2012年3月28日水曜日

くだらない質問です。将棋棋士、渡辺明竜王。 やっとスッキリした。

くだらない質問です。将棋棋士、渡辺明竜王。



やっとスッキリした。

渡辺竜王が誰かに似ている。



ずっと気になって仕方なかった。鈍いので余計に気付かなかった。



二人の食卓を見て「あ~~ぁ!なるほど」と思わず手を叩いた。



竜王は佐野史郎さんに似ている。(?)やっとスッキリした^^;



誰かに聞けばもっと早くスッキリできたでしょうが、それだからこそスッキリ感も強い。



宜しければお付き合いくださいm(__)m



あと、有名人に似ているプロ棋士の方他に居ませんかね???


|||



キャイーンの 天野ひろゆきと 先崎学8段かな・・

将棋や囲碁、チェスなどで国内or世界で実績を残すような人は、おそらく人生のほと...

将棋や囲碁、チェスなどで国内or世界で実績を残すような人は、おそらく人生のほとんどの時間を練習に費やしてますよね。

そう考えると、やはり将棋のプロなんかは運動とは無縁で体系的にもぽっちゃり系が多いと思うのですが。

また、勉強代わりに将棋を、という感じで勉学もあまり出来ないイメージあるのですがどうでしょう。


|||



まず、運動が好きな棋士はたくさんいます。

日本将棋連盟と日本棋院の野球の対抗戦はしょっちゅうやっていますし、サッカーやテニスなどの愛好家はたくさんいます。

将棋の渡辺明竜王などは、自分はマラソンをやり、息子は将来プロ野球選手にするつもりだと公言しています。



勉強の代わりに将棋、などというレベルではありません。とてつもなく頭が良いので将棋をやっただけです。勉学の時間は少なくても、吸収する能力は桁違いなので、一般教養はみんなあります。

将棋の米長邦雄永世棋聖の名言をご紹介しましょう。

「3人の兄貴達は、頭が悪いから東大に行った。私は頭が良かったから、将棋の棋士になった」



|||



それほどぽっちゃりした棋士は見ませんけど・・・

勉強も有名難関大学出身の人もいるしね・・・

(てか、勉強なんて手に職つけるための一つの方法に過ぎないと思いますけど・・・そんなに、重要でしょうか?)


|||



いえいえとんでもないです。



確かに、運動は得意ではないかもしれません。将棋で見てみると太った棋士など

一人も居ません。



まれには居るかもしれませんが・・・。



彼らの頭脳は半端ではなく、将棋盤がなくても将棋をさせる記憶力を備えています、

まあ、慣れはあるとして我々からすると想像の粋を超えてます。



そのような頭の良い人間が自己管理が出来ないなんて到底思えません。



百歩譲って勉強が出来なくても、その勝負への執着心で言えば普通のレベル以上なのは間違いありません。


|||



京都大学医学部卒など、高学歴の棋士はいます。

しかし、他の分野でもその世界で第一人者になったという棋士の話は聞きませんから、他の事をするゆとりはないのだと思います。



体型は、やはり筋肉もりもりの体育会系のような人は見ないですね。


|||



数年前、将棋講座で、深浦7段(今は8段かも)が、夏休みの過ごし方を聞かれて、



「最初の数日で全部やってしまって、後は遊んだりしていた」



と涼しい顔で言ってました。勉強も相当できるはずです。

サンプル一人で判断はできかねましょうが。

将棋・囲碁のプロ棋士の指し盛り、打ち盛りの年齢は何歳位でしょうか。

将棋・囲碁のプロ棋士の指し盛り、打ち盛りの年齢は何歳位でしょうか。


|||



単純に言い切れることではありませんが、



囲碁

昔は、打ち盛りというか、円熟期は40~50くらい、と見られる例は多かったように思います。

坂田栄男が始めて本因坊になったのは41歳。そこから碁界を制覇し、50歳頃になると林海峰に全てを奪われて後退。

高川秀格は、「棋士50歳限界説」などと論じましたが、自ら50代で名人を取ったこともあります。

23で名人になった林海峰と、それに続いてタイトルを取り合った、石田、加藤、武宮を考えると、打ち盛りは20~40半ばくらいになったかに見え、さらに小林光一、趙治勲で30代全盛になったなか、藤沢秀行は「50を越えて自分は強くなった」と、53歳から棋聖6連覇。



うち盛りなど、随分と幅の広いものだと思っていると、決定的な出来事がおきます。

国際棋戦の誕生と、持ち時間短縮化の世界的な傾向。



すると、囲碁の考え方自体が、知識の蓄積と記憶力が序盤を支配する傾向が強くなり、時間短縮による勘と判断力が勝負を左右する面が出てきました。



なので、若くて柔らかい頭が有利、勝ちやすいという環境に、今はなってきてしまっているのだと思います。

それを『うち盛り』というのなら、そうなのでしょう。

すると、20代から30半ばまで、それを過ぎると、そういう力が衰えてくるのは、事実が証明しているように思います。





将棋も同様、序盤研究の成果が、将棋と言う競技を記憶力のゲームの部分に比重がかかるように変えてしまって、若い頭に有利になってしまっているように思います。

今、プロ棋士(囲碁・将棋)で最年少っていうと何歳くらいなんでしょうか? または...

今、プロ棋士(囲碁・将棋)で最年少っていうと何歳くらいなんでしょうか?

または史上最年少とかは・・・?


|||



将棋に関して現在の最年少棋士は

豊島将之 四段 です。18歳 (四段昇段は16歳11ヶ月)



史上最年少は加藤一二三です。



加藤一二三 14歳7ヶ月

谷川浩司 14歳8ヶ月半

羽生善治 15歳2ヶ月半

渡辺明 15歳11ヶ月



囲碁に関しては、初段からプロなので



史上最年少 は 趙治勲 11歳9ヶ月

2番目は 村川大介 11歳10ヶ月



現在の最年少は

金沢真 1992年5月24日生れ 年齢:16歳 (初段昇段は15歳1ヶ月)のようです。



|||



将棋に関して現在の最年少棋士は



里見香奈女流初段で、16歳です。

奨励会の佐々木君が13才でもうすぐ記録を塗りかえりそうです



囲碁の方はよくわかりません。

過去の将棋世界の記事を読んで驚いたのですが、棋士は兼職(将棋と全く関係ない職)...

過去の将棋世界の記事を読んで驚いたのですが、棋士は兼職(将棋と全く関係ない職)できるんですか?


|||



もちろんできます。

フリークラスの棋士では固定給もなく対局料のみですから勝たなければそれほど多くの収入はないはずです。

道場の経営や、指導将棋、マリオ武者野のようなソフトの開発などしている棋士もいます。



プロのゴルファーなどはほとんどがレッスンプロで生計を立てていますし、プロボクサーだったアルバイトしてます。



勝負の世界ですから下の人たちは副業で稼ぐのはしかたないです。



ほかの方の回答を見たので少し追加。

僕が間違っているかもしれないが、原則として対局に影響しない副業は一切自由ってなっていたと思う。



米長は副業の収入が全体の収入の半分くらいであると言っているし、納豆工場でアルバイト(たしかマリオ)の話もあります。

副業のほうが収入が多い棋士もいます。



ただし、これらが連盟に認められていたのかどうかまでは定かではありません。



|||



前の方違いますよ!

棋士は「将棋と関係ない」副業はできません!

厳しいことに棋士としては無収入の奨励会員すら基本的に認められていません。

ちょっと規約に関するURLが見つからなかったのですが、将棋漫画『5五の龍』の最終巻に載っていました。

麻雀プロなどはゲームによる収入はほとんどなく、別に会社員をやっているようなプロもいますが、将棋はそのようなことありません。

earth4720さんがお読みになったのはどのような記事でしょうか?

本当に生活が困窮している場合認められることもあるでしょうが。

将棋の有名プロ棋士を、国際関係で表現したら、どんな国がぴったりですか。

将棋の有名プロ棋士を、国際関係で表現したら、どんな国がぴったりですか。


|||



羽生善治…日本 佐藤康光…アメリカ 渡辺明・・・中国 久保利明・・・フランス 台湾とかなら今後発展していく意味では広瀬章一とかどうでしょう。プロ棋士の間では問題を起こす人が少ないので北朝鮮とか難しいですが、テレビで告白した山崎隆之とかある意味問題発言みたいなかんじでいいんじゃないですか(笑)

囲碁と将棋のプロ棋士はなんにでもなれる? 囲碁と将棋のプロ棋士は 試験主体な...

囲碁と将棋のプロ棋士はなんにでもなれる?





囲碁と将棋のプロ棋士は

試験主体ならば、なんにでもなれると思いませんか?

大学受験はもとより、

司法試験、


試験がある職業にはつけるとは思いませんか?


|||



その様な人も居る。。。。

対局中に正座ってつらくないんですか?

対局中に正座ってつらくないんですか?

囲碁なら今は椅子に座ってやることが多いでしょうけれど、将棋では昔から和室に正座ですよね。

棋士の人たちは慣れているのでしょうか?



私はとても正座なんて無理なんですが、訓練などでなれることはできるものなんですか?


|||



将棋の棋士の人たちは、奨励会の修業時代に多かれ少なかれ記録係を経験していると思います。

順位戦のように持ち時間の長い棋戦では、朝から始まって終局はたいてい深夜に及びますが、記録係は基本的に正座を通します。それも修業の一つですし、ましてや対局中の棋士が正座を通しているのに、記録係が先に足を崩すとかあり得ませんから。

ずっとそうしていれば正座が苦手な人も次第に慣れてしまうでしょう。特に「正座で苦労した」という棋士の話はあまり耳にしません。



蛇足ですが私も正座は全く平気なほうです。大学時代の部室は和室仕立てで、基本的にずっと正座で通していました。別に誰に強制されたわけでもないのですが、自然にそうしてましたね。もうはるか昔の話になってしまいましたが、今でも大丈夫です。



|||



ある程度は訓練次第でなれることはできます。



プロでも太ったり体調を崩すと正座が辛くなります。

かつて升田九段が晩年椅子席での対局を希望されたことがありましたが

却下されたため、止む無く引退を選んだという話があります。


|||



将棋では胡座も正座に含まれます。一日中は無理、、、


|||



子供のころからですから、慣れているのでしょう。



太った人は辛そうですけど・・・



私は子供のころから正座は大好き(?)です。



対局時に椅子に座ってやることもありますが、正座したほうが落ち着きます。



よく「なんでそんなに座ってられるの?しびれないの?」って聞かれますが、全然大丈夫。



今ももちろん正座です^^


|||



僕の場合、今も正座してます。

慣れれば大丈夫じゃないでしょうか?

慣れるためには、僕のアイデアですが、正座して本を読むとか、辛くなったら崩しても良いと思いますので、日頃から正座をすることが良いのではないのでしょうか。


|||



将棋の対局の時は気にならないのですが

将棋以外で正座した時は無理ですね。


|||



体重が重い人は正座が苦手だよ。



周りの人に聞いてごらん。





将棋の人は、ほとんどの人がガリガリ眼鏡君だから、けっこう長続きするよ。

お坊さんもほとんどがガリガリでしょ。



体の大きい人は、途中で足を崩して、着手するときに正座に戻したりしてるらしいよ。えらいよね。





正座のコツは、足首を少し外に開いてその中にお尻を収めるといいよ。

長時間正座した後は、足首をクロスさせて、片方をつま先立ちにして、3分ずつやると、しびれが消えるよ。


|||



プロ棋士は子供の頃から正座で対局しているのでお察しのとおり

慣れています。



僕は囲碁ですが3面打ちの指導を受けていたとき、こちら側は

皆、あぐらで先生は正座でした。



たまに、正座で指導を受ける人がいますが、先生の方から「私は

慣れていますから、皆さんは崩してください」と言われました。

対局中に正座ってつらくないんですか?

対局中に正座ってつらくないんですか?

囲碁なら今は椅子に座ってやることが多いでしょうけれど、将棋では昔から和室に正座ですよね。

棋士の人たちは慣れているのでしょうか?



私はとても正座なんて無理なんですが、訓練などでなれることはできるものなんですか?


|||



将棋の棋士の人たちは、奨励会の修業時代に多かれ少なかれ記録係を経験していると思います。

順位戦のように持ち時間の長い棋戦では、朝から始まって終局はたいてい深夜に及びますが、記録係は基本的に正座を通します。それも修業の一つですし、ましてや対局中の棋士が正座を通しているのに、記録係が先に足を崩すとかあり得ませんから。

ずっとそうしていれば正座が苦手な人も次第に慣れてしまうでしょう。特に「正座で苦労した」という棋士の話はあまり耳にしません。



蛇足ですが私も正座は全く平気なほうです。大学時代の部室は和室仕立てで、基本的にずっと正座で通していました。別に誰に強制されたわけでもないのですが、自然にそうしてましたね。もうはるか昔の話になってしまいましたが、今でも大丈夫です。



|||



ある程度は訓練次第でなれることはできます。



プロでも太ったり体調を崩すと正座が辛くなります。

かつて升田九段が晩年椅子席での対局を希望されたことがありましたが

却下されたため、止む無く引退を選んだという話があります。


|||



将棋では胡座も正座に含まれます。一日中は無理、、、


|||



子供のころからですから、慣れているのでしょう。



太った人は辛そうですけど・・・



私は子供のころから正座は大好き(?)です。



対局時に椅子に座ってやることもありますが、正座したほうが落ち着きます。



よく「なんでそんなに座ってられるの?しびれないの?」って聞かれますが、全然大丈夫。



今ももちろん正座です^^


|||



僕の場合、今も正座してます。

慣れれば大丈夫じゃないでしょうか?

慣れるためには、僕のアイデアですが、正座して本を読むとか、辛くなったら崩しても良いと思いますので、日頃から正座をすることが良いのではないのでしょうか。


|||



将棋の対局の時は気にならないのですが

将棋以外で正座した時は無理ですね。


|||



体重が重い人は正座が苦手だよ。



周りの人に聞いてごらん。





将棋の人は、ほとんどの人がガリガリ眼鏡君だから、けっこう長続きするよ。

お坊さんもほとんどがガリガリでしょ。



体の大きい人は、途中で足を崩して、着手するときに正座に戻したりしてるらしいよ。えらいよね。





正座のコツは、足首を少し外に開いてその中にお尻を収めるといいよ。

長時間正座した後は、足首をクロスさせて、片方をつま先立ちにして、3分ずつやると、しびれが消えるよ。


|||



プロ棋士は子供の頃から正座で対局しているのでお察しのとおり

慣れています。



僕は囲碁ですが3面打ちの指導を受けていたとき、こちら側は

皆、あぐらで先生は正座でした。



たまに、正座で指導を受ける人がいますが、先生の方から「私は

慣れていますから、皆さんは崩してください」と言われました。

将棋についての良いサイト知っていますか? 知っていたらどしどし書いてください(...

将棋についての良いサイト知っていますか?

知っていたらどしどし書いてください(URL)

よろしくお願いします「(‘3‘)/


|||



質問者の棋力とか、趣味や目的がわからないのと、

(戦法を勉強したい、プロ棋士について知りたい、将棋仲間を作りたい等)

数が膨大なのでリンク集を掲載しておきます。

(リンク切れが少なくて、更新頻度がまめなものです)



将棋タウン 将棋リンク集

http://www.shogitown.com/info/link/link.html



詰将棋サイト一覧

http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/best10/tsumelink.htm



将棋クラブ24 リンク集

http://www.shogidojo.com/links/



ブログ関連 勝手に将棋アンテナ

http://i-know.jp/mozuyama/68441/all



特に詰将棋サイト一覧

は詰将棋にかかわらず

将棋関連サイトのアクセスランキング

を行っているので、その上位サイトは必見です。



棋力や目的を補足していただけるのなら、

その内容で特にお勧めのサイトを紹介できるとは思います。

(しかし、戦法サイトは意外と知らないし、

ほとんど見ていません。そのくらいの知識はあるので…)



追記:

マニア用にお勧めは

自分のブックマークが参考になるかもしれません。



将棋倶楽部24

http://www.shogidojo.com/

名人戦棋譜速報(有料サイト)

http://www.meijinsen.jp/

日本将棋連盟

http://www.shogi.or.jp/

将棋連盟 棋士別成績一覧(レーティング)

http://homepage3.nifty.com/kishi/rating.html

将棋の棋譜でーたべーす

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?page=FrontPage

将棋順位戦データベース

http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/

勝手に将棋アンテナ

http://i-know.jp/mozuyama/68441/all

詰将棋博物館

http://park6.wakwak.com/~k-oohasi/shougi/index.html



PC変えてからは実にシンプルにしてます。



|||



afloblue2001 俺が誰かわかるか。

検索すりゃわかる回答でベストアンサー稼いで嬉しいか。

◎あくまでも刃向うなら全駒取りにいきますがね。

全駒取ってみろ。(-。-)y-゜゜゜

日本将棋連盟所属の女流棋士は、男性棋士から特訓を受けているのでしょうか?それ...

日本将棋連盟所属の女流棋士は、男性棋士から特訓を受けているのでしょうか?それとも人数が多いのでLPSAより有利?


|||



LPSAが独立した直後に、

そのような趣旨の研究会がありました。

2級から三段くらいの奨励会員が参加する

研究会で連盟道場のとなりの研修室で開催しているのを

見たことがあります。

矢内、斎田、本田、上田、中村(真)(敬称略)などいたように

記憶しています。

現在も継続しているかどうかは知りませんが…

「囲碁」と「将棋」では、どちらが知的レベルが高いでしょうか?

「囲碁」と「将棋」では、どちらが知的レベルが高いでしょうか?


|||



「囲碁・将棋チャンネル」を観ていましたら、こんな話題がありました。

囲碁棋士が、タイトル戦の後などに興奮して火照った頭を冷ますのに、よく将棋を指して興奮を鎮めるそうです。

日本棋院にも将棋盤があって、プロ棋士同士がよく将棋を指しているそうです。

ところが、将棋の棋士は、対局後に囲碁を打たないそうです。

囲碁は頭を使いすぎるので、却って疲れてしまうそうです。

先日もあるトップクラスの将棋棋士のインタビューで、「本当は囲碁棋士に転向したい」と話していました。

しかし、年齢の問題で、将棋で行くとのことでした。

囲碁の方が国際的であることと、ゲームとしてのレベルが上だ、とのことです。

将棋にしても囲碁にしても、プロがコンピューターに負けるようになれば、プロ棋士は失業するでしょう。

絶対的に強いことがプロの魅力だからです。

今後、より永くプロ棋士が存在し続けるのは、やはり囲碁界でしょう。



|||



自分は種類の多い将棋を楽しみますが、囲碁のが未知的だし、勝敗に決まるまで時間がかかるので。

囲碁のが知的レベル高いんじゃないですかね。


|||



①囲碁の方が、手の可能性・組み合わせの多さが将棋に比べて多い。

②ゆえに、囲碁の方が、未知の部分は多い。

③つまり、より複雑な囲碁が、知的レベルが高い。



といえるかも知れません。



しかし、



①将棋の方が、手の組み合わせが囲碁よりは少ない。

②ゆえに、将棋は囲碁に比べ、明確な論理で考える分、ごまかしがきかない。

③囲碁は理性で捉えきれないものだから、知性的ではない。将棋はすべて理詰めで考えるから、知性的だ。



といえるかもしれませんね。こんなものは、捉え方によってどのようにも回答できます。



それ以前に、知的レベルってなんですか?論理的に考える力ですか?知識量の多さですか?

発想の柔軟性のことですか?



それって、ゲームの性質ではなく、ゲームをしている人間そのものに依存するものですよね?

「あの人は知的レベルが高い」といいますが「囲碁は知的レベルが高い」とはいいませんよね?



では、プレーする人間に着目してもう一度考えて見ましょう。

常識も学識もないばかだって、将棋ができます。100人に一人の秀才で、将棋をする人もいるでしょう。

政治家や企業の重役に、囲碁を好む人が多いといいます。一方で、ルールを知れば、幼稚園児だって囲碁をします。



そして、囲碁棋士と将棋棋士を比較して見ましょうか。

彼らのどちらが知的レベルが高いか?そんなこと誰にわかります?

彼らは専門的に、囲碁・将棋をやってるだけで、それ以上でもそれ以下でもない。

異なるゲームに、それぞれの専門化が存在している。それだけ。







愚問すぎます。あまりにくだらない質問であなたの知的レベルの低さが露呈されていることだけははっきりしてるようです。


|||



「野球」と「サッカー」ではどちらが運動レベルが高いでしょうか?

と聞かれても困りますよね。

必要な筋肉や能力がそれぞれ違いますから。

それと同じで一概には言えません。


|||



この質問も多いですね。



上か下かは知りませんけど、コンピューターの解析ではないでしょうか?

将棋はプロ並の強さのソフトがあります、囲碁はまだまだプロにはかなわないそうです。

チェス、オセロは人間ではもうかなわないそうです。

だから囲碁が上と思っている人が多いのでしょうね。



でもそれは好き嫌いの問題ですので、気にする必要はありませんよ。

将棋、オセロ、僕は両方好きです。



いろいろな意見がありますので。

ボクシング、プロレス、柔道、野球、サッカー、どれが一番上ですか?

そう質問しているのと、同じくらい意味のないことだと思います。


|||



知的レベルの定義が分かりません。



手の組み合わせが多いのならば圧倒的に囲碁です。



故に囲碁のほうが難しいといえます。



ただし、難しいの定義づけは沢山あるでしょうけど・・・

知的レベルなどの抽象的表現の場合、それを評価する要素の選定が必要であり、

その要素の的確な選定は極めて難しい作業です。

なので、定義してくれないと答えは一通りではありません。


|||



知的レベルという範囲での表現は非常に難しいです。



ただ、チェスや将棋の場合(チェスのほうがその傾向が非常に強いですが)はコンピューター的思考が強く要求されます。

したがって、チェスでは世界王者がすでにコンピューターに負けるようになりましたし、将棋も4段のプロにようやく勝てるかといったところまでレベルが上がっています。



さて、囲碁についてですが、囲碁はコンピューターがいまだアマチュアの5級クラスの実力しか手に入れてないのが実情です。

というのも囲碁は人間特有の感情や直感といった働きが非常に重視される点にあるからです。


|||



囲碁と将棋は似ているようで全く異なる競技です。



知的レベルの比較など無理ですし、意味があるとは思えませんね。


|||



どちらが知的と言う事はありません。皆の好みでしょう。僕は変化の大きい囲碁が好きです。

現役の将棋の棋士で、将棋界の妖怪、将棋界の妖精といえば誰だと思いますか。

現役の将棋の棋士で、将棋界の妖怪、将棋界の妖精といえば誰だと思いますか。


|||



<妖怪>

往年の作家、山口瞳曰く「千駄ヶ谷村は、妖怪・魑魅魍魎の棲家」とか。

昔の千駄ヶ谷村には、沢山いましたね。

ちょっと考えても

・海坊主 (2匹はいたような)

・ゴミ男とハエ男 (この2匹の対決は今や伝説)

・ほうづき頭 (ハエ男との名勝負・確執は有名)

比較的新しいのなら

・突撃男



最近はこういう妖怪は、めっきり少なくなった気がします。

強いて言えば、現村長の泥沼男ですかね...。



<妖精>

出てきたころの泥沼男の弟子は、本当に妖精のようでした。

例の突撃男との一件から、妖精の面が剥がれてしまいましたけど。



今は、3月に終わったNHK講座、「じみち男」アシスタント嬢ですかね?





追伸

千駄ヶ谷に限らなければ、

今は竹橋(?)に住む小妖怪、「海のもずく男」

の存在をわすれてました。



|||



補足:

≫子供棋戦で怪童戦というのがありましたね。



@今はなき村山さとし八段は、出ませんでしたかね^^☆





≫将棋界の妖怪

棋界の妖精



@糸谷哲郎だと思います。

妖精は坂東香奈☆



草々〆


|||



将棋界の妖怪といえば、いろいろと伝説の多いことで有名な

加藤いちにっさん九段です。人間界では加藤一二三(かとう・ひふみ)と呼ばれます。



将棋界の妖精は、里見香奈女流三冠です。


|||



おはようございます。



妖怪は、ちょっと思い浮かびません。

妖精は、何と言っても上田初美ちゃんです。

20歳を過ぎていますが、自分の中ではどうしても「初美ちゃん」です。



彼女がデビュー前の小学生4年生の時に、ある将棋大会で対戦したのですが

その時は、これほどの女流棋士(実績、普及面)に成るとは思いませんでした。



サインをもらっておくんでした。残念。

「NHK杯将棋トーナメント」で、女流棋士が優勝するのは可能なのでしょうか? も...

「NHK杯将棋トーナメント」で、女流棋士が優勝するのは可能なのでしょうか?





もちろん、数十年後の話しですが。






タイトル戦は持ち時間が長いので体力的に厳しいですが、体力的に厳しくないNHK杯なら可能性はあると思います。





数年前に、中井女流がベスト16まで勝ち進みました。その翌年も、佐藤九段を後一歩まで追いつめました。最後に中井さんがミスして負けましたが、もう少しで金星をあげれました。


|||



明日の事もなかなかわからないのに、数十年後の事など誰もわからないのでは?不可能だと言う人は何を根拠に断定出来るのか?…★可能性としては低いだろうが将来凄い天才少女が出現しないとも限らぬ。…★まあ将棋連盟としては女性がもっと将棋に興味を持てるよう創意工夫し努力すべきなのは大前提。



|||



そのめったにない例を挙げた上で、しかも負けているのに勝ったと仮定して、それが何回も続くというなんとも宝くじ1等を当てるような難易度の高いことを可能性があると言われてもねえ。前年度の優勝は今、将棋界で一番強い羽生さんですし、前々年度の優勝も佐藤康さんですよ。よって持ち時間が短いということは関係がありません。


|||



不可能です・・・・・


|||



システム的にはもちろん可能ですが、実力的には当面ないでしょうね。

トーナメントだから組み合わせの妙に恵まれ、持ち時間が短いので偶発的な番狂わせがあれば。

そういう可能性を一番感じさせる棋戦であるとはいえるでしょう。

プロ棋士(将棋)の対局をテレビで見ていると、対局終了後に 駒を最初に戻して感想...

プロ棋士(将棋)の対局をテレビで見ていると、対局終了後に

駒を最初に戻して感想戦(?)しますよね?

あのとき、ぺらぺらしゃべりながら駒をどんどん動かしてるんですが、

まさか

自分の指した手を全て覚えているんでしょうか??


|||



プロ棋士は一生懸命に指すと10年も前の碁を覚えて居るといいますよ。



|||



アマの有段者や上級者レベルでもできると思いますよ。

特に集中して考えている対局であれば、もっと低い棋力の人でも可能でしょう。

それに覚えていないと次以降に活かせないですよね?


|||



え?そう言う事ですけど?

私もよく将棋を指します。

終局後、対戦相手と試合を振り返ったりします。私は80%くらいは覚えていますよ。

対戦相手もしっかり80%覚えています。

長期戦になると忘れがちですが。。。。





プロ棋士なら最初から最後まで100%記憶しているでしょう。凄いその頭脳に驚かされます。

自分も実力は結構行きましたが、伸び悩みましたね。

今の将棋界では、棋士・将棋関係者(主に新聞社)の間で、昔の「大山派」、「升田...

今の将棋界では、棋士・将棋関係者(主に新聞社)の間で、昔の「大山派」、「升田派」みたいな派閥ってありますか?

おそらく、昔みたいなドロドロとした、人間関係・利権関係の派閥ってものはないとは思いますが、「米長派」、「反米長派」とか「○○派」ってのありますか?



もしそんな派閥があるとしたら、その派閥のこれからの動きと構成メンバーを教えてくださいm(__)m











私:ねんこんこんたら、ねん‥



みんな:こんこん♪







皆さん、では、こんこん(*^_^*)


|||



昔の「大山派」、「升田派」までのギスギスした派閥はないでしょうけど、今は研究会で組んでいる人たちが緩やかな「グループ」みたいな区分にはなっていると思います。

それと、こっちはわたしは詳しくわからないけど、理事選なんかがあると票のとりまとめ具合で派閥のような動きがでてくるようです。

将棋の放送について

将棋の放送について

棋士の方たちの後ろで時間を計ったりしている人は

プロの棋士の人たちなのですか?


|||



別にだれてもいいんですが、棋譜を書いてるのが奨励会員、読み上げが女流棋士とだいたい決まっているようです。

一般的な将棋のプロ棋士の収入ってどれくらいですか?

一般的な将棋のプロ棋士の収入ってどれくらいですか?


|||



平均金額は1000万円くらい。

統計上の中央値であるメディアンだと500万円から600万円前後と思われます。



日本将棋連盟の

2007年獲得賞金・対局料ベスト20

を調べると、1位から10位の平均は約4600万円ですが、11位から20位の平均は約1400万円と

3倍以上の格差があります。(勝負の世界ですから当然ですが)



順位戦に参加している棋士は約120名

中央にいる(上位から60番め)となるとC級1組になります。



この辺の対局料、賞金額は殆ど公開されないですが、恐らく、500万円から600万円前後と推定されます。



the_gransazersさんは

下位クラスは200万円といっていますが、微妙ですね。

新四段(社会人で言えば社会人一年生)の収入は350万円くらいではないかと推定しています。



ただし、順位戦を指さないフリークラスに所属していて、出ると負け状態だと200万円くらいかもしれません。



|||



上位30名は対局料、賞金、印税、講演会、テレビ出演等で年間1000万円以上ですが、

下位クラスは200万もいかないので稽古やバイト等して生計をたてています。

一番囲碁(または将棋)が強い将棋(または囲碁)棋士は?

一番囲碁(または将棋)が強い将棋(または囲碁)棋士は?

1.プロの将棋の棋士で一番囲碁が強いのは誰でしょうか?



2.プロの囲碁の棋士で一番将棋が強いのは誰でしょうか?


|||



1.最近の若手棋士は囲碁はあまりやらないようですので良く分かりませんが・・・。かつては、升田・大山・丸田・加藤治郎などは囲碁も強く、北村文男という「将棋も囲碁もプロ」という人もいました。

現役では真部一男八段あたりでしょうか?一時期、本気でプロ転向を目指したそうですから。



2.これはさっぱりわかりません。武宮九段はそこそこですが、石田芳夫九段も強いです。趙治勲十段も強いのかな?(少なくとも好きでネットでよく指しているそうです)若手は殆ど全員囲碁一筋です。

確かにバックギャモンなら武宮九段です。碁を打っている時間よりダイスを転がしている時間のほうが長いかも・・・(すみません)。



|||



1 先崎学さん・・・・アマ5~6段クラス。

2 武宮直樹さん・・・とにかく強い。バックギャモンも名人クラスですよー。

将棋やオセロなどのボードゲームのプロは、どのくらい稼いでるのでしょうか? また...

将棋やオセロなどのボードゲームのプロは、どのくらい稼いでるのでしょうか?

また、将棋のプロなどは、幼少から勉強代わりに将棋を。という感じで頭が悪いと聞きました。

みんながみんなではありませんが、やはりこういったプロはスポーツとは無縁だし、言わゆる"イケメン"は不在だと思うのですがどうでしょう。


|||



まず、オセロのプロはいません。オセロの対局で高額賞金が出ることはありませんので、プロとして成り立ちません。



将棋界のトップは羽生善治さんで、年収は毎年1億以上、七冠王の時は2億以上でした。年収1000万円以上の棋士は15人程度でしょうか。



将棋のプロが頭が悪い・・・というのは、一体誰が言っているのでしょうか?

米長邦雄永世棋聖の名言をご紹介しましょう。

「3人の兄貴達は頭が悪かったから、東大に行った。私は頭が良かったから、将棋のプロになった」



将棋の棋士でスポーツを愛好する人はたくさんいます。むしろ普通のサラリーマンより、座っている時間が長い上に自由な時間が多いので、意識的に体を動かす人が多いんです。



イケメンかどうかというのは主観ですから私には判りません。まあ、その辺の大企業のエリートサラリーマンと似たり寄ったりのイケメン率だと思います。

将棋にお詳しい方にお尋ねします。 +++++++++++++++++++++++++++++

将棋にお詳しい方にお尋ねします。

+++++++++++++++++++++++++++++

現在棋士になっている女性は一人もいませんが、

当分の間、初の女性棋士が誕生する可能性は殆どないといってもいいのでしょうか?

当分というのは10年くらいとお考え下さって構いません。

よろしくお願い申し上げます。


|||



具体的な可能性の問題として現在奨励会に在籍する女性で考えると・・・

加藤桃子さん 15歳 2級

伊藤沙恵さん 17歳 3級

香川愛生さん 17歳 4級

ですが、年齢的に可能性があるのは加藤さん一人でしょう。10年後で25歳ですから年齢制限的にギリギリで、その前に21歳までに入品なるか、というところですが、期待はしてみたいと思います。

あとまだ奨励会に入っていない竹俣さんというセンもありますが、こちらは何とも言えません。



そして最後の可能性としては、里見三冠が特例で編入試験に合格してフリークラス入り、というのがあります。これは最も可能性が高いかもしれません。30%程度はあるかなぁ。



以上、厳しいのは間違いないですが「可能性がほとんどない」というのはちょっと言いすぎかな、と思います。



|||



まず三段リーグ入りすら出来ていないので、プロになる以前に三段リーグまで達する可能性があるかということです。

個人的にはあと5年くらいしたら女性でも三段リーグレベルに達するくらい強い方が現れるのではと思います。ただそこからリーグを勝ち上がるというのは、体力面、精神面ともに相当厳しいのではないでしょうか。

私は10年以内にはいわゆる女性プロ(≠女流プロ)は誕生しないと思います。

ただ将棋が男女差別だというトンデモな誤解を解消してもらう意味においても、一刻も早い「女性プロ」の誕生を願っています。


|||



いえいえ、そんなことはないと思っていますよ。

ここ数年で若手の女性棋士の人数が増え、相対的に実力も上がっています。

最近の高校生の全国大会では、女子生徒が上位入賞を果たす場面も散見されました。

プロ棋士の給料はどこから?

プロ棋士の給料はどこから?

将棋や囲碁のプロ棋士はかなりの倍率を勝ち進まなければなれない職業ですが、彼らの給料はどこから出ているのでしょうか?

また、どの位なのでしょうか?


|||



追加すると、将棋の場合、連盟の収入は主に以下のようになってます。



・新聞社、TVからの棋戦契約金…棋譜を掲載したりするためのもの

・書籍…将棋の解説書、「将棋世界」のような月刊誌

・スポンサーからのスポンサー料…JT、大和證券など有名企業もやっている



一番大きいのは新聞社(読売、朝日、毎日の3大紙)契約金ですが、近年、

スポンサー棋戦が増えてきています。逆に書籍は苦戦してますね。

ネットによる情報化が影響していると思います。



|||



将棋の棋士は日本将棋連盟

囲碁棋士は日本棋院

にそれぞれ所属し「給料」をもらっています。



この給料は基本給にあたる部分と

歩合級にあたる「対局料」

からなります。



ちなみに将棋の一番下のC2クラスの「基本給」は20万円弱

ですが、対局料が一局につき2万円以上あります。



一昔前は、棋士は「プロ」になれば

会社の課長クラスの収入があると言われていました。

プロの将棋棋士はタイトル戦などできる着物は大体いくらくらいですか?

プロの将棋棋士はタイトル戦などできる着物は大体いくらくらいですか?


|||



ピンキリですが、

http://www.kimonosugata.info/black_m.html

などを見ると、20万円くらいからあるようですね。

将棋のプロ棋士による指導対局で、 私が香車を落とすのはマナー違反ですか?

将棋のプロ棋士による指導対局で、

私が香車を落とすのはマナー違反ですか?


|||



自分より弱いプロ棋士と指すときは可能です。



|||



私の知り合いが、指導対局で、プロに対して平手を申し込んだが、最初断られたが結局認められて、お互いに受けを手抜きしあった結果、大乱戦になって勝ってしまったそうです。

偶然勝てたが、プロの方もほかの多面指しをほったらかしで必死だったといっていました。

ほかにも、平手でプロに勝った、という話を持ちネタにしている人を知っています。



プロが負けると恥ずかしい手合いだと、そんな風に言いふらされますので、受けてはくれないでしょう。

将棋は番狂わせが多いので、一度や二度、強敵に勝ってもあまり自慢にならない気がしますけどね。肝心なときに勝ってこそ自慢できると思います。話のネタにはなりますが。


|||



将棋の手合割は、棋力の均等をはかるために付ける条件でしょう。

相手のプロ棋士(上手)には条件を不利に、アマチュア(下手)条件を有利に。

普通は上手側が香落ち(左側[角行]のある側)の香車を落とす)で、下手側が平手。

プロ棋士による指導対局とはいえ、礼儀の観点からも違うと思います。

将棋は礼儀作法も大切ですから。


|||



大変失礼と思いますが。



私が一度対局した事あるのですが、8人相手に棋譜をすべて覚えてましたよ。

私には出来ません。

将棋の女流棋士中村桃子さんは独身ですか? もし結婚されてるなら旦那さんはどんな...

将棋の女流棋士中村桃子さんは独身ですか?

もし結婚されてるなら旦那さんはどんな人ですか?


|||



つい先日、結婚されました。お相手は確か将棋アマチュア強豪の清水上さんです。

将棋のプロ棋士の橋本崇載様7段って何であんなにかっこいいんですか?特に顔と華...

将棋のプロ棋士の橋本崇載様7段って何であんなにかっこいいんですか?特に顔と華麗なる魅力的な髪型が


|||



どの世界にも、イケメンがいます。



たまたま、将棋界のイケメンが橋本七段だったのです。

大山十五世名人について。 史上最強の将棋棋士は大山十五世名人ですが、大山名人は...

大山十五世名人について。

史上最強の将棋棋士は大山十五世名人ですが、大山名人は「天才」という言葉があまり相応しくない気がします。
どちらかというと、「最強」「勝負師」「巨人」というイメージなんですが、大山名人があまり「天才」と呼ばれない理由ってなんでしょう。逆に羽生さんは「天才」がしっくりくるのですが、羽生さんとの違いは何だと思いますか?


|||



>史上最強の将棋棋士は大山十五世名人ですが、

numakageさんともあろう方がまたいきなり物議を醸しそうなことを・・・w



確かに大山名人はあまり「天才」とは呼ばれませんね。やはり勝ち方が勝負本位で渋すぎるというか、素人受けしそうな手が少ないからじゃないでしょうか。羽生さんにおける「羽生マジック」のような手、勝ち方はほとんど見ませんし、スパッと切ってしまえばいい局面で、あえて真綿で首絞めるような勝ち方平気でされますからね。「天才」ならスパッと切っちゃうでしょ、普通。みたいなねw



|||



大山先生は、「最善手」も「最短」も求めておられなかったからでしょう。

番勝負はストレートで勝ってはつまらない、と思っておられたふしもあります。

人生では、大山先生は偉大な教師ですが、棋譜だけを見ると?となる棋士です。

ただ、大山将棋は、何回でも何十回でも並べてみるべきです。

升田将棋は、時代の先を行っていたことは分かりやすいのですが、大山将棋も同じくらい時代の先を行っていました。

大山先生には、矢倉戦の穴熊というのもありましたが、1回しかやっていないと思います。

たしか、「将棋は、こんなに簡単に勝ってはいかんのだ」とおっしゃっておられたように記憶しています。

プロ棋士(将棋)の棋譜を管理(戦形や類似局面で検索)したいのですがお勧めのソ...

プロ棋士(将棋)の棋譜を管理(戦形や類似局面で検索)したいのですがお勧めのソフトを教えてください。


|||



類似検索をしようという場合は



棋泉forWin

http://www.koma.ne.jp/kisen/index.html

もしくは

将棋年鑑CD-ROM(現在は新規分は作成されていません)



Windows Vista

Windows7

での動作保証はされていませんが多分動くとは思います。

(最悪の場合はWindows7のXPモードを利用すればいいので)

将棋 プロ棋士対コンピュータ 第三弾で 米長会長は「羽生さんに挑戦するなら、スポ...

将棋 プロ棋士対コンピュータ 第三弾で 米長会長は「羽生さんに挑戦するなら、スポンサー料7億800万」

こんにちは、

昨日、地元のスポーツ紙の中日スポーツ(東京では東京中日スポーツ)で見たのですが、



プロ棋士対コンピュータ 第三弾

米長邦雄会長が、

スポンサー料は羽生さんに挑戦する場合は7億800万円

私(米長)元名人なら1000万円



という記事を見ました。



将棋好きで、プロ棋士対コンピュータに興味を持つ人は、

おそらく、

羽生名人vsコンピュータ

見たいと思います。私もその一人です。



このスポンサー料では、おそらくお金を出せる所(団体・企業・個人)はないでしょう。

どうやら、羽生さんに挑戦はなさそうです。



しかし、こんな金額を払わないといけないのでしょうか?

どうみても、「羽生さんとはまだ戦わせたくない」

つまり「もし、羽生さんが負けたら、コンピュータが人間を超えてしまった証明、

よって、まだ羽生さんとは戦わせる訳には行かない」という協会(米長会長)の陰謀のように思えます。



確かに、3年前に渡辺明竜王が受けてたった時も、

けっこういい勝負だったらしいので、

あれから3年経ち、コンピュータの進化(最高のスペックのコンピュータを駆使)と

4つのソフトを連動させて最高手を選ぶ今の形だと、

ひょっとかすると・・・

という結果もありえなくはないかもしれません。



でも、それが面白いのですが・・・



もう、ロートルで、しかも会長職でマトモに将棋の勉強をしていない、

米長会長に勝っても、さして自慢にはならないと思います。

清水市代さんには勝っているし・・・



どうやら、対局は実現するらしいので、

誰かが対局するのでしょうが・・・

(対局者は未定ですが、長引く不況と大震災の影響で、そんなに高い棋士は選出されないと思われる)



みなさん、どうお考えになりますか?



やっぱり、羽生さんvsコンピュータ 見たいですよね。


|||



まず羽生さんの金額ですが、そんなもんだと思います。対局の意味を考えると羽生さんにも万全の状態で挑んでもらう必要があり、他の棋戦との調整をする必要がありますから。7億800万円は、10以上の棋戦の進行を数ヶ月止めても連盟に利益が出る程度の額と考えた場合、不自然な額ではない気がします。片手間で対局してもらうよりは、どんな結果になっても言い訳できないようなコンデションで対局してもらったほうが、私としては納得ですし、それなら観たいです。少なくともコンピュータ側の情報はしっかり開示してもらい、3ヶ月は研究する余裕が欲しいところです。未知の相手といきなり戦うってのは不公平ですから。



対局相手は会長になると思います。棋戦の進行に影響が出ませんし、お手軽価格ですから。あと会長は将棋の勉強をしていなくてもそんなに弱くないと思いますよ。勉強不足は力戦と経験からくる大局観でカバーできそうですし、変に情報武装した棋士より別ベクトルの会長のほうが、むしろコンピュータにとっては苦手な相手かも?



あとは、同じような意味で神吉さんあたりでもいいなぁ。



|||



私は日本将棋連盟の単なる逃げ口上だと感じます。



将棋指しは銭、金の事よりもやっぱり勝負師です。羽生名人自体はどっちでもいいんじゃないかと思います。



公演で多忙・・・(言い訳です)



断ればいい話しです。本職は将棋指しです。演説が本職ではありません。将棋の対戦を対局料不足で断り、公演料はそれ以下の金額?だと思いますが断らず引き受ける事自体、本末転等です。



そもそも7億800万円も対局料支払う必要があるのか?疑問です。



万全の状態・・・?



では、今の多忙な中のタイトル戦は万全の状態ではないまま勝負している事になりますよね。



それこそ、スポンサーに失礼です。またそれでも勝つ結果がでるのは、相手にも失礼です。



日本将棋連盟が金の亡者でなければ、竜王戦の賞金が名人戦を上回ってまで価値のあるタイトル戦にするとは思えないです。



他のタイトル戦の金額の平均額位が妥当な所でしょう。



勝負するべきです。



タイトル戦と同じように、もしくはタイトル戦の予選から登場して正式な挑戦者になるようなシステムを作ってあげてもいいと感じます。



変なプライドを持ちすぎです。(羽生名人ではありませんよ、日本将棋連盟ですよ)



読売にはペコペコして金で押し切られて、コンピュータの挑戦者には傲慢な態度・・・



それじゃーあかんやろー・・・



補足>

羽生名人がコンピュータと勝負してボコボコにしたらいいんですよ。そしたらコンピュータ側の人間はみんな黙ります。



尚、コンピュータ側が負けたら次の対戦は10年後の時の名人と勝負するとか?



例えば、竜王戦6組にコンピュータソフトを出場させるべきと読売が伝えたら日本将棋連盟はどのような態度をとるのでしょうかね?



頭ペコペコ下げてそれだけは勘弁してくださいですかね?


|||



払って当然。というか羽生さんの実績考えたら少ないくらいです。



何故なら羽生さんは史上最強の棋士かつ、現在も複数タイトルを持ち、講演会その他、超多忙。



羽生さんは対局料だけで年間1億近く稼ぎます。

コンピューター対戦なんかに駆り出される暇も必要性も全くありません。

あの人のオフがどれだけ貴重かを考えたらお金なんかいくらだしても足りないですよ。



私は全くコンピューター対局を見たいとは思わない

比べるまでもなく全盛期の羽生さんの方が強いから。



というか米長会長がロートルとか。あの人はタイトル実績歴代5位の超一流。中原vs米長を知らない人なんか将棋に興味ある人では居ませんよ。まあご老人ですし米長会長には勝たないと、コンピュータに圧勝という出来ではなかった(思うより苦戦した)渡辺竜王の立場がありませんけどね


|||



もちろん見たいですね。でも、もし羽生さんが負けても、多くの将棋ファンは、コンピューターなんだから勝っても当たり前だし、将棋ファンは、人対人が一番面白いです。いつかはコンピューターが必勝法を見つけるか、人間では、勝てなくなると思いますが、一番見たいのは、コンピューターが強くなることよりも、人と人が対決するのが、一番見たいのです。なので、勝っても負けても将棋ファンは、羽生さんは強いという認識は消えないでしょう。

将棋について 「将棋をさす」の漢字 囲碁では棋士といいますが将棋では? 囲碁は、...

将棋について 「将棋をさす」の漢字 囲碁では棋士といいますが将棋では? 囲碁は、少なく若干弱いけど女性のプロがいます。なぜ、将棋は、いないんですか?なぜ囲碁以上の男女格差がでるのですか?


|||



他の方も解答していらっしゃるので補足しながら



1

「指す」です



2

こちらも「棋士」と呼びます



3

囲碁と将棋の同段位の取得はほぼ同じくらいの難易度だと言われています

ここで一つ問題があるのですが、囲碁は初段でプロになれるのですが将棋は四段にならないとプロになれません



つまり囲碁の四段取得クラスの難易度をもってはじめてプロ扱いになるため

どうしてもそこにいくまでに躓くひとがたくさんいます



囲碁の棋士の方々の中で、四段以上の女性の棋士は結構いらっしゃいますが、25歳の間中に四段になられた方というと数は相当減ると思います

特に段位に拘ってみていたわけではありませんが、例えば吉原(旧姓梅沢)五段は四段昇段が26-27歳のときなのでこの場合梅沢さんは将棋の世界ではプロになれなかったということになります

(特例として、奨励会の三段リーグを勝ち続けていれば29歳まで延長できるのですが)



あとは母数の問題もあるのだと思います

今でこそ漫画などのおかげで暗いイメージは消えてきましたが、やはり将棋と言えば男のするものという認識は多かれ少なかれあったのではないでしょうか

現会長の米長さんは「母数が増えれば強い子が必ず出てくる。女性の棋士(女流棋士ではなく女性棋士)は近いうちに必ず誕生する」と動画サイトの配信でおっしゃっていました



私もそうだと思います



現在女流六段の清水市代さんと奨励会一級の加藤桃子さんがリコー女流王座の番勝負を行っています



六段と一級だと思うかもしれませんが、女流の段位はプロ棋士の段位とはまた別のところにあり

奨励会の級位というのはそのままプロの世界の段位に繋がっています



この番勝負は「女流と奨励会員どちらが強いのか」という目でも見られており

なんと奨励会一級の加藤さんが先勝しました



清水さんもこのまま負けることはないでしょうが

このようにプロの世界に繋がる女性が多数出てきています



まとめると

囲碁で25才以内に四段になった女性の数を見ると数の上でそんなに差はない(と思う)

強い女性将棋指しが出てきているのでこれからに期待

といったところでしょうか



|||



指すっていうのは盤面にある駒を動かすとき。

将棋でも持ち駒を打つという表現を使う。

そういう意味では囲碁は全部打つになる。

後は他の人と同じ。


|||



「さす」は「指す」です。駒の移動する先を指し示す、といった意味合いだと思います。なお持駒は「打つ」です。



囲碁は「碁打ち」、将棋は「将棋指し」で、どちらも「棋士」です。



囲碁に比べて将棋をする女性が少なく、プロも男性に比べて弱い理由は、複合的なものでしょう。歴史、社会通念、組織的バックアップなどで囲碁との差が開いたと思います。



なお将棋というゲーム自体が女性に向いていないという意見もありますが、個人的には疑問です。


|||



簡単に回答致しますと

将棋では「指す」と表記します。



将棋指しは囲碁同様「棋士」と呼ばれます。



将棋の女性プロ棋士がいないのは育成機関「奨励会」を卒業できた女性がまだいないから。

スパコンVSプロ棋士

スパコンVSプロ棋士

スーパーコンピュータに将棋の対局プログラムを入れたら、プロ棋士でも勝てなくなりますか?


|||



フリーソフト「Bonanza」が初出場で優勝 - 第16回コンピュータ将棋選手権http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/08/shogi/



そこで優勝したBonanzaがアマチュア竜王/名人と対戦した結果は現時点では

人間には勝てなかったようです。



最強のコンピュータ将棋ソフト「Bonanza」がアマチュア竜王/名人と対局

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/bonanza.htm



ただWikipediaでも書かれているように、そのうちコンピュータのほうが上回る可能性は

大いにありそうです。



コンピュータ将棋(Wikipedia)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E...



ちなみに囲碁は

> 囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して場合の数が多いためにもっとも

> 数学的に難しく、21世紀中に名人に勝てるコンピュータは現れないだろうと言われている。

コンピュータ囲碁(Wikipedia)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E...



|||



作った人のレベル+判定モデルの数で、決まるので、状況次第です。



今までの名人にない、ユニークなプロ棋士なら、勝てる!



所詮、人が作るソフトです。・・・・・今のところは!


|||



対局プログラムを入れるのも人間なら、無理かも知れませんね。

将棋はチェスと違って、とった駒を再びはれますから。数十億通りの計算をしなければ

ならず、それはスパコンならできると思いますが、それぞれに評価値を付けていく必要

があり、評価値の計算式も人間が考えた値なので、結局のところ、天才プログラマー

が登場しなければ無理でしょう。



すべての対局を記憶しておいて、そこから、負けていない手を打つとしたら、勝てると

思いますけど、すべての対局を記憶させるのに、数十年かかるかも。


|||



たぶん、そのうちに。 後、5年か10年ぐらいしたら。



チェスは人間のチャンピオンがスーパーコンピュータのプログラムに負けました。

将棋はチェスと違って、取った駒を打つことができるので、各曲面での指し方の種類がチェスの何倍にもなります。なので、手筋を読む(計算する)のに大きな時間がかかりますから、まだ少しの間は人間のほうが強いだろうと思われます。



次に人間が負けるとしたら、将棋よりも囲碁のほうが可能性が高いと思います。

最強の将棋棋士

最強の将棋棋士

歴代では様々な強かった棋士がいましたが、最強と思われるのはだれでしょうか?



羽生さんはすごいと思うんですよ。


|||



羽生さんはすごいですね。



ですが、羽生世代がすごすぎて、羽生さんのすごさが若干薄れているのもあるかもしれないですね。



某雑誌で読みましたが、羽生世代が強すぎて若手がなかなか。。。だそうです。



その中でも渡辺竜王を評価していました。



やはり、歴代で言えば大山さん、升田さんの二人ではないでしょうか。

将棋や囲碁のトップ棋士はものすごい賞金を貰っていますが、どこから賞金が出てい...

将棋や囲碁のトップ棋士はものすごい賞金を貰っていますが、どこから賞金が出ているのでしょうか?

高級旅館やホテルで対局していますが、その費用などもどこから出ているのでしょう?

野球の「サンヨーオールスターゲーム」やサッカーの「ヤマザキナビスコカップ」、ゴルフの「フジサンケイオープン」など

冠スポンサーも無いみたいですし・・・


|||



新聞は購読されていませんか?

その新聞に、囲碁・将棋欄はありませんか?



・・・そうです。

タイトル戦は、新聞社がスポンサーになっているんです。

そして、棋譜を掲載する権利は、新聞社が独占しているのです。



|||



基本的には新聞社がスポンサーです。

でも、実は冠スポンサーの大会もあります。囲碁の日本シリーズはNECが冠でした。(今はどうだか知りませんが。。。。)

プロ棋士は、将棋盤や駒を使わずに、お互いに棋譜の読み上げだけで最後まで試合で...

プロ棋士は、将棋盤や駒を使わずに、お互いに棋譜の読み上げだけで最後まで試合できますか?


|||



目隠し将棋と言います。プロは全員できるでしょう。



佐藤康光棋聖は目隠し将棋を同時に10面までは自信があると言っています。

事実、NHKのBS放送で目隠し5面指しを披露していました。

同時に5人のアマチュア相手ですが、全部勝っていました。



|||



将棋ヘボですけど、一面ざしなら素人の自分でもできます・・・・



プロは、目隠しで5面とかこなせるといいます。恐ろしいです・・・

(5面ざしは同様質問で見かけた。10面くらいならできると発言した人の話とかも書いてあった。)


|||



以前にテレビの企画で

木村一基プロと山﨑隆之プロとの目隠し対局が

ありましたし、他にも数局ありました・・・。



夏になると、多くの百貨店で「将棋まつり」が

行われますが、その中の企画では必ず一度は目隠し対局が

行われるはずです・・・。



都合などよければ、是非ご覧になって下さい。

プロ棋士の凄さを感じれます。



ちなみにプロ棋士でなくても、強豪の方や奨励会員の方

は出来ると思いますよ。

今、最強の将棋棋士て、誰ですか?

今、最強の将棋棋士て、誰ですか?


|||



聞くまでもなく羽生さんですねぇ。

渡辺は今期小さな確変でしかないかもしれないので。

タイトル戦4つ出るところ見ても、羽生さん。



ただ佐藤さんに関しては、仮定の話ですが、渡辺と研究時間が同じだけ取れれば渡辺より強い気はします。

力戦であれだけ好きにやって勝てるのは読みが普通じゃないんでしょうね。



所謂『お金の取れる』プロならではの将棋を見せてくれるのは羽生・佐藤の2人ですね。



|||



やはり、羽生さんや渡辺が多いですね。

僕はハッシーを押します。

B1を1期で抜けてきましたからね。

才能が開花する可能性を感じます。


|||



渡辺竜王か羽生2冠でしょう。


|||



三浦弘行八段だと思います。あの人の秘められた才能、まだ開花していないと思います。


|||



やはり羽生さんだと思います。

ほんのわずかの差で渡辺竜王でしょう。

森内、佐藤康、久保、郷田なども確かに強いですが、羽生さんや渡辺さんの方が「ふところが深い」と思います。


|||



やはり最強は丸山忠久でしょう。再度名人になってもらいたいです。

将棋について、基本的な事を聞きますが、 プロ棋士と女流プロとは別物ですよね? ...

将棋について、基本的な事を聞きますが、

プロ棋士と女流プロとは別物ですよね?



プロ棋士は現在何人くらいいるのでしょうか?また、女流プロとプロ棋士は結構差があるのでしょうか?

女性のプロ棋士がひとりもいないって、不思議です・・・


|||



はい、別になっています・・・。

以前は女流プロと、奨励会(プロの下部組織)の

二足のわらじが認められていましたが、男性棋士など

の度量の小ささのより廃止になりました・・・。



一応、女性でも奨励会を受験し、昇段の対局などを経て

プロになる道はありますが、未だにひとりもいません。



確かに差はあります。(競技人口、脳の差、体力的な差)など

言われます。将棋はアタマの勝負のように感じますが、対局が

長時間に及ぶと正座を強要される女流棋士はやはりツライです。

男性棋士は直ぐに胡坐になる棋士が大半です・・・。



しかし、差はだいぶ縮まっていますが、女流の対戦となると

下り坂のベテラン男性棋士との対戦は、まず組まずにパリパリの

若手の棋士との対戦が多いのも事実です・・・。



現役プロ棋士男性(156名)女流棋士(49名)です。たぶん合ってます^^;

実力は確かに男性かもしれませんんが、プロらしい活動を

しているのは女流棋士です。(男性はだらしないプロが多く

腐った棋士が多数います)



↓ayumititiさん、仰る通りです。少し旧い話ですが、女流棋士が

女性座り(正式な名称が判りません^^;)をした時にベテラン男性

棋士が「みっともない・・」などの非難をした事があったのです。

男性棋士は女流に対し「弱い・・」と言う前に、自身の恵まれた

環境を理解すべきでしょうね・・・。



|||



差はあるでしょうね。女性で奨励会に入って頑張る方は今までに何人も見えますが、有段者になった方はごく少数ですし、3段リーグに入った方は皆無だと思います。

正座云々の話題も見えますが、何も女性だからと正座を「強要」されているわけではありません。ただ「作法」「美風」としてしているのです。

米長さんが以前何かで書かれて見えたと記憶していますが、女性棋士が対局中に化粧の乱れも気にせず髪振り乱して盤上に集中する、そうなって初めて男性棋士と互角以上の実力を持つようになるであろう、とおっしゃっていたように思います。あるいは「正座」もそれに類するのかもしれません。

羽生さんが結婚される前は、髪の毛が寝起きのままよく立っていましたが、あのような女流棋士の話は聞きません。素質や性差については良くわかりませんし、その種の決め付けはどうかと思いますが、他の事はすべて忘れて日々「盤上没我」になれるかどうか、そこに男性と女性の差があるのかもしれないという、米長さんの指摘は大いにうなづけるところです。ただ、今後は奨励会3段リーグを突破する女性棋士が誕生してほしいと思いますし、恐らく現れる日も遠くないと思います。

囲碁プロの棋士ですが将棋棋士のように順位戦のような格ずけがありますか。誰か詳...

囲碁プロの棋士ですが将棋棋士のように順位戦のような格ずけがありますか。誰か詳しく教えて下さい。


|||



囲碁のプロ棋士のランクづけは

①タイトルを争う棋士

②リーグ入りした棋士

③本戦入りの棋士

④その他



http://www.nihonkiin.or.jp/match/index.html



|||



棋戦タイトル保持者(タイトルにも格付けあります)が上位で、次に9段から初段の順です。詳しくは碁ワールドをご覧ください。

将棋ガールについて

将棋ガールについて

囲碁ガールっていうのは最近、はやっていますが将棋ガールというのはありますか?

女性が集まる将棋道場は都内にありますか?


|||



最近、女性向けと思われる将棋の会合が都内で開かれています。おしゃれなカフェで気軽に参加できるのが特徴で、ここ2,3年多くなりました。なので宣伝はしていないですけれど将棋ガール(将棋女子とも言う)は増えていると思います。



・将棋cafe.......女流棋士・北尾まどかさんのねこまど主催。四谷のゲームカフェ、 " リバネスカフェ "を拠点に月に1,2回開かれているようです。

http://kifu.exblog.jp/16477970/

(これからのスケジュールはねこまどブログhttp://nekomadoblog.jugem.jp/で確認してください)



・いっぷくde 将棋入門.......元女流棋士・藤田麻衣子さんが教えてくれます。初心から初級者向けで深川でやられているようです。ゆるゆるした雰囲気?

http://piecodesign.jp/?p=761



・TheCafeStyle.......LPSA(日本女子プロ将棋協会)主催。女性の比率が高いようです。2年続けて9月に開かれています。海外の人も参加してたりします。

http://joshi-shogi.com/event/etc/cafestyle2011.html



道場はやはり男性がほとんどなので上に挙げたものがオススメです。ただいつでも行けるのが道場の魅力なのでいい人柄の席主(オーナー)さんが見つかればそれもいいのかも。

同性の友達を見つけるという点では他に日本将棋連盟等のセミナー(遊々将棋塾など)で仲良くなる人が多いみたいですよ。



女性だけの大会も開かれていて、これは5人一組の参加なのですが、参加者が毎年100人を超える大会もあります。



・女子アマ団体戦.......マンガ「ひらけ駒」の中にも出てくる大会です。ベストドレッサー賞もあるのがユニークですね。中級・上級者が1階で初級者を眺めのいい5階に持ってきた配慮ある運営の大会。

http://joshi-shogi.com/gsp/dantai/



初心者が家でやるときのポイントを一言添えますと、ネット対局は負け続ける可能性が高いので将棋ソフト(AI将棋か金沢将棋がオススメ!)である程度の実力をつけてからがいいと思います。(5,6級がネット対局デビューの目安)



将棋を通じていい出会いと充実した生活があるといいですね。それでは。



|||



最近、回答したスレです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1474000214

>>>「将棋ガール」はどうなってますか?

>>将棋で「若い女性が急増中」などの記事・ニュースを見たことは無いですね。



>>「囲碁ガール」と呼ばれる年代の女性は、「ヒカルの碁」ブームで囲碁を覚えた

>>年代ではないでしょうか?

>>アニメの放送開始が2001年ですから、その頃の小学生が今は、

>>妙齢20歳前後。

>>中・高と学業に忙しかった人たちが、少し時間的余裕ができ、

>>昔の趣味を再開したのではないですかね?



>>今、将棋連盟が小学生など子供に対して普及を強化しています。

>>また、「どうぶつしょうぎ」などの影響もあってか、将棋を指す女子の数は

>>以前に比べ、確実に増えているように見受けます。

>>この子たちが20歳前後になるころ(10年後くらい)になると、「将棋ガール」となるやも....。

>>ただ、今の「囲碁ガール」ほどの人数になるには、「ヒカルの将棋」が必要でしょうね。



>女性が集まる将棋道場は都内にありますか?

大阪に女性限定の将棋連盟支部があるのは有名ですが、都内は聞いたことがないですね。

棋士同士の結婚は多いのでしょうか?

棋士同士の結婚は多いのでしょうか?


|||



多いですね。私は囲碁で… 張棋聖と小林泉美六段、杉内雅男九段と寿子八段、溝上八段と加藤啓子六段、依田紀基九段と原幸子四段、菅野六段と尚美三段、羽根本因坊としげ子(旧姓松岡)初段、小松英樹九段と英子三段、金澤秀男七段と矢代久美子五段、岡田伸一郎八段と結美子六段などなどまだあります。別の人が触れていましたが、将棋男性棋士と囲碁女性棋士の夫婦はいるのですが、その逆はいないんですよね。



|||



>田丸プロと谷川女流

ここは離婚しちゃいましたけど・・・



>片上大輔プロと北上まどか女流

北尾まどかさんですね。



あと夫がアマチュア強豪の例では、藤森保さんと藤森奈津子女流、長沢忠宏さんと長沢女流、細川大市郎さんと安食女流などもありますね。


|||



将棋の世界でよろしいでしょうか。千葉五段と千葉女流三段(旧姓碓井)、塚田プロと高群女流、田丸プロと谷川女流、植山プロと中井女流、古くは関根プロと関根紀代子女流五段、片上大輔プロと北上まどか女流、松尾歩プロと松尾香織女流(旧姓上川うえかわ)、中座真プロと中倉彰子女流、真田プロと古河女流が将棋のプロ棋士同士です。囲碁のプロと将棋のプロは現在4組が結婚しています。

あなたは、将棋史上最強の棋士は、誰だと思いますか? 理由もつけて、教えてくださ...

あなたは、将棋史上最強の棋士は、誰だと思いますか?

理由もつけて、教えてください。


|||



江戸末期の棋聖、天野宗歩ですかね。

名人を九段とすればその実力は十三段と言われ、同時代の棋士の中での実力の飛びぬけ方は、木村、大山、升田、中原、谷川、羽生といった強豪棋士以上のものがあるように思います。



|||



強い、ということ=成績がいい、ということですから、やはり

大山十五世名人でしょうか。

羽生先生も、このままのペースで現役を終えたなら、大山先生を越えた、と

言えると思います。



ただ、成績に加えて、独創性のある面白い将棋を指していた、と言う意味で

私は升田幸三先生が一番、好きな棋士です。


|||



升田幸三です。大山名人に香車を引いて勝ちましたからね。


|||



大山十五世名人。嫌になるくらい誰にも負けなかった全盛期を覚えているので。「大山が勝ってもニュースにならないが、負けるとニュースになる。」というのは本当でした。


|||



大山康晴十五世名人を挙げさせて頂きます。

現役を退くまで、「第一線」で活躍していたので!


|||



升田、大山がタイトル独占したことがあります。当時7冠あればおそらくそれだけ独占したでしょう。



この中で一人を選ぶのは困難ですが序盤の升田、終盤の羽生、総合力、安定感では大山?という気もしますね。


|||



羽生喜治さん

唯一七冠になったことがある人ですからね

現在、将棋界最強棋士って渡辺竜王ですよね?

現在、将棋界最強棋士って渡辺竜王ですよね?

羽生に対して5連勝してる (羽生に対して5連勝できる棋士はほとんどいない 今までいないんじゃないかな?)

永世竜王を取っている。

中学生でプロになっている

20歳で竜王獲得している (相手が森内)

史上最年少九段

だから



羽生世代は、衰えはじめてるから今から3~5年後は渡辺竜王の独壇場になりそう

=中原の64期・羽生の71期・大山の80期は簡単に超えそう

谷川の27期・米長の19期・佐藤の12期なんて問題外



渡辺竜王が最強ですよね?


|||



逆質問で申し訳ありませんが、もしそうならばなぜ最強棋士が名人位でもA級でもなくB級1組にいるのか明快に説明していただけますか?



|||



単純に言えないと思います。谷川も時代が来ると思ったときに羽生が出てきましたし。

谷川と羽生はお互いが潰し合ったところもあります。

渡辺竜王はたしかに現役では今一番強いかもしれませんがライバルと言える相手が少ないのではと思います。やはり羽生の壁を一人ではなく複数人が乗り越える時代になって初めてスタートラインに立ったのではないかと思います。


|||



過去の実績を比較するなら、羽生先生には敵う人はいません。

しかしながら、現在において、羽生先生が最強かと問われたならば、私は肯定はできません。渡辺先生も同様に最強とは断言できません。



だから、私は格付けの最上位にいる、羽生先生を仮の最強と判断しています。

因みに数年先で渡辺先生の独壇場になるほど周りの棋士は弱くはありません。


|||



まずは公平に2人の成績を見てみましょう。



羽生 http://www.shogi.or.jp/player/kishi/habu.html

渡辺 http://www.shogi.or.jp/player/kishi/watanabe-a.html



この前の竜王戦、渡辺竜王の3連敗からの4連勝は素晴らしかったです。

初代永世竜王の名に恥じないこれまでの戦いぶりでした。

さて、「将棋界最強棋士」ですが「最強」の定義が各自バラバラなので答えが無いのかもしれませんが、私が思う「最強」は「数多く対局し勝ち続けている棋士」です。全ての対局に集中を切らさず勝ち続けることは並大抵のことではありません。

そういう意味では渡辺竜王は確かに超強いですが「最強」とは「まだ」言えないと思います。


|||



羽生さんだと思います。

何だって、羽生さんは7冠独占を果たしたこともありますからね。

渡辺さんは羽生さんに5連勝というのはすごいけど、初タイトル(両者ともに竜王)の年齢は羽生19歳渡辺20歳

僕のつけた順位は、

1位羽生

2位渡辺

3位佐藤

4位森内

5位深浦

6位丸山

7位谷川

といったぐあいです。


|||



>永世竜王を取っている。

羽生名人は25歳で永世棋王・永世棋聖を取っています。

>中学生でプロになっている

羽生名人もそうですね。渡辺竜王は中学卒業「直前」にプロになったんですよね。

>20歳で竜王獲得している (相手が森内)

羽生名人は19歳で竜王位を獲得しています。

>史上最年少九段

九段の資格をより若く得たのは谷川九段ですよ。



渡辺竜王が強いのはわかりますが、上の例では少なくとも羽生さんのほうがすごいことになりますね。



大体A級になったことのない棋士を最強だなんて、棋界を馬鹿にしていますよ。

(あるIDが浮かんだのですがそれはおいといて…)

少なくとも、渡辺竜王が名人挑戦権争いができるようになってからでないと…

お話にならないと言うか…。


|||



「最強の棋士」の一人であるとは思いますが、現時点なら羽生3冠でしょう。

渡辺先生が、A級に昇格した上で現在の成績なら、考慮に値すると思いますが…。


|||



私も最初の質問者さんに同意します。渡辺竜王が最強ならば何故何故名人位でないのか?名人でなくとも少なくともA級上位にいなくては最強とは言えないでしょう。名人でなくてもA級でなおかつタイトル3つ位あれば最強の資格ありでしょう。☆渡辺竜王が最強ならば何故B級にくすぶっているのか?明確な説明を求めます。……普通に常識的に判断して現時点で最強は羽生名人ですよ。大多数の冷静な意見です。渡辺が好きで過大に評価し熱烈なる気持ちはわからないではないが、その気持ちを知恵袋で問い掛けてみても反対意見の方が多いのは目に見えた事実。…☆渡辺を誉めちぎり熱烈になるだけならまだしも、「中原64期 羽生~も抜く」だとか「 谷川、米長なんて目じゃない」とか将棋ファンなら言うべき発言ではない!!本当の将棋ファンではなくただたんに猛烈な渡辺信者だけのような気がするが、それならそれでもっと当たり障りのない表現をするのが本質。他の一流棋士を肴に引き合いにして苔にする言い草はあなた自身の品格を著しく下げてる事を言っておきます。~☆さあ渡辺竜王が最強なら何故B級なのか明確に説明してもらいましょうか???


|||



まだまだ羽生さんの方が格が上だと思います。


|||



B級棋士が最強なんてことは有り得ません。

第一目つきが悪い。品がない。

賞金の高い棋戦でやる気を出すタイプなんでしょう。


|||



羽生が弱くなったとは思いませんが、今の最強の棋士は渡辺明です。

本当にすごいですよね!!中学生で4段を取っているなんて。

初代永世竜王。しかも相手が羽生で3連敗の後に4連勝なんて、スゴ過ぎます。

渡辺明の時代はあと、3年くらいは続くんじゃないでしょうか。

現在の最強は渡辺明です。


|||



私もそう思います。順位戦でなかなか勝てないのは集中力を竜王に絞っているからなのかもしれないです。

渡辺は本気を出せば相当手ごわいと思います。

将棋の「女流プロ」に指導していただくにはどうしたらよいのでしょうか?

将棋の「女流プロ」に指導していただくにはどうしたらよいのでしょうか?


|||



A) (社)日本将棋連盟 女流棋士会

1.

女流棋士との親睦将棋会2010

2010年4月17日(土)に品川区総合区民会館「きゅりあん」

http://lppg.shogi.or.jp/

に申し込む。

問題点 価格が高い



2.

金曜☆ナイトスクール

場所:将棋会館(東京)

日時:毎月第2、第4金曜日 18時半~21時00分

http://lppg.shogi.or.jp/school/friday.html

に入会する。

問題点 東京から遠いと厳しい。



3.女流棋士スーパーサロン 場所 将棋会館(東京)

土曜・日曜・祝日以外の平日(月~金) 午前10時~12時

http://dojo.shogi.or.jp/s_pro/index.html



問題点 価格は安いが平日に休めないと参加できない



4.遊遊将棋塾

場所 将棋会館(東京)

毎週土曜日(月4回)

1.10時~13時

2.14時~17時

問題点 女流棋士を指定できるかどうかは知りません。



B)LPSA 一般社団法人 日本女子プロ将棋協会



1.マンデーレッスン

場所 日本女子プロ将棋協会事務局

東京都北区中里2-18-10「サニービル1」3階 TEL:03-3915-0931

(JR山手線「駒込駅」東口徒歩4分)

日時:1/18、2/1・15、3/1・15・29

http://joshi-shogi.com/school/monday/



2.水曜サークル

場所 日本女子プロ将棋協会事務局

・日時 第1・3水曜日 13:00~16:00

http://joshi-shogi.com/school/wed/



3.金曜サロン

場所 日本女子プロ将棋協会事務局

・日時 毎週金曜日

(1)は14:00~18:00 (2)は16:30~20:30



問題点1、2.3-(1)は平日に休めないと参加できない



C.各地で行われる将棋祭りに参加する。

問題点 抽選になることが多い。



他に棋士派遣が

(社)日本将棋連盟 女流棋士会にもLPSAにもあります。

但し価格が高いので、遠隔地に来てもらい数人で

指導を受けるというかたちが多いです。

米長邦雄 ボンクラーズに惜敗 人が指す将棋意味が希薄になりますかね?

米長邦雄 ボンクラーズに惜敗 人が指す将棋意味が希薄になりますかね?

今後、もうコンピューターに将棋が勝てないことが

証明されてると思いますが



(量子コンピューターができたら確実に勝てないでしょう)



人間の指す将棋 意味があるんでしょうか?

強さだけだったらコンピューターが強い



文化がなくなりますかね?

将棋棋士もいつか廃業になるんでしょうか・・・



___________







いかに戦ったのか――

「米長邦雄永世棋聖 vs. ボンクラーズ

プロ棋士対コンピューター 将棋電王戦」を振り返る



http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1201/17/news085.html


|||



将棋というゲームが完全解析され、初手からの必勝法が確立されるような話になれば、人間同士で指す意味はなくなったといえるかも知れません。ただ、今は単なる勝ち負けのレベルですから全くそこまでは行っていないと思います。



>文化がなくなりますかね?



アマチュアレベルで楽しんで指すゲームとしての文化はそう簡単にはなくなりませんね。競技人口は絶対的に減る可能性が高いですけど。

チェスの世界ではかなり以前にコンピュータが人間を凌駕していますが、それによってチェスというゲーム文化自体がなくなってしまうことはありませんでしたね。



>将棋棋士もいつか廃業になるんでしょうか・・・



上記のような状況になればあるいは・・・(基本的に)人間にしかできない作業としては、普及・指導といったことが考えられますので、競技プロとしてでなくレッスンプロとしての道は残されていそうですが、例えば珠算塾は電卓の普及に伴ってやはり激減したそうですから、やはり厳しいのは間違いないでしょうね。



|||



将棋はただのゲームですから、コンピューターが指そうが人間が指そうが

特別な意味は無いでしょう。



ただのゲームです。



ゲームに強い人達にスポンサーがついて商売になる。

コンピューターが勝とうが負けようが、スポンサーがつけば商売にはなる。



コンピューター対人間の問題では無く、コンピューター将棋が発達して

将棋の必勝法が発見されれば、プロ将棋はつまんないようになるだろうね。



やっぱり廃れていくんだろうなぁ


|||



今回の対局を見た者から一言。



ボンクラーズの指し回しは非常に機械的で、無機質なものでした。

特に中盤。飛車を上下左右に動かし、結局定位置に戻すことの繰り返し。

この間後手には良い手順があったようなのですが、米長永世棋聖は局面をプラスにする手を打てず、その瞬間を待っていましたとばかりに攻め始めるボンクラーズ。



プロたちは笑いながら見ていたことでしょう。こんなソフトに勝って、何の意味があるのかと。対局を投げたくなるような馬鹿らしさです。



ソフトが将棋界のトップ棋士に追い付くのは何年も先になるでしょうが、やがて追い付き追い越していくことは考えられると思います。



ただ、もしそんな世の中になっても、プロ将棋の世界は評価され続けると思いますし、プロアマ問わず将棋の楽しみがなくなるわけではないでしょう。

将棋以外のテーブルゲームでソフトが天下を取っているものはいくつかありますが、それでもファンは変わらず存在しています。


|||



人間が指すから面白いのだと思います。コンピュータは正解しか指しませんが、人間は間違うこともあるし、読み半分で気合いで指すこともあるし、新手を試すときもあるし、その心理戦も醍醐味の一つだと思います



コンピュータが人間に勝ったから面白くなくなったとか、興味が無くなったという人は、元々あまり興味のなかった人だけだと思います。人間同士で指す将棋の魅力は全く変わらないと思います。むしろ、優秀なソフトに指導してもらえば、誰でも強くなれる可能性があり、レベルが上がる可能性も有るのではないかと思います。



私は、コンピュータ将棋の発展によって、人間がどういう思考で将棋の手を読んでいるのかの解析に役立つことを願ってます。すなわち脳の思考回路の解析ですね



ただこの結果を見て、これから将棋をやろうと思った人が、面白くなくなったという偏見を持って、やらなくなり競技人口が減る可能性は否定できないと思います。


|||



アマチュアとプロで議論を分けてください。アマチュアは将棋が「楽しい」から指しているんです。コンピュータが出てこようが、元々アマチュアはプロには敵わない、勝てない事を前提に指していたわけで、その絶対的な強さの存在がコンピュータに変わっただけです。

プロは微妙ですね。今回の件を機に、「何で俺は将棋を指しているんだろう」と考えている棋士もひょっとしたら居るかも知れません。プロ棋士も元々は客商売ですから、強さだけを求めて強くなった結果、そこに客(=ファン)が寄ってくるような時代はもう終わるでしょうね。強さ以外にも魅力的な要素がないと。


|||



コンピューターがどんなに強くなろうが、

アマチュア同士の対局の楽しみは

何も変わりません。



まだトッププロの方が強いでしょうが、

いずれコンピューターに抜かれるのも

時間の問題ではあるでしょう。



しかし、アマチュアの将棋文化には全く影響は

ありません。将棋ファンにとっては、プロ棋士の

対局を見るのは楽しみですが、そこがコンピューター

将棋になっても楽しくはありませんね。プロ棋士の

存在は、当分の間は無くなることはないでしょう。



コンピューターが人間に負けなくなったとしても、

その内容にもよります。将棋はミスをしない

ゲームなので、ミスをしない方が勝ちですし、

最後にミスをした方が負けます。



コンピューターは終盤にミスをしないため、

中終盤で互角なら、コンピューターが勝ちます。

しかし、まだ序盤は定跡形から外れると強くない

のです。序盤中盤終盤の全てに於いて人間より

強くなれば、人間完敗と言えますが、そこまで

強くなれるのかは分かりません。(そこまで

コンピューター将棋のモチベーションが続くか?)



今回の対局でも序盤でコンピューターは不利でしたから、

どの局面でも人間に完勝できるまでになってもらいたい

ものです。

好きな将棋のプロ棋士は誰ですか? 出来れば理由も知りたい。 私が好きな棋士は、...

好きな将棋のプロ棋士は誰ですか?

出来れば理由も知りたい。

私が好きな棋士は、光速流の華麗な寄せが見事な谷川浩司九段です。


|||



谷川九段と同い年なので、応援したいという気持ちは一番持っているのですが・・・。



今一番好きな棋士は佐藤康光二冠です。

理由は、棋譜を見れば佐藤九段の将棋だと判るところ(笑)と、独創的な考えでここ数年の定跡の変化に大きく貢献した実績です。

ふと思ったのですが、将棋の棋士で、記録係をやった事のない棋士はいるのですか? ...

ふと思ったのですが、将棋の棋士で、記録係をやった事のない棋士はいるのですか?



例えば、羽生名人や渡辺竜王は中学でプロ棋士になりました。




中学生でも、記録係をやらせたのか?疑問に思いました。


|||



いますよ。遠方在住で奨励会例会の日だけ飛行機で上京していて、学生の間にプロになってしまった人にそういう人が多いです。記録係をする条件は東京か大阪に居住し、学校に通わずに将棋に専念していて一人暮らしで小遣いを稼ぐ人が多いのです。そういう条件が全く無いままプロになってしまうと記録係を未経験のままというケースが発生するわけです。遠方在住だと交通費が賄えませんから確実に赤字になります。赤字覚悟の出血サービスで引き受ける奨励会員がいないとは言い切れませんが、余程の事情がない限り、発注側に拒否されます。遠方在住ということは、まだ親と同居が必要な年令だともいえますし、地元の学校に通わざるをえない状況もあります。あえて固有名詞は出しませんが、決して珍しいことではありません。



|||



魔太郎は知りませんが羽生さんはやってます。

棋士について 将棋の現役棋士で一番強いのは誰ですか? 羽生さんだと思うんですが…

棋士について



将棋の現役棋士で一番強いのは誰ですか?

羽生さんだと思うんですが…


|||



羽生善治が一番強いでしょうね。



羽生善治は1990年代~2000年代を代表する史上最強の棋士です。





■将棋関連記事

羽生善治、イチローのような角を投入して勝利(2008年10月22日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=27023

羽生善治はロナウドを超えたのか?(2008年9月22日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=25141

羽生善治、超攻撃的な将棋で竜王戦挑戦決定(2008年9月16日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=24590



|||



その通り、羽生善治名人が最強だと思います。名人位を持っていない時期も最強だと思ってました、、、将棋史上歴代でも 大山十五世名人、中原十六世名人と並び、最強の一人でしょう~

将棋について教えて下さい。 天下を争った、西の坂田三吉、東の関根、は将棋の駒と...

将棋について教えて下さい。

天下を争った、西の坂田三吉、東の関根、は将棋の駒と将棋台は現在に至るまで

将棋作りで有名な山形県天童の将棋の駒と将棋台を使用していますでしょうか?


|||



将棋台って、、、将棋盤ですね。

天童は将棋の駒で有名ですが、将棋盤は作っていないでしょう。

将棋盤で有名なのは、宮崎県日向の榧(かや)で、これが最高級です。



現在、将棋のプロ棋士が使っているのは、高級な盛り上げ駒ですが、

有名な駒師は天童にも数名いますが、天童以外にもいますから、

天童の駒しか使わない、ということはありません。



戦前であれば、良い駒は東京で作られていました。ついで大阪、

山形と続きます。駒の素材は御蔵島産の可能性が高いです。

将棋盤の素材の産地は日向ですが、盤の製作は日向だけでなく、

東京でも有名な老舗の盤の専門店がいくつかありますから、

特定はできませんね。



|||



関根・阪田(こちらの漢字が正しいです)両氏が対戦したころは、天童では普及駒、いわゆる一般大衆向けの駒生産が盛んでした。

高級駒を生産するようになったのは、ここ20年程度前からだったと記憶しています。

したがいまして、駒に関しては天童製ではなかったと思います。

将棋盤につきましては、他の方のご回答の通り国産のカヤ製と思われます。

多分、両氏の対局時にどこの盤・駒を使用したか、の記録は見つからないと思います。


|||



坂田三吉と関根とは天下を争った訳では有りません、将棋プロ日本一の関根にアマチア横綱の坂田が挑戦した、負けて当然でした。



昭和21年頃では東京と大阪の行く時間は現在の地球の裏側に行く時間と同じでした、20時間以上掛って居たのです。



ですから、大阪は別世界で大阪人を応援する気持ちが今以上に強かったのです。

2012年3月27日火曜日

将棋や囲碁のプロはどうやって生計を立てていますか?みんながみんな執筆活動とか...

将棋や囲碁のプロはどうやって生計を立てていますか?みんながみんな執筆活動とかしてる訳じゃないんでしょ?サラリーマンプロとかいますか?

そういえば、麻雀ではOLプロがいるけど、会社はクビにならないんでしょうか?


|||



囲碁、将棋のプロ棋士は対局する事で生み出された棋譜(2名のプロの卓越した思考と技芸によって作り上げられた『作品』として認識されています)に対する対価として両対局者に対局料が支払われ、それで生計を立てています。

従って、基本的にはサラリーマンプロは存在しません。(例外として瀬川四段のみ、『NEC所属プロ』となっております)



私がシステムを知っている将棋界についてのみ、更に説明させて頂きますが、棋士の給料(固定収入)は、名人戦の予選リーグ戦、及び 棋士のランキングの基本となっている『順位戦(所属する組によって年間9~12局の対局をこなす)』の年間対局料総額が12分割され、支払われています。



囲碁界、麻雀界についてはシステムを存じ上げておりません事、ご容赦下さい。

将棋や囲碁のプロはどうやって生計を立てていますか?みんながみんな執筆活動とか...

将棋や囲碁のプロはどうやって生計を立てていますか?みんながみんな執筆活動とかしてる訳じゃないんでしょ?サラリーマンプロとかいますか?

そういえば、麻雀ではOLプロがいるけど、会社はクビにならないんでしょうか?


|||



囲碁、将棋のプロ棋士は対局する事で生み出された棋譜(2名のプロの卓越した思考と技芸によって作り上げられた『作品』として認識されています)に対する対価として両対局者に対局料が支払われ、それで生計を立てています。

従って、基本的にはサラリーマンプロは存在しません。(例外として瀬川四段のみ、『NEC所属プロ』となっております)



私がシステムを知っている将棋界についてのみ、更に説明させて頂きますが、棋士の給料(固定収入)は、名人戦の予選リーグ戦、及び 棋士のランキングの基本となっている『順位戦(所属する組によって年間9~12局の対局をこなす)』の年間対局料総額が12分割され、支払われています。



囲碁界、麻雀界についてはシステムを存じ上げておりません事、ご容赦下さい。

プロ棋士(将棋)を見つける方法

プロ棋士(将棋)を見つける方法

奨励会に入るためプロ棋士を探しています。

よく、小・中学生の大会などで優勝すればプロ棋士が推薦してくれると聞いたのですが

この話は本当ですか。


|||



奨励会の6級試験に合格するにはアマチュア三段(いわゆる強い三段)以上の実力が必要です。

小学生名人戦で優勝かそれに準じる成績をあげればだいたいその程度の棋力はあると思いますが、その年の大会全体のレベルにもよってきますので、一概には言えません。



棋力判定をしっかりできる将棋道場に通って三段の認定を受けるほうが確実で、そうなればその道場で懇意にしているプロ棋士を紹介してもらえるでしょう。



いずれにしろ、子供が自分で判断できるようなことではないので、どういった方法でどのプロに入門するか、などは親が考えるべきことです。



|||



知人のお孫さんが中学3年の時に奨励会に入りました、2回目のチャレンジで。これは東大に入るより、比較にならないぐらい難しいことです。



生まれた時から知っていますが、小学校で将棋が流行っていたので興味を持ち、色んなところでやっていましたがどこへ行っても敵無しで、本人の希望もあり、周囲の大人がプロに紹介してくれて奨励会の試験を受け合格しました。



ご質問のようなこともあると思いますよ、要するに力があれば、周りがほっとかないんじゃないでしょうか。

将棋の女流棋士は、やはり全体的に力不足なのでしょうか? 基本からやり直すべきで...

将棋の女流棋士は、やはり全体的に力不足なのでしょうか?

基本からやり直すべきでしょうか。


|||



一つのことに集中して、先を読みながら追求する力は

男性の脳の方が優れているようです。



逆に女性の脳は複数のことを同時に行うことに優れて

いるようです。



将棋や囲碁に関して言えば、男性の脳の方が優れて

いるということでしょう。



|||



最近コンピューター将棋に女流棋士は負けたそうだけど。

将棋を始める年齢は変わらないから、男と女の脳の構造の違いでしょうね。

プロ棋士について二つ。 ・収入はどのように得られ、いかほどなんでしょう。 ・女...

プロ棋士について二つ。

・収入はどのように得られ、いかほどなんでしょう。

・女性はプロ棋士に成れるのですか?また何故、「女流」が存在するのですか?
頭脳プレイなのだから、数学オリンピックのごとく、分けなくてもいいように思うのですが。

お教え下さい。


|||



補足

書ききれないので、別に質問してください。





将棋連盟が棋士に支払う給料は大きく二つに分けることができま



す。基本給と歩合給です。このあたりの感覚は営業のサラリーマン



と似ていなくもありません。



まず歩合給ですが、これは各棋戦(順位戦は除く)の対局料が主



になります。一局の将棋を指してどれだけの報酬があるのかは、棋



戦ごと異なります。その金額を公表している棋戦もあれば、してい



ない棋戦もあります。相場は一局当たり、2万円から30万円と言



われています。



つまり対局数が多ければ多いほど、棋士の収入は増すわけです。



かといって「今月はラスベガスですっちゃって生活が苦しいからた



くさん対局を回してくれ」というわけにはいきません。棋士が自由



に対局数を組めるわけではありません。



まして野球のように年間130試合とか、対局数が決まっている



わけではありません。将棋に強ければ対局数は増す。弱ければ減る。



これが棋士の世界です。



なぜなら各棋戦のほとんどはトーナメント戦だからです。勝てば



当然次の対局が約束されるわけですが、負けたらそこまでです。負



けた棋戦ではもう来年まで出番はありません。



各棋戦の上位に進むごとに、対局数も増えていくわけです。そう



して棋戦に優勝したり、タイトル戦の挑戦者の座を射止めると、さ



らに賞金が渡されることになります。



さて基本給ですが、こちらは対局数となんの関係もありません。



一カ月にひとつも対局がなくても、十局指そうとも、支給される額



は同じです。でも基本給をもらう以上は毎日出勤しているのかとい



えば、そんなことはありません。棋士は基本的に、対局のない日は



なんの拘束もされません。だから、自由業なのです。



問題は基本給の決め方です。一般の会社のように上司が査定する



なんてことはありません。年功序列でベテランになるほど高給取り



になるわけでもありません。これも実力のみです。誰もが納得でき



る形で決めています。(もっとも最近は改正案も出されてますが・・・)



順位戦の所属クラスにより、決められているんです。棋士は全員



(フリークラスは除く)順位戦への参加を義務付けられています。



名人を頂点に、Aクラス、B1クラス、B2・C1・C2まで五つ



のクラスのどこかに在籍していることになります。



各クラスごとリーグ戦が行われ、決められた枠分の昇級と降級が



行われます。強ければ自然に上のクラスへと上がっていくことにな



ります。







(島朗著「将棋界が分かる本」より引用)



実際にはどのクラスに在籍しているかによって、指導対局料や解



説料なども大きく変わることになるわけで、棋士にとって順位戦は



死活に関わる対局となるわけです。



この基本給と歩合給を併せたものが棋士の毎月の収入です。年間



で見れば、さらにボーナスもあります。盆暮の二回、基本給の二ヶ



月分が支給されます。以前は夏のボーナスのことを「氷代」、冬の



それを「餅代」と呼んでいたそうです。



実際にはこのほかに道場での指導料や、連盟を通さないテレビ出



演・講演なども別途収入となります。



それらを併せた棋士の平均年収は一千万を欠けるぐらいだと言わ



れています。ちなみに羽生七冠王の年収はケタ違いで、95年度は



一億円を越し話題を呼びましたね。自分の子供を棋士にしようとす



るお母さん方が増えるわけです。



2010年

名人は月額200万円。

フリークラスの四段でも、月額10万円ほどの給料がいただけます。(対局料は別)

現在の順位戦のクラスが基本ですが、各クラスの経験年数によって加給されますので、佐藤九段(名人2期、A級14期)は、A級から落ちても、それほど減給されません。

A級に戻れないで、B1に定着してしまうと、B1の基本給に近づいていきます

、、、、、、、、、、

書ききれませんので、女流騎士の質問は別にしてください。



|||



収入の質問は、前の回答者のもので完璧ですので、2番目の質問を。



(1)女性はプロ棋士に成れるのですか?



棋士に成るには、まずは、日本将棋連盟付属の新進棋士奨励会に

入会しなくてはなりません。簡単に言うと棋士の養成機関ですね。



奨励会に入会し、規定の成績を上げれば1階級ずつ昇級していき

「四段」に成ってプロとして認められます。

奨励会は最下位が6級で以下5級・・・1級、初段、二段、三段の

9段階あります。三段→四段に昇級して、プロです。



奨励会には、女性でも入会できます。(むしろ連盟では心待ちしている)

しかし現在までは、女性で四段まで昇級した人が誰もいないので、

結果として女性の棋士が一人もいないのです。

まとめると「女性もプロ棋士に成れます。しかし現在までは該当者がいない」

ということです。



過去に奨励会に在籍した女性で、もっとも上級まで昇級した人は初段まで

です。



(2)何故、「女流」が存在するのですか?



上記の事情をよく知らない人は「連盟は女性を棋士にさせずに女流棋士に

留めている。これは男尊女卑だ。」と誤解します。



話が全く逆で、棋士になれない、または、奨励会に入会するだけの実力がない

しかし将棋に携わりたいと希望する女性に対して、機会を与えているのが

「女流棋士」なのです。



女流棋士が棋士よりも実力が劣っているのは紛れもない事実ですが、現在は

トップクラスの女流棋士は、棋士に少し(2割くらい)は勝てるくらいのレベルまで

実力が上がってきています。



また、将棋の普及活動という面では、棋士よりも女流棋士の方が

活躍している印象を受けます。

15歳から将棋を始めて女流棋士になれますか?やっぱり遅すぎですか? 回答お待ちし...

15歳から将棋を始めて女流棋士になれますか?やっぱり遅すぎですか?

回答お待ちしてます。


|||



少し遅いとは思いますが努力を怠らずしっかり勉強をすれば女流棋士になれると思います


|||



ずばり言うと、ルックス次第だよ。



かわいければ、多少将棋が弱くても集客力があるから儲かる。

例えばイベントなんかにはヒッパリダコだからね。



ただし、スタートがかなり遅いので、毎日5時間以上は実戦OR勉強しなきゃだめだよ。

そう考えたらけっこう大変だね。



でも、美人棋士は多いほうがいいので、ルックスに自信があればがんばってね。


|||



女流棋士は選ばれた者だけが集まる特殊な世界です。貴方は将棋が死ぬほど好きですか?3度の飯より将棋を指すのが好きですか?、そうであれば可能性はあります。


|||



才能があればなれるだろうけどなっても女流はタイトルでも取ったりしないと給料安いしあまりお勧めしません。



普通に学校の勉強をして大学に行って就職するのがよいです。



ちなみに坂東香菜子という人は女流棋士になったにも関わらず給料が安くて辞めてOLになりました。


|||



最近(半年ぐらい前まで)の女流公式戦に出てきた女流棋士の中で、かなり遅くから初めて女流プロになった人が居ました。名前は失念しましたが、もし興味があれば探してみてください。その方は、結婚されている方です。なんでも夫に将棋を教わったのがきっかけだったそうですよ。



その方が例外と言えば例外かもしれませんが、女流棋士にとって、始める年齢はあまり気にしなくて良いと思います。


|||



遅いといえば確かに遅いです。ただ男性の棋士に比べれば、年齢制限等のしばりはかなり緩いので、熱意次第で可能性はあると思います。



女流棋士となる条件

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%B5%81%E6%A3%8B%E5%A3%AB_%...



研修会への入会資格

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%80%B2%E6%A3%8B%E5%A3%AB%E...



問題は何故女流棋士になりたいと思われたのか、だと思います。ハッキリ言って、一部のトップクラスの人を除き、残念ながら対局収入だけで職業として成り立つものではないのが今の女流棋士の現状ですから。

それを承知の上でなら是非挑戦して見て下さい。



女流棋士の実力については様々な意見がありますが、低く見積もってもアマチュアとして道場その他で四段で指せる程度の棋力は必要です。


|||



森九段は高校生になってから将棋を始めてA級まで上がったなんて例もあります。

瀬川四段のように特例でプロになった人もいます。



確かに少し遅いですが可能性はありますよ!


|||



正直遅いかなと思います。でも、





『あなたがなれたかもしれない人なるために、遅す ぎることはない』



という言葉もあります。



なれるかどうかは貴女次第だと思いますよ。

将棋NHK杯で女流棋士が毎回1人(今回は2人)でますが、解説の聞き手の人が出場する...

将棋NHK杯で女流棋士が毎回1人(今回は2人)でますが、解説の聞き手の人が出場することになったら、聞き手はその時だけ交代するんですよね?

また前例があったら教えてください


|||



交代しますよ。

最近では、矢内さんが出場したときに千葉さんが代打で登場しました。



|||



去年は矢内さんの代わりに、千葉さんでした。今年は、全員負けたので、ありません。

というより、矢内さんが出場していないので、ありません。

この話本当の話でしょうか?

この話本当の話でしょうか?

「囲碁・将棋チャンネル」を観ていましたら、こんな話題がありました。

囲碁棋士が、タイトル戦の後などに興奮して火照った頭を冷ますのに、よく将棋を指して興奮を鎮めるそうです。

日本棋院にも将棋盤があって、プロ棋士同士がよく将棋を指しているそうです。

ところが、将棋の棋士は、対局後に囲碁を打たないそうです。

囲碁は頭を使いすぎるので、却って疲れてしまうそうです。

先日もあるトップクラスの将棋棋士のインタビューで、「本当は囲碁棋士に転向したい」と話していました。

しかし、年齢の問題で、将棋で行くとのことでした。

囲碁の方が国際的であることと、ゲームとしてのレベルが上だ、とのことです。

将棋にしても囲碁にしても、プロがコンピューターに負けるようになれば、プロ棋士は失業するでしょう。

絶対的に強いことがプロの魅力だからです。

今後、より永くプロ棋士が存在し続けるのは、やはり囲碁界でしょう。


|||



史上最大の将棋棋士の一人である大山康晴十五世名人は、タイトル戦の時に前日の晩や第一日 (大山全盛期のタイトル戦は二日制が普通) の晩に麻雀や囲碁で気分転換をするのを常としていました。

相手は、対局相手の棋士、棋戦主催社の観戦記者、立会人の棋士が主だったようです。



当時は、今のように序盤の研究が進んでいず、二日制のタイトル戦の第一日目は和やかに進みました。昨年の名人戦で、第一日目に、大山全盛期から観戦記を書いている老観戦記者が羽生名人に持参した扇子へのサインを依頼した事件がありましたが、昔であれば何も問題視されることはなかったでしょう。



一日目の対局は17時30分で「打ち掛け」になり、どちらかが封じ手を行うのは現在と同様ですが、早く対局を切り上げて食事、次いで囲碁や麻雀をしたい大山は、16時ごろに「17時半までの残り時間を折半して一方が封じ手をし、一日目の対局を切り上げよう」と提案するのが常で、断れる棋士は中原誠十六世名人が「大山を実力で越える」時までいなかったそうです。



まだ青年期の中原が、タイトル戦の夜に、浴衣を着て大山と囲碁を打っている写真が、昨年の将棋世界の「中原十六世名人引退特集」に掲載されていました。



なお、囲碁の故・中山六段が書いた本



完本 実録囲碁講談 (岩波現代文庫)

http://www.amazon.co.jp/dp/4006020716/



によりますと、大山と同世代の囲碁棋士の強豪の多くが将棋を趣味にしており、日本将棋連盟からアマ高段者の免状を受けている人も多かったそうです。



『囲碁の方が国際的であることと、ゲームとしてのレベルが上だ、とのことです』



囲碁の方が将棋より国際的であるのは「常識」ですが、「囲碁の方が将棋よりゲームとしてレベルが上だ」と公言する人は一人も知りませんが?

どちらのゲームも、「人智でとうてい極められないもの」であることは同じです。



前に、神様の囲碁の力、将棋の力を100とすれば、自分の力はどのくらいですか?と囲碁と将棋のそれぞれのトップ棋士に聞いて同時に答を開けたら、どちらも「1くらいでしょう」と答えた、というエピソードを読んだ記憶があります。



『将棋にしても囲碁にしても、プロがコンピューターに負けるようになれば、プロ棋士は失業するでしょう』



チェスでは、既に最強プロがコンピュータに負けた前例があります。

ですが、欧米ではそれ以前と全く同じように「プロのチェス棋士」が活動していますが?質問者さんはどう理解しますか?



よく言われることですが、自動車やウマよりずっと遅いことが明らかでも、陸上競技の男子100メートル走で9.**秒の争いの価値は影響を受けません。100メートル走の選手たちは、苦しい練習に耐え、時にはドーピングを行ってまで、世界大会での優勝、世界記録の更新、それによる報酬の獲得を目指しています。社会も選手も「人間がいかに早く走れるか」に意味を見出しているのです。



コンピュータが指す将棋と、羽生名人が指す将棋は全く別の価値を持つものです。

近い将来、羽生名人 (その後継者たる最強将棋棋士) を負かすコンピュータが出現する可能性は大きいですが、そうなっても将棋棋士の存在価値はほとんど何の影響も受けないでしょう。



|||



その強い棋士が韓国だか中国人なんでしょ?(笑)



日本の囲碁は女性に負けるほど弱く、天才が居ない。

というか雑魚ばかりということになる。


|||



よく、2日制のタイトル戦の1日目打ち掛けのあと、頭の凝りをほぐす(?)、運動の後のストレッチというような感覚で、将棋や麻雀を軽くやる、ということは昔からあったようですね。

将棋の相手は、もちろん対局者同士ではなく、観戦記者や立会人、解説に来ている棋士などの関係者。



囲碁棋士が頭のストレッチのために将棋をするが、将棋棋士が碁をやらないのは、別に碁将棋のレベルの違いではないと思いますよ。



頭を休めるためにやるのですから、それに真剣になり集中しては逆効果。

なので、大半の囲碁棋士の将棋は一般のアマチュアレベルだし、あまり囲碁棋士同士が将棋の強弱を論じるのを聞いたことがありません。気分転換になると割り切っているのかと思います。

対して、将棋棋士同士は、囲碁の力の上下に相当なこだわりのある方が多いように思います。将棋棋士の碁のほうが、囲碁棋士の将棋より、はるかにのめり込んでいる人が多いというのは、いろいろな記事を読むと、良く感じます。



それでは、将棋棋士にとって、囲碁は気分転換になりにくいのではないでしょうか。





囲碁将棋が、コンピュータに勝てなくなったら、ほんとうにプロが消滅するでしょうか?

コンピュータが真理・結論を究めることが出来たとしても、人間の知能がどこまで真理に迫ることができるのか、それは、いつまでも人の興味を引き、専門家は残ると思います。

事実、チェスは人間のグランドマスター並みになったといっても、プロも競技も廃れたわけではありません。

オセロはほとんど全て最善が極められていても、人間同士で楽しんだり、強いプログラムに挑戦することを楽しんでいます。



将棋で、終盤、詰むかどうかが読めず、控え室で多くの棋士が喧々諤々していたところに、『そんなもの、詰め将棋のプログラムに局面を入力すれば、一発で答えがでます』と発言して、周りの大顰蹙を買った棋士がいたそうです。

プロは、人間としてのプライドを賭けて戦うのです。



人間がマラソンで42.195kmを走るのに、走法・スタイルの進化、道具の進化、筋力のトレーニングで2時間何分になった、というところに、『車なら1時間でいけるよ』なんていっても意味がない。

例えとしては変かもしれませんが、そういうことと同じではありませんか?

2012年3月26日月曜日

「将棋倶楽部24で指しまくる」

「将棋倶楽部24で指しまくる」

将棋年鑑に、棋士へのアンケートで、自分がプロを目指す子供だとしたら、どんなことをするかという質問がありました。その答えの多くに「24で指しまくる」というものがありました。



24指しまくって、強くなれるんですか?私は個人的に、ネット将棋ばっかりやってると心身ともにあまりよくないような気がしているのですが・・。


|||



子供のときは、たださしてるだけでも一日寝れば強くなるらしいですよ。



成長するとともに自分の将棋を振り返って研究することも必要だと思いますけど、将棋をいつでもさせるという環境は良いということなんでしょうね



|||



指しまくった後に自分の将棋を全部見返して(棋譜検索をして)研究・反省する、

というのだったら強くなれる可能性はありそう。

単に早指しで「指しまくるだけ」では

「右から来たものを左へ受け流し」てしまいそうです(古いなぁ…)。



自分も一時期は自分の全棋譜を集めて研究課題としたものです(最近は時間が…)。


|||



心身を悪くする人は棋士に向いてないと思います


|||



きちんと感想戦までやるならば意味はあると思います。



心身に良くないかは、まぁ、24ならば大丈夫じゃないですかね。



もっとも、棋士の人はもともと一人で研究される時間が多いですので、

ネット将棋をして心身を痛めるようなタイプではない気がしますけどね。

その辺個人差があるかと。

囲碁のプロ棋士は、将棋に比べると多いですけど、なりやすいのですか?

囲碁のプロ棋士は、将棋に比べると多いですけど、なりやすいのですか?


|||



子供のころに将棋を覚える子供の人数と、囲碁を覚える人数を比較すると、ゲーム人口の裾野は10対1くらいだと思いますが、囲碁の棋士は将棋の棋士の3倍いますから、ゲームを覚えるという段階から考えると、囲碁、将棋に同じレベル天賦の才や良い環境を持った人が、囲碁の棋士になるのは30倍やさしいのではないでしょうか。

ただし、囲碁の棋士になるための天賦の才やよい環境をもつ人は、親が囲碁のマニアであることが多いので(つまり才能や幼少からの教育が高い割合でなされるし、遺伝もある)、囲碁と将棋のマニアが同じくらいだとすると、30倍ではなく、10倍程度になるのではないでしょうか。

補足

将棋の三段リーグは、年2回2人ずつ、プラスαです。つまり年4名プラスαです。



|||



囲碁のプロなんてすぐなれるのでプロの価値がないと昔からよく言います。


|||



そんな地味な将棋をまだやってんのかよ


|||



将棋の三段リーグは年2人しか選ばれないから。

現将棋界、四段棋士の中で7大タイトルに一番近い方は誰だと思いますか?

現将棋界、四段棋士の中で7大タイトルに一番近い方は誰だと思いますか?

できれば理由を添えてお願いします。


|||



「根絶やし流」の名で知られる永瀬拓矢四段です。公式戦18連勝に加え、今期NHK杯では初出場にも関わらず佐藤康光九段に対し金星を上げました。研究熱心なようですし、踏み込みの良さと慎重さのバランスもさることながら、ストイックに勝ちを狙いに行く姿勢が素晴らしいです。将来渡辺明・広瀬章人・豊島将之を脅かすのではないかと思います。



|||



一番には矛盾しますが、菅井竜也か永瀬拓矢さんのどちらかだと思います。

理由は下のお二方が述べている通りですね。


|||



菅井達也四段です。

初参加の順位戦で好成績だったし、大和証券杯ネット将棋最強戦で羽生二冠に勝ちました。

久保二冠を尊敬しているらしく、主に石田流とゴキゲン中飛車を指します。

(将棋 段位について)女流棋士の段位ってわかりずらいですよね。例えば育成会を卒...

(将棋 段位について)女流棋士の段位ってわかりずらいですよね。例えば育成会を卒業した時2級からスタートしますよね。でも本当に2級しかない訳ないですよね。
この時にはアマ何段位でしょうか?

一般の段位で換算可能なのは女流〇段迄でしょうか?


|||



類似質問です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221309712

羽生さんはまだ棋士をされているのでしょうか?最近聞かなくなりました。 やって...

羽生さんはまだ棋士をされているのでしょうか?最近聞かなくなりました。





やってて良かった、公文式


|||



将棋の棋士の活躍度とテレビ等の露出度は、大して関係ありません。

「大衆」とは、忘れっぽい人間の集団です。



現在でも王位・王座・王将の三冠王です。



ひと言将棋ファンとして言いたいのですが、七冠王になったときにマスコミは異様に大騒ぎしていましたが、当時の将棋ファンの大半は「やっぱり七冠王になったのかぁ~」程度の認識でした。とっくの昔から(中学生の頃から)「天才」羽生の存在には注目していましたので、誰も驚かなかったのです。私も「七冠王になると世間はこんなに騒ぐのか」と思っただけで、羽生七冠王誕生自体には特に何とも思いませんでしたね。



言うまでもなく、七冠王ではなくなってからの約10年間も、ずっと将棋界の第一人者のままですよ。



|||



現在も棋士として活躍されていますよ~.............

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%9F%E5%96%84%E6%B2%BB

http://www.asahi.com/culture/update/0515/027.html

囲碁棋士、将棋棋士問わず資格とっちぇばあとは安泰イメージがあるのですが、実際...

囲碁棋士、将棋棋士問わず資格とっちぇばあとは安泰イメージがあるのですが、実際どーんなんでしょう?普通のリーマンに比べて休みも多そうですし、楽しそうですし。研究とかも家でできるっちゃあ出来るし、

収入もそれなりに多そうですし。昔流行った言葉で一年を七日で過ごすいい男。というのに近くなってるのが棋士、ではないでしょうか?


|||



甘いですね! 一年を7日で暮らす…というのは、亡くなられた藤沢秀行名誉棋聖の昔の話です。タイトルホルダーや、各棋戦の高成績者以外は生活だって大変だと思いますよ。

将棋がつよい棋士は、ほかの人間生活においてもその力を発揮できるのでしょうか?

将棋がつよい棋士は、ほかの人間生活においてもその力を発揮できるのでしょうか?


|||



他の生活・・・に入るか分かりませんけど

将棋の羽生さんは、

チェスでも日本屈指のプレーヤーですよ。



|||



将棋教室を開いて生活していけます。教わりたい人は

たくさんいます。初心者、中級者を相手に教えるといいです。


|||



賭け将棋とかなら生かせます。他にも将棋漫画の監修など。羽生善治さんなんかはチェスでも日本トップのプレーヤーです。

まぁよく私が思うのはあIQさぷりとか脳のやわらかさを試すための番組に羽生さんが出たりしないのかな~?とか思ってます。


|||



囲碁のプロ棋士には弁護士もいるし、医者も居る。


|||



囲碁でもそうでしょうが、将棋の強い人は、もともと、他人よりずば抜けた面のある人が多いです。

将棋の練習で、その面がさらにパワーアップすることはあると思いますが、プロ棋士は将棋に集中しなくてはいけませんから、ほかに応用することが難しいでしょう。

アマチュアは、自分の専門性、あるいは趣味に、趣味の将棋の経験を生かしている人はいると思いますよ。

問題は、将棋へののめりこみ度合いです。遊びの延長線上ならいいのですが、やはりプロみたいな集中をしてしまうと、将棋だけになり応用がしにくいのではないでしょうか。

将棋の必勝法

将棋の必勝法

将棋の必勝法は大学の数学を学べば理解できると思うのですが

知恵袋過去検索しても答えがありません、削除されるのでしょうか?

それか意外と分かってない方が多いのでしょうか?


|||



ゲームのコンピュータプログラムによる戦略決定は、何十億にも分岐する何手先まで読みを進行できるかの探索の深さと、その先の盤面の評価(どの状態が最も有利か)の判定により強さが決まります。仰るとおりこれは大学数学で研究されているゲーム理論の応用です。理論的には探索の深さを無限に深くできれば必勝法が分かるかもしれません。しかし、現実のゲームおよび現在のスーパーコンピュータを駆使した探索レベルでも



オセロ・・・パソコンでもコンピュータの圧勝。人間では誰も勝てない。

チェス・・・世界チャンピオンと同等レベル。(だったのが数年以上前。今はもう人間では勝てないかも。)

将棋・・・プロ棋士でも油断すると負けるし、プロ棋士が勝つにもコンピュータのアルゴリズムの弱点をつく必要があるレベル。

囲碁・・・アマチュア有段者でもコンピュータに楽勝。



というのが現状です。

探索深さについては明らかな無駄な読みを省くなどの工夫で効率的な探索アルゴリズムが開発されています。

問題は盤面評価です。その点において将棋は人間が行う場合でも左脳中心に考えるということで理詰めで読みと評価を決定し易いのでコンピュータがプロ棋士レベルまで進歩しています。特に王を詰めれば文句なく勝ちという目的が明確なため、終盤の読みに関しては人間よりコンピュータが上回る部分が出てきています。

それに対して囲碁は思考中に右脳を使っている割合が多く、その分他のゲームに比べて感覚的に着手を決める要素が大きく、この分野での評価アルゴリズムの研究は未開発領域なのでコンピュータはまだまだ苦手としているようです。



|||



必勝法・・・「必ず勝つ」ということですか。

それはありませんよ。

確かに、数学が強い人は将棋もある程度強い人が多いですけど。





まぁ、強くなりたいのなら本や、上手な人のを研究するのが一番早いかと。


|||



将棋の必勝法と大学の数学はほとんど関係ないと思います。



プロに勝てるような将棋のプログラムはまだまだ開発されていません。


|||



将棋は取った駒を使えるから複雑。

チェスやオセロならコンピュータが強いだろう。

コンピュータが発展すれば,そのうち人間を越えるだろう


|||



無理だろう。だからこそ今まで無敵の棋士がいないんだから。

できるのならもうコンピューターで開発されてるよ。いまだにスパコン使っても人間には勝てないみたいだけどね。

定石というものはあっても、手は無限にある。

数学じゃONやOFFのパターンはできても、その中間の部分の処理はできんのよ。

棋士というのは、将棋を見せるのが商売の4割、「いかに奇人か」を比べあうのが商...

棋士というのは、将棋を見せるのが商売の4割、「いかに奇人か」を比べあうのが商売の6割だというのはマジですか?


|||



ウソです。根拠がありません。

ちなみにその前提はどこに書いてあるんですか?ソースを示して下さい。

囲碁の棋士は麻雀が強いとききますが麻雀と囲碁は何か関係がある?

囲碁の棋士は麻雀が強いとききますが麻雀と囲碁は何か関係がある?


|||



将棋の棋士や囲碁の棋士は頭を使う天才です。



将棋のプロは年間に日本で10人位、将棋のプロは年間に2人しか誕生しません。



頭が良いといわれる東大でも年間5000人も入学できる、その難関で有る事が判ります。



|||



私の囲碁の先生は、現役時プロ九段でしたが、低段の頃は囲碁での収入より麻雀での収入の方が多かったそうです。

やはりどちらも勝負事なので、共通点(記憶力・推理力等)があるそうです。

また、結構自由な時間の多い職業なので、麻雀に打ち込む棋士も多いのでしょう。

一時期の木谷門下では、住みこみの弟子は毎日のように麻雀をしていたそうですから。

将棋界では順位戦で昇級すれば昇段というのが基本ですが、他に勝ち星などでも昇段...


将棋界では順位戦で昇級すれば昇段というのが基本ですが、他に勝ち星などでも昇段しますよね。では以下の事例の棋士は過去、いましたか?


☆万年C2で七段以上になった棋士。

☆万年Cクラスで八段以上になった棋士。

あと全く別ですが、30才未満でフリークラスに落ちた棋士はいますか?



|||



日浦八段は現役の八段以上で唯一B2の経験がありません。(ただし竜王戦ランキング1組が通算5期)


|||



>☆万年C2で七段以上になった棋士。

>☆万年Cクラスで八段以上になった棋士。



これは、フリークラス昇段規定で上がった人などを入れると、名前を挙げるのが面倒くさくなるくらいいっぱいいます。



>あと全く別ですが、30才未満でフリークラスに落ちた棋士はいますか?



クマー・・・

http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/kojin/244_kumasaka_manabu.htm

将棋や囲碁の棋士って、お給金はどこからもらえるのですか? どこかの企業にスポン...

将棋や囲碁の棋士って、お給金はどこからもらえるのですか?

どこかの企業にスポンサーになってもらってるのでしょうか?


|||



以前、同様の質問に回答しBAを頂いた事が有るので、下記URLをご参照下さい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413598644

基本的には、各棋戦のスポンサーとなっている企業、新聞社から対局料が出ており、対局料として棋士に支給されています。給料は名人戦システム中の「順位戦」の対局料の事を示します。

プロ棋士の将棋中継を携帯で見るには、どうすれば良いですか?教えて下さい。

プロ棋士の将棋中継を携帯で見るには、どうすれば良いですか?教えて下さい。



|||



月額315円で、速報などを見ることができます。

(対戦は別途月額315円が必要です)

個人的には、携帯の画面の大きさでは、ちょっとつらいです。



日本将棋連盟モバイルへのアクセス方法

【iモード】

iメニュー→メニュー/検索→趣味/スポーツ→趣味/アウトドア→麻雀/将棋/囲碁→日本将棋連盟モバイル

【Yahoo!ケータイ】

Yahoo!ケータイ→メニューリスト→ケータイゲーム→麻雀・将棋・囲碁→日本将棋連盟モバイル

【EZ web】

au one→メニューリスト→ゲーム→パズル・テーブル→日本将棋連盟モバイル

歴史上最強の将棋の棋士は、羽生さんだと漫画に書いてありましたけど、本当でしょ...

歴史上最強の将棋の棋士は、羽生さんだと漫画に書いてありましたけど、本当でしょうか?確かに7冠王を達成したこともあり凄いですけど。


|||



おそらく、羽生先生です。少なくとも、現代の棋士であることは確かです。

将棋は時を重ねるにつれて大きく進歩しているので古い棋士が史上最強ということはないでしょう。羽生先生はよく大山先生と比べられますが、もし全盛期の2人が対局したら知識の差で羽生先生が圧倒すると予想されます。将棋における知識・情報ってすごく大きいんですよ。

たとえば、ガリレオ・ガリレイと現代のトップといわれる天文学者が知識量を競うとします。現代が勝つに決まっていますよね。これと同じです。

ただ、羽生先生と大山先生が同じ時代に生れて同じ情報を共有して強くなったと考えると仮定するとどちらが強いか分かりません。どちらの方が先天的に脳が良いかですが、こればかりは分かりません。

さっきの例で言うと、ガリレオと現代の天文学者はどちらの方が脳が良いか、どちらの方がより天才かは分からないのと同じです。

もちろん、100年後のトップ棋士と現在の羽生先生が対局したら100年後の棋士が勝つでしょう。



|||



ヒカルの碁でそう言ってるキャラクターがいましたね。

最強棋士の候補には挙がるでしょうがどうでしょうかね。

今の時点では大山15世の方がちょっとだけ上だと思います。


|||



タイトル獲得数でも大山名人・・・・将棋の質も違うので何ともいえない・・・実戦集少し読みましたが凄みを感じました。


|||



大山康晴先生です。

勝負に勝つ、という意味で。


|||



史上最強の棋士は小池重明です。羽生善治でも小池重明には1勝もできません。


|||



現役最強なのは間違いないが、歴史上最強かどうかはわからない。


|||



しかし、この羽生世代と

いわれる最強遺伝子達も



これからは下がっていく



事が予想され渡辺永世竜王



を始めとする若手有望





棋士に追い抜かれ





タイトルをゆずらなきゃ



ならん状況がでてき



それにダメとはいえませ









今がピークは後は下り



です


|||



何とも言えない

史上最強とするなら、大山先生も有力候補だと思う

プロ棋士とコンピューター(将棋ソフトウェア)が勝負したら、どちらが勝ちますか?

プロ棋士とコンピューター(将棋ソフトウェア)が勝負したら、どちらが勝ちますか?


|||



今年の10月11日にあから2010というソフトが女流棋士に勝ちました。

ttp://news24.jp/articles/2010/10/11/07168449.html

今後はプロ男性棋士にも挑戦するそうですが、将棋界において男性と女性には途方も無い差があるのが現状なので、まだまだプロ男性棋士の方が上でしょう。

過去に最強クラスと言われたボナンザと渡辺竜王が対局していますが、渡辺竜王の勝ちでした。

ttp://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/44150b5b5d9e8d6d04a84292a13ce277

一手30秒の早指しならソフトにもそれなりの勝機がありますが、読みの深さではまだまだプロ棋士レベルではありません。



|||



今朝NHKでやってましたね。



過去の勝負では負けたそうですが、今日放映されたのではコンピューターが勝利してましたよ。

11/10は、畠田理恵さん(将棋棋士・羽生善治の奥様)の36回目の誕生日です...

11/10は、畠田理恵さん(将棋棋士・羽生善治の奥様)の36回目の誕生日ですが、夫婦仲はうまくいってますか?最近どうですか?羽生さんは、NHKに出てました。その時は、スランプみたいな内容の放送でしたので心配でした・・・


|||



悪い噂はまったく聞かないので、仲良く円満だと思います。



2人のお子さん(女の子)がいらっしゃいますね。



羽生さんは勝負のときは厳しい表情ですが、

解説のときになるとニコニコしていてとても優しいイメージなので、うらやましいですネ。



|||



なんの噂がないということは幸せに暮らしているんでしょうね。


|||



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E7%94%B0%E7%90%86%E6%81%B5

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E7%94%B0%E7%90%86%E6%81%B5

プロの将棋棋士、実際に何手先まで読めるのですか?

プロの将棋棋士、実際に何手先まで読めるのですか?


|||



この質問は、プロがアマチュアによく訊かれる質問のひとつのようです。

序盤の手の広いところは、結構考えようと思えば手が広がるところかも知れませんし、中盤や終盤によって読みの量も変わってくると思われます。



最近読んだ 今宵、あの頃のバーでという先崎八段のエッセー集にこのことが書かれていましたので紹介します。

先崎8段の ある局面のにおける一例です。



この質問よく訊かれるので、実際数えてみたという内容でした。

局面図で著者の先崎八段が先手で後手が野月7段で先手の番でした。



先崎8段は、ここで65分の長考をして読んだ内容を記載していました。

ざっと内容は、定跡手順を4パターンで110手くらい。

激しくいって収めるパターンを2パターンで60手。

本筋の手のほうを読み 相手が悪手を指した場合の4パターンで60手 その変化で100手

本筋の手を指し進めて250手、さらに有利だと思っている変化も30手ほど

それと成立しないと思われるくだらない手を50手 ほど



これだけ考えて合計すると690手だったというエッセー内容です。



これだけ考えて着手したわけですが、時には、一手も読んでいない手を指されることもあって負けたとか。

まあプロの頭の中はすごいんですよ。



追記: 何手先までというのに答えてなかったので追記します。 記述内容から大体20手~30手くらいのようです。 もちろん局面によって違うでしょうけど。(終盤戦で絶対手順が限られている場合は、もっと増えるでしょう)



|||



最初に一応確認しますと、将棋の平均手数は

大体115手位だったと思います。

序盤は選択肢が多いので相手の出方を見ながら

10~20手先を読んでるというより

形をイメージしていると思います。

相手の出方によっていくらでも変わりますから、

考えすぎても意味はありません。

ただ、数十手先の形を睨んで

端歩を付くということは結構あります。

中盤では駒を裁きつつ寄せの構図を描くので

有力な変化を中心に20手位先は読んでるはずです。

終盤の寄せは手が限定されるので、30手以上先は確実に読んでます。

NHK杯や銀河戦で、解説者が「詰みですね・・・」

といってたら、30手以上指して詰みというのを

見ました。プロはやっぱりすごいですね!


|||



中盤で10~20手先くらいまで読むようです。

これでも、枝葉を読むと数百手読むことになります。

(何手先まで読めるかと、何手読むかは違います)



単純計算で、各局面で2手の選択肢を読んでいくと、

10手先では2の10乗で1000手も読むことになります。

20手先だと100万手です。こんなには読めないので、

実際には枝切りをして、いかに無駄な手を読まないか、

が重要となります。



プロが20手先まで読んでも、3手後に読みにない手を

指されることは多々あります。先まで読むことより、正確に

読むことの方が重要、というのはよく言われていることです。



プロは終盤の詰みになると50手先以上でも読めることが

あるようです。また読まなくても詰む詰まないの判断が

かなり正確に勘でわかるようです。プロに将棋を習っていた人の

話では、プロは詰む詰まない、の判断が、(実際に読まなくても)

一目で非常に正確に判断できるのに驚いた、と言ってました。



奨励会員達が詰む詰まないをうんうん言いながら検討している

脇を通った大山名人が、ぱっと見て「それは上が空いているから

詰まないよ」と言ったそうです。で、その後、いくら考えても詰まな

かったという話を読んだことがあります。トッププロは勘も正確なのです。



(koichi_tanimotoさんの回答は、枝葉の手数の

合計であって、○手先ではありませんね。。。)

将棋でフリークラス宣言する棋士のメリットはなんでしょう?

将棋でフリークラス宣言する棋士のメリットはなんでしょう?


|||



現役棋士としてのタイムリミットが5年伸ばすことができるというメリットです。

C2クラスからの降級で、フリークラスとなりますと、昇級しなければ最長10年後に引退となりますが、そこでフリークラス宣言をすると、最長15年後に引退となります。

詳しくは連盟ページと、過去の類似質問をどうぞ

http://www.shogi.or.jp/kisen/junni/kitei.html#free

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q146876799



|||



寿命を延ばせる以外のメリットは

長丁場の順位戦を指さなくていい(体調を崩してフリークラス宣言した有森七段など)。

元名人やA級棋士が、下のクラスで醜態を晒さずに現役を続けられる(米長会長はA級から陥落後すぐ、中原十六世名人はA級から陥落後2年でフリークラス宣言)。

囲碁や将棋の棋士の年収はいくらでしょうか?また財源はどこから? ゲームして金...

囲碁や将棋の棋士の年収はいくらでしょうか?また財源はどこから?



ゲームして金稼ぐ仕事うらやましいです。遊戯王とかもプロを作ってほしい。無理かな?


|||



囲碁に関して言えば、タイトルを獲得するような限られた人以外は、

とても対局だけでは食っていけないと聞きます。

確かフリーターと平均年収がさほど変わらなかったかと汗



|||



将棋の2009年対局料ランキング

http://www.shogi.or.jp/topics/2010/03/200920.html



1 羽生善治名人 11,278

2 渡辺明竜王 5,605

3 深浦康市王位 4,864

4 久保利明棋王 3,341

5 木村一基八段 2,942

(単位は万円)



タイトルホルダーがさすがに上位を占めます。



この対局料に加えて原稿を書いて雑誌や新聞に掲載される原稿料や、出版物による印税収入、講演料、イベント参加の出演料などの副収入を加えて年収となります。



最大の収入源である対局料の財源は新聞社との契約金です。各新聞には将棋欄があって棋譜が掲載されていますのでこれに対して連盟に契約金を支払っています。

好きな将棋の棋士は誰ですか?

好きな将棋の棋士は誰ですか?

私は加藤一二三先生です。

(それにしても1000敗は凄い!)



で、指導対局等の感想でもいーです。


|||



私も加藤一二三氏です



ゴーストライターを使わないと聞いたことがあります



|||



故原田泰夫九段です。

小学校のときたまたま練馬区のこども将棋大会なるものに参加し、そのとき来ておられました。

友人と参加したのですが(無論ボロ負けでしたが)将棋指しという職業があるのだ、と知ったことが驚きでした。

練馬区長も代理ではなく本人が来ていて、今からおもえば原田九段が参加されたためなのでしょうが、

後日いっしょに参加した友人と思い出話したら、原田九段は覚えていても区長は覚えていませんでした。

そのころはリーグでも活躍されていたようです。



最近のトッププロは、将棋が強ければいいんだと揮毫のヘタクソな棋士もいるようですが、

原田九段の、「私が日本の文化だ」という存在感は圧倒的なものを感じておりました。

先日たまたま少年期を思い出し将棋連盟で揮毫扇子(印刷ですが)を購入したら、

そのあと一と月もたたないうちに亡くなられました。虫の知らせだったのでしょうか。



是非、「玉損の攻め」の棋譜を鑑賞させていただきたいと思っています。


|||



私は2人いて、谷川さんと中原さんですね。

中原さんは私の住んでいる所出身ですので。

谷川さんはかっこいいからです。


|||



飯野健二先生



指導対局が丁寧で分かりやすい


|||



色々な事がありましたが、やはり中原先生ですね。

この前のNHK杯はいい将棋でした。

まだまだ、頑張って頂きたいです。


|||



沢山いらっしゃるのですが・・・、

谷川九段 : 同年代なので。

佐藤(康)二冠 : この先生の将棋は見ていてすごく面白い。まるで玉手箱。

鈴木(大)八段 : 力戦派が好きなんです。

豊川六段 : 元師匠です。この先生も力戦派ですね。



番外として、廣津久雄九段(退役)も挙げさせて頂きます。

高校時代、将棋連盟で色紙とマジックを差し出して揮毫をお願いしたら、微笑みながら受け取って「ちょっと待っててね」と言い残し事務所の中へ。数分後に「お待たせ」と言って渡されたのは、ちゃんと筆で書かれて印まで押された色紙でした。すごく感激しました。


|||



升田幸三です。その野武士を彷彿とさせる容姿といい、言動といい、強さ、創造性、どれをとっても際立って突出しており、将棋界・将棋史を代表するような人物であろうと思います。

プロ棋士(将棋)で先手で、奇数手負け または、後手で、偶数手負けがあったという...

プロ棋士(将棋)で先手で、奇数手負け

または、後手で、偶数手負けがあったという話を

読んだことがあるような気がします?記憶違いでしょうか?



指した後に、あまりにもひどい手だったと気がついて、

相手が指す前に投了したとのこと。



江戸っ子棋士の逸話だったと思います。



よろしく、ご教授お願いします。


|||



その話はしりませんが、以前、関西のプロ棋士の方が解説で、「このまえ、・・・さんが相手の手番で投了したけど、マナー違反やね」と言っていました。

ルールで禁止されているわけではないので、けっこうあるんじゃないですか。

私はよくやります。



|||



いくつかあるけど....



自分が指した後の相手の考慮中に投了したりすることは、たまにあります。

また、余興将棋などで先生(プロ棋士)が下手考慮中に、「時間な様なので、負けました」というのも、たまにあります(原田先生/二上先生にて、見た事あり)。



反則負けの場合、「反則手は書かない」と言う場合が結構多かったのですが、最近は情け容赦なく書く様になったみたいですね。


|||



二歩、二度指しなどの禁じ手やれば、自動的に負け。



プロでもごく稀ですが過去にあります。

プログラムに勝てれば将棋プロ棋士と同じレベルですか?

プログラムに勝てれば将棋プロ棋士と同じレベルですか?


|||



間違いなくプロレベルです。僕は4割勝ててもプロレベルかと思います。

最新のソフト

[激指8]はアマトップクラスの清水さんに圧勝してますので(笑)

おそらく低級棋士では太刀打ち出来ません。

僕の予想ですが最新のソフトはもうプロ棋士の中級クラスに達しています



|||



訂正

清水さん→清水上さん です


|||



アマトップレベルに勝ってるんですけどね。


|||



違います。



奨励会員くらいでしょうね。



いまのところ最も強いソフトでもアマトップレベルですので・・・


|||



はい、そうです。

ボナンザ、激指に勝てれば人間のトッププロを超えたことになるので、プロより上です



juhuku0428さん

それは、違います。

あれは、アマ用の弱いソフトです。

今は、もう将棋でコンピュータに勝てる人間はいません。



レート

羽生・1859 | コンピュータ・2522

期待勝率

羽生・1% | コンピュータ・99%

これは、羽生がコンピュータに負けたときのレートなので今は3500を越えていると推測できます。

ちなみに、対清水のコンピュータのレートは1411です。



しかし、清水上もかわいそうだね。

今までの努力を否定されたのと同じだから(笑)

それも、10%の力も出していないソフトに。

序盤から詰みまで、清水上に勝機は全く無かったし、コンピュータの圧勝だったから。

プロ棋士の指導を受けられる将棋サイトはありますか。お教え下さい。

プロ棋士の指導を受けられる将棋サイトはありますか。お教え下さい。


|||



有料となりますが、日本将棋連盟公認対局サイト『日本将棋ネットワーク』にて、プロ棋士(指導棋士を含む)との指導対局をして頂けるサービスを行っております。

http://www.nsn.co.jp/

月会費が¥1,890-、指導対局1局につき¥1,050~2,100-です。通常の対面指導ではこれ以上掛かる事が大半なので、かなりお得だと私は思います。



『将棋クラブ24』にもプロ棋士が出入りしていらっしゃる様ですが、こちらではプロ棋士の皆さんは正体を伏せていらっしゃいますので、「指導」という形には出来にくいと思われます。

「将棋界の一番長い日」 囲碁・将棋のプロ棋士は対局中の喫煙は 禁止事項ですか?

「将棋界の一番長い日」



囲碁・将棋のプロ棋士は対局中の喫煙は

禁止事項ですか?


|||



対局室は禁煙です。

どこかしらにある喫煙所で吸うのは問題ありません。

将棋が強い人は、頭の良い人なのかな。

将棋が強い人は、頭の良い人なのかな。


|||



羞恥心のつるの剛士のアホ・バカキャラは、明らかにネタです。ギミックですよ。

同じく、羞恥心の上地祐輔?なんて、どう見ても目端の利く人間です (そうでないと、横浜高校のキャッチャーとか務まらないと思ってました…。)知識面も含め、それほどないとは思われません…。。

羞恥心の男性3人の中では、野久保氏は、ちょっと、トロそうですけどね。。



棋士の記憶力、集中力、思考能力(詰め将棋や、オセロの表裏のひっくり返しのクイズなど)の部類のIQテスト的な能力では、やはり異能の集団だと思います。知識の蓄積というのは、本来的な頭の良さとはそれほど、リンクしないことです(IQ100あれば、積めるものなんですが…)



将棋のプロ棋士になれる人っていうのは、常人に比べて、やはり明らかに長けている部分があると思います。

最近では、脳内のどこが活性化しているかというのを『光トポグラフィー』などで、客観的に証明することが可能な時代になってきているので、(例えば、海馬や、脳梁の働きが明らかに常人・凡人とは違うなど…)プロ棋士のどこが優れているのかが、分かると良いと思います。



例えば、僕のような凡人では、どんだけ努力しても、プロ棋士などなれる訳ありません。でも、凡人でも将棋の初段や二段クラスには、棋譜の傾向と対策を勉強することによって、年月・時間をかけることによって、なれると思います。



|||



一般社会において、頭が良い=知識量が多いということであり、論理的思考ができるではないので、将棋が強い=頭が良いではないです。


|||



頭悪くて強い人もいますよ。例えば羞恥心のつるの剛士(二段)とか。


|||



記憶力や思考力が良いと思います。ある大学教授が、他の兄弟は皆プロの棋士になったけど、俺は兄弟の中で一番頭頭が悪いのでとラジオか何かで言っていたのを聞いた事が有ります。ただし特異な能力で、日常生活で頭が良いと言われるとは限らないみたいですが・・・・・。

将棋のプロ棋士に会うと「○○先生」なんて呼ぶことがありますが、「先生」って呼ぶ...

将棋のプロ棋士に会うと「○○先生」なんて呼ぶことがありますが、「先生」って呼ぶのは少し違和感を感じませんか。

囲碁では「○○7段」みたいに段位をつけて呼ぶことが多いと思います。


|||



その道での学識がある人や指導的立場にある人を敬っていう語でもあります。東大合格よりも難しいと言われる登竜門を突破し晴れてプロになった棋士達だから先生と呼ばれているんじゃないですか



|||



>囲碁では「○○7段」みたいに段位をつけて呼ぶことが多いと思います。



囲碁でも先生が多いよ。

指導棋士を呼んでいる碁会所なんか言ってみるとよい。



>「先生」って呼ぶのは少し違和感を感じませんか。



全然感じません。

タイトル保持者にはちゃんと羽生名人とか呼ぶべきだとは思いますが....


|||



感じない



私は囲碁のプロも将棋のプロも『〇〇先生』って呼ぶ

将棋や囲碁の棋士って頭が良くなるようにとか 頭が鈍らないようになんかしてたりす...

将棋や囲碁の棋士って頭が良くなるようにとか

頭が鈍らないようになんかしてたりするんでしょうか?


|||



囲碁の棋士について言えば詰碁解いたり、作ったり、研究会で意見を交えたり常に研鑽していますよ。



|||



プロ棋士やまたプロを目指す卵たちも、みな毎日囲碁をしています。

具体的にいうと、詰碁、棋譜並べ、定石研究などです。

そうすることで、更なる上達を願っています。

頭が鈍らないようにするとかいう「保守的」なことではなく、みな「積極的」に囲碁に励んでいます。

考えて囲碁をすれば、頭が鈍ったりボケたりすることは絶対にありませんよ。


|||



プロだから当然でしょう、ビールを飲まないとかしてますよ。

将棋のプロ棋士で、この人は囲碁にはちょっと向いてないだろうと思える人って、誰...

将棋のプロ棋士で、この人は囲碁にはちょっと向いてないだろうと思える人って、誰だと思いますか?その理由も教えて下さい。


但し、加藤九段(理由:あの手つきで碁石を打ったら盤上が惨状になる)は除きます。


|||



>sakura_cokeshisさん

えっ彼女、なんかやらかしたんですか?



瀬川さんかな。

将棋への思いがプロへと道を開いたわけだから、本人も浮気できないと思う。



|||



質問の内容とは違いますが



北尾まどかさん

プロに向いてますか?

将棋の番組で かわいい女性棋士とプロ棋士が解説してると この状況なら、どうしま...

将棋の番組で

かわいい女性棋士とプロ棋士が解説してると

この状況なら、どうします?

そうですね~

わたしはせめるのが好きなんでせめてみたいです!


と言うと別の意味で捉えてしまうのは僕だけですか?


|||



将棋を知らない人なら、興味がそっちへいくのも無理はありません。

知っている人は指し手に夢中なんで、まったく気付きませんね。



将棋指しにあっち系オタクは多いですが、将棋のことになると話は別。

エロいのが大好きな僕でさえ、「女流棋士が対局中にローターを・・・」という動画には怒りました。

今考えても、腹が立ってきます。

プロ将棋の棋士の皆さんは背広か紋付き袴で対局されますが、それ以外の私服で対局...

プロ将棋の棋士の皆さんは背広か紋付き袴で対局されますが、それ以外の私服で対局してはいけないのでしょうか。

漫画では比較的頻繁にその描写が見受けられます。


|||



過去には、ラフな格好で指す人もいたようですので、特に規定はないとおもいますよ。

太った人でど派手な服装をする人もいます。作務衣で指す人もいますが、まさか、パンツ一丁で指したり、宇宙服で指したりはしてはダメだとおもいますが、そこは比較的ゆるやかではないでしょうか。



|||



タイトル戦などの重要な棋戦になってくるのそんな格好をしますが、普段の手合いなどでは普段着の棋士の方もたくさんいらっしゃりますよ(^^)v


|||



簡単に言えば多くの会社と同じで、社会人が仕事中だから正装しているのです。

規定はないはずですよ。



漫画ってどの漫画ですかね?

将棋漫画は結構読んでいるつもりなのですが、プロ棋士で私服で対局していると言えば「月下の棋士」の主人公くらいしか思い当たりません。

奨励会(棋士の育成機関のようなもの)を描いた漫画なら比較的私服も多いと思いますが。(学生のようなものですので。それでも大多数が制服等の正装で対局しているようです)


|||



流石にタイトル戦でも『紋付』は着ませんね。『羽織』は着ていらっしゃいますが・・・(苦笑)



ツッコミはこのくらいにして回答させて頂きますが、特に服装に関する細かな規定はないのではないかと思います。将棋界に関しては、少し前ですが 阿部隆八段が『作務衣』姿で公式戦を数局戦われていた筈です。

ですが、我々アマチュアと違って「対局が仕事」であるプロ棋士の場合、「仕事するにふさわしい服装」である事は"常識"として全棋士に受け取られているのでしょう。

タイトル戦や公式戦の決勝等といった大一番では「気合いと礼儀を込める」という意味で『羽織袴』姿で臨む方が多いですし、それ以外の対局(公式戦)でも我々サラリーマンが会社に向かう時と同じく『背広』姿で臨む方が大半です。

TシャツにGパン、とか アロハに短パン、なんていう およそ仕事着とは思えない服装は見た事がありません。(勿論、公式戦ではない、研究会等の完全プライベートは別でしょうけれど)



あと、囲碁界では国際化(特に中国、韓国の棋士が多い事)の関係からか、タイトル戦でも『背広』姿が大半で、『羽織袴』姿を採る棋士は殆どいらっしゃらない様です。

将棋の棋士で、○○流と名付けられた棋士を教えて下さい。 下記URL以外にもいくつ...

将棋の棋士で、○○流と名付けられた棋士を教えて下さい。

下記URL以外にもいくつかあったと思いますが。

火の玉流とか、まき割り流とか。

あと、淡路九段や故森安九段にもあったような気がするのですが。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1093612


|||



「火の玉流」=有吉道夫九段

「まき割り流」=故佐藤大五郎九段

「自然流」=中原誠永世名人

「さわやか流」「泥沼流」=米長邦雄九段

「重厚流」=加藤一二三九段

「自在流」=内藤国雄九段

「怒涛流」=大内延介九段

「だるま流」=故森安秀光九段

「不倒流」=淡路仁茂九段

「前進流」=谷川浩司永世名人

「地道流」=高橋道雄九段

「不思議流」=中村修八段

「ブランド流」=島朗九段



こんなところです。昔の棋士は色々な面で個性がありました。

将棋のプロ棋士で、現在一番強いのは誰ですか? その理由も出来ればお願いします...

将棋のプロ棋士で、現在一番強いのは誰ですか?



その理由も出来ればお願いします。



しばらく前までは羽生さんで間違いなかったと思いますが。


|||



羽生さんは現在3冠ですが



将棋界の最高位である名人位には森内名人が居ます。



名人への挑戦権を獲得するだけでも大変なことですが



そのタイトルを62期~64期まで死守しているのですからすごいです。



60期に名人の座に就き、61期に羽生に奪われ、62期で返り咲いています。



次の名人戦も相手は羽生さんになりそうな気配ですが



永世名人の称号を獲得するためには森内名人にがんばってほしいと思います。



また、村山聖の弟弟子の山崎棋士もこれから強くなって行きそうですね。

村山が獲得できなかった名人位をいつの日か獲得してほしいです。

将棋でプロ棋士はよく定跡の研究をしていると聞きますが具体的にはどのように研究...

将棋でプロ棋士はよく定跡の研究をしていると聞きますが具体的にはどのように研究していると思いますか?



回答をお願いします


|||



小学生の頃に定石が書いてある本をたくさん読んで覚えた、僕の周りではそう言ってる人が多いです。前、プロ棋士のテレビのインタビューでもそう言ってました。



|||



プロ棋士は常に最新の棋譜が見られるデーダベースを持っています。

なので、昨日行われた将棋を見て最新情報を確認しながら、

気になる将棋があれば盤に並べて研究するらしいです。(谷川九段が言っていました)



後はプロは常に課題となる局面が頭にあるらしいです。(佐藤九段が言ってました)

それを盤に並べてその局面の最善手、または新手などを研究しているのだと思います。


|||



プロにおける定跡の研究とは、簡単に言えば新手(今まで指されたことがなく、それを指せば有利になると考えられるもの)が定跡手順中に存在するかどうかの研究だと思います。

定跡は年々進化し続けており、その開拓者は殆どがプロ棋士なのです。一部はアマ強豪が発案したものもありますが、それは定跡の分岐としての新手ではなく、アマならではの斬新な「戦型」(立石流など)であることが多いです。

逆にアマチュアにおける定跡の研究とは、プロによって指されている定跡手順や形を覚え、1手1手の意味を理解することだと思います。プロは開拓し、アマはそれを覚え理解する、それがプロとアマの最大の違いです。

囲碁の井山さんと将棋の室田さんが婚約しましたが、基本的に囲碁の棋士と将棋の棋...


囲碁の井山さんと将棋の室田さんが婚約しましたが、基本的に囲碁の棋士と将棋の棋士との出会いってあるんですか?


|||



日本将棋連盟の囲碁部(職場におけるサークル活動です。)に将棋のプロ棋士が多数在籍して、そこに日本棋院から指導碁に囲碁の棋士が派遣されれば簡単に知り合えます。



もちろんその逆もしかり。


|||



●「囲碁・将棋の催し」で知り合う事がありえます。

(関西棋院と、将棋連盟の関西本部のような場合は、

狭い大阪市内ですから

催しで、囲碁棋士と将棋棋士が一緒になる機会は結構あるでしょう)



●棋士が良く利用する飲み屋が共通している場合もあります(東京なら新宿のxxxとか)



●すでに、囲碁棋士(女)と将棋棋士(男)のカップルが何組か誕生していますので、

その人達の仲間内の「懇親会」や披露宴の2次会で

出会う事もあるでしょう。

将棋の研究成果を情報収集する棋士について

将棋の研究成果を情報収集する棋士について

よく将棋関係の文章で「まめに若手棋士に研究の情報を聞き・・・」などという言葉が書いてありますが、



・若手のほうが多忙でなく研究に時間を避けるから、成果をよく聞かれるということなのか

・情報共有なら若手どうしだけで済むはずなのに、なぜ若手は先輩棋士に研究成果を教えるのか。



以上の2点について、お教えいただきたく存じます。


|||



まあぼちぼちやってますよ…



|||



・若手のほうが多忙でなく研究に時間を避けるから、成果をよく聞かれるということなのか



→若手のほうがいろんな時間を割いて研究ができますし、いろんなものに対して「?」がもてます。(年をとるとなかなか自分の理念を返られなくなるみたいです)



・情報共有なら若手どうしだけで済むはずなのに、なぜ若手は先輩棋士に研究成果を教えるのか



→たとえ、若手同士で共有したとしても、その戦法の本当の実力はわからない。

⇒いろんな人が集まる研究会で、その戦法について意見交換したりする

⇒そうすると「メリット」としては、その戦法に磨きを掛けることができる、「デメリット」としては、他の棋士に戦法自体を教えてしまう。

ということですね。



こんな回答でよろしいでしょうか??

将棋で羽生さんより強い女流棋士はいますか?

将棋で羽生さんより強い女流棋士はいますか?

いなければ互角の人でもいいので教えてください。


|||



質問だけで20000ポイント以上獲得はすごいですね。



|||



いませんね、



女流騎士は、アマチュア名人より弱いです

将棋棋譜集で、プロ棋士の名前や、戦法をつかって棋譜を調べることはできないので...

将棋棋譜集で、プロ棋士の名前や、戦法をつかって棋譜を調べることはできないのでしょうか?ちなみに今自分は中田功七段の棋譜を調べています。


|||



http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?page=ee7b173db0e598259b5d5114e...

↑はいこれw

右脳と左手、ボードゲームについての質問です。 将棋の棋士で右利きなのに左手で...

右脳と左手、ボードゲームについての質問です。



将棋の棋士で右利きなのに左手で指す方がいますが、なぜなのですか?

やはり右脳が使えるからですか?




もし左手で指すことで効果があるならば、定跡の暗記や棋譜並べも左手で指すと覚えやすいということになるのでしょうか?



将棋に限らず、囲碁等にもあてはまる質問です。

右脳・左手・将棋等の関係について少しでもわかる方がいましたら、教えて下さいm(__)m



右脳が左脳より記憶の容量が大きいと聞きましたが、そうでもないとも聞いたことがあります。

ちなみに自分は右利きです。



もし科学的な方向から説明していただけたらより嬉しいです。


|||



将棋ファンです。

右脳は直感や創造力、空間認識の働きをしていると言われています。

簡単に言えば、オセロや将棋、専門用語でいわゆる二人零和有限確定完全情報ゲームで、ある局面を見た時に

左利きの場合、「なんとなくこの手がいい手な気がする」と直感から読みを入れて次の手を決めます。

それに対し左脳は計算や論理的思考の働きをするので、同じくある局面を見た時に

右利きの場合、「この手を指したらこの手が来て・・・」とあらゆる局面を想定して理詰めで次の手を決めます。



ですが、これは一例です。将棋の棋士には右利きでも左利きでも強いプロはいます。羽生善治二冠は右利きですし、久保利明二冠は左利きです。

どちらが有利という話はありません。少し専門的な話になってしまいますが、将棋で言えば右利きは居飛車党が多い、また、振り飛車党は左利きが多いと言われることがあるので、全く関係ないとも言い切れません。実際に羽生二冠は右利きで久保二冠は左利きです。



このこととは全く関係なく、振り飛車党だから左手の方が指しやすい(一般的に振り飛車は飛車が左に来ることが多い)から、また、対局用の時計(チェスクロック)が左側にあるから(ルール的に、指した手でチェスクロックを押さないといけない)右手で指すと秒読みになった時に指しにくい等、単純な理由で左手で指していることもあるかもしれません。

将棋で韓国人や中国人のプロは何人いますかあ???

将棋で韓国人や中国人のプロは何人いますかあ???


|||



現在、将棋棋士は全員日本国籍の方です。



aeroporikonさんへ

許武仁さんは平成19年に奨励会を退会して、指導棋士になっています。

http://www.shogi.or.jp/player/sidou.html



|||



一人もいません。ちょっと前までNHK杯の記録に許三段という人がいましたが、名前からして或いは中国籍かもしれませんね。彼はどうなっちゃったんでしょうか?

2012年3月23日金曜日

将棋連盟の棋士総会で,名人戦の毎日新聞主催が否決されました。 将棋連盟は,朝...

将棋連盟の棋士総会で,名人戦の毎日新聞主催が否決されました。



将棋連盟は,朝日と毎日の共催も考えているようですが,毎日新聞は,このあとどうするのでしょうか?



2日(水)付けの紙面では,はっきり意思表示していません。


|||



正直連盟も「棋士が多すぎる」事を知っている

はずで、その事がファンにそっぽを向かれている

要因になっている事は重々承知だと思います。



その改革をしないとダメだという事は理解して

いるはずなので、改革案を模索している最中だと

信じたいです・・・・。



僕は、毎日新聞社には勇気を持って王将戦からの

脱退および、将棋連盟との縁を切る勇気を見せて欲しいです。



|||



日韓共催・・・・・ですか?

・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

最長手数の詰将棋「ミクロコスモス」を知らないプロ棋士がいたとして、 そのプロ棋...

最長手数の詰将棋「ミクロコスモス」を知らないプロ棋士がいたとして、

そのプロ棋士は正解手順を導くことは可能でしょうか。


|||



○最長手数の詰将棋「ミクロコスモス」を知らないプロ棋士がいたとして、そのプロ棋士は正解手順を導くことは可能でしょうか。



●これですね。

プロ棋士だったら、正解手順を導くことは可能だと思います。

彼らの頭脳は、常人では推し量ることが出来ません。



http://www005.upp.so-net.ne.jp/tsumepara/contents/4appre/mc/microc....



|||



詰め将棋の難度は手数とは無関係です。

アマでも多数の正解者がいますから、かなり多くのプロは簡単に解くでしょう。

ちなみに、問題の雑誌への投稿は短い内容とされています。

長手順の繰り返し部を見つければ、あとは通常の作品の収束だけですから。

将棋の駒を打つ音は気持ちがいいのか?

将棋の駒を打つ音は気持ちがいいのか?

プロ棋士が打つ将棋の駒は音が出て、格が高い感じを受けます。我々素人の遊び将棋ではそんなことはなかなかできません。音を出そうとすると力が入って、ほかの駒を飛ばしそうになります。音を出して駒を打つと気持ちが良さそうに見えますが、実際はどうなのでしょうか?


|||



私は将棋と囲碁の両方を嗜んでおりますが、将棋の駒は

音を出して力強く指すことが出来ません。



でも、囲碁はわりかと打ちやすいのでいつもパチンパチンと

打っています。

音を出して打つととても気持ちいいです。

特にそれが勝負手だったりすると相手への一種の牽制にも

なりますし、自信も持てます。



ただ、込み合ったところに打ち付けるのは難しいし他の石を

飛ばしてしまうので控えていますが。



|||



駒や将棋板の違いで音も変わりますが、丸山九段のように無音で指し、

名人になった棋士もいます。

個人の考えの違いにより音を出したり出さなかったりするようです。

また、病気がちな村山九段は、相手の駒音がするまでは隣の部屋で横になって休み、

駒音がすると起き上がり、自分が指すという棋士もいらっしゃったそうです。

ちなみに、私は音が好きなので、1手指す度に、駒を飛ばし、駒を直して楽しんでいます。


|||



いい駒、盤で出る音は、気持ちのいい音ですね。

私はそんないい棋具を持っていないので、プロ棋士の

方が羨ましくなります。



音の出し方は、練習すればできるようになります。

プロ棋士の手つきを真似てみるのがいいと思います。


|||



昔(将棋を本格的にやり始めた高校時代)は、手付きと駒音を立てたいが為に、暇があれば練習していました。慣れると誰でも出来ると思います。気持ち良いとかではなく、当時は格好良さに憧れていたという方が強かったですね。

いまでは駒音はあまり気にしません。駒音よりも手を指した事で盤上の駒が乱れない様に気を使っています。升目から駒がハミ出したり曲がっている方がよっぽど格好悪いので。

プロの中でも、加藤(一)九段の様に駒音高く打ち付ける先生も居れば、丸山九段の様に殆ど音をさせない先生もいらっしゃいます。



<追記ウンチク話>

tsune00さんへ。

名人駒と盤の事ですね。盤の詳細は不明ですが、駒について特徴的なのは、双玉(通常は王将と玉将であるところが玉将2枚)になっている事です。これは、名人(王様)を決める勝負に使用する事から、たとえ名人と挑戦者という立場の違いは有れど勝負が決するまで王様は不在、という考え方によるものだと聞いた事があります。ちなみに書体は『宗歩好み』と呼ばれるものです。

最近は名人戦でも検分で使用する盤駒を決めるので、用意はするのですが出番は少なくなっている様です。


|||



プロ棋士などが使用する駒と盤は、そもそも材質からして上質な木材を使っており、駒は御蔵島産の黄楊(つげ)、盤は榧(カヤ)の木で作られたものが最高級とされているそうです。音についても職人さんが駒や盤を作る時の重要な要素であり、職人さんは製作に入る前の段階で、実際に材料となる木の音を確かめるのだそうです。

・・・つまり、我々が遊び将棋で使用するような駒や盤とは、そもそもモノが違うということですね。



名人戦でしか使用されない駒と盤もあるそうですよ。

将棋でプロの給料はどのくらいですか?

将棋でプロの給料はどのくらいですか?

勝てば何万で負ければ何円でしょうか?


|||



将棋連盟が棋士に支払う給料は大きく二つに分けることができま



す。基本給と歩合給です。このあたりの感覚は営業のサラリーマン



と似ていなくもありません。



まず歩合給ですが、これは各棋戦(順位戦は除く)の対局料が主



になります。一局の将棋を指してどれだけの報酬があるのかは、棋



戦ごと異なります。その金額を公表している棋戦もあれば、してい



ない棋戦もあります。相場は一局当たり、2万円から30万円と言



われています。



つまり対局数が多ければ多いほど、棋士の収入は増すわけです。



かといって「今月はラスベガスですっちゃって生活が苦しいからた



くさん対局を回してくれ」というわけにはいきません。棋士が自由



に対局数を組めるわけではありません。



まして野球のように年間130試合とか、対局数が決まっている



わけではありません。将棋に強ければ対局数は増す。弱ければ減る。



これが棋士の世界です。



なぜなら各棋戦のほとんどはトーナメント戦だからです。勝てば



当然次の対局が約束されるわけですが、負けたらそこまでです。負



けた棋戦ではもう来年まで出番はありません。



各棋戦の上位に進むごとに、対局数も増えていくわけです。そう



して棋戦に優勝したり、タイトル戦の挑戦者の座を射止めると、さ



らに賞金が渡されることになります。



さて基本給ですが、こちらは対局数となんの関係もありません。



一カ月にひとつも対局がなくても、十局指そうとも、支給される額



は同じです。でも基本給をもらう以上は毎日出勤しているのかとい



えば、そんなことはありません。棋士は基本的に、対局のない日は



なんの拘束もされません。だから、自由業なのです。



問題は基本給の決め方です。一般の会社のように上司が査定する



なんてことはありません。年功序列でベテランになるほど高給取り



になるわけでもありません。これも実力のみです。誰もが納得でき



る形で決めています。(もっとも最近は改正案も出されてますが・・・)



順位戦の所属クラスにより、決められているんです。棋士は全員



(フリークラスは除く)順位戦への参加を義務付けられています。



名人を頂点に、Aクラス、B1クラス、B2・C1・C2まで五つ



のクラスのどこかに在籍していることになります。



各クラスごとリーグ戦が行われ、決められた枠分の昇級と降級が



行われます。強ければ自然に上のクラスへと上がっていくことにな



ります。



ちなみに各クラスごとの月額手当てですが、

1994年度の平均は、

名人が106万円、

Aクラスで65万弱、

B1で49万弱、

B2で32万弱、

C1が21万弱、

C2で16万弱、

フリークラスで支給なしとなっています。



(島朗著「将棋界が分かる本」より引用)



実際にはどのクラスに在籍しているかによって、指導対局料や解



説料なども大きく変わることになるわけで、棋士にとって順位戦は



死活に関わる対局となるわけです。



この基本給と歩合給を併せたものが棋士の毎月の収入です。年間



で見れば、さらにボーナスもあります。盆暮の二回、基本給の二ヶ



月分が支給されます。以前は夏のボーナスのことを「氷代」、冬の



それを「餅代」と呼んでいたそうです。



実際にはこのほかに道場での指導料や、連盟を通さないテレビ出



演・講演なども別途収入となります。



それらを併せた棋士の平均年収は一千万を欠けるぐらいだと言わ



れています。ちなみに羽生七冠王の年収はケタ違いで、95年度は



一億円を越し話題を呼びましたね。自分の子供を棋士にしようとす



るお母さん方が増えるわけです。



2010年

名人は月額200万円。

フリークラスの四段でも、月額10万円ほどの給料がいただけます。(対局料は別)

現在の順位戦のクラスが基本ですが、各クラスの経験年数によって加給されますので、佐藤九段(名人2期、A級14期)は、A級から落ちても、それほど減給されません。

A級に戻れないで、B1に定着してしまうと、B1の基本給に近づいていきます。



|||



棋戦によって変わりますが、多くは非公開です。

竜王戦では、最後の七番勝負で、勝った方が3200万、負けても800万で、さらにそれまでの対局料も加算されますから、結構な額です。

一局一局に手当てがつくので、それなりにもらっているはずです。


|||



何百万円・・・は確実です