好きな将棋の棋士は誰ですか?
私は加藤一二三先生です。
(それにしても1000敗は凄い!)
で、指導対局等の感想でもいーです。
|||
私も加藤一二三氏です
ゴーストライターを使わないと聞いたことがあります
|||
故原田泰夫九段です。
小学校のときたまたま練馬区のこども将棋大会なるものに参加し、そのとき来ておられました。
友人と参加したのですが(無論ボロ負けでしたが)将棋指しという職業があるのだ、と知ったことが驚きでした。
練馬区長も代理ではなく本人が来ていて、今からおもえば原田九段が参加されたためなのでしょうが、
後日いっしょに参加した友人と思い出話したら、原田九段は覚えていても区長は覚えていませんでした。
そのころはリーグでも活躍されていたようです。
最近のトッププロは、将棋が強ければいいんだと揮毫のヘタクソな棋士もいるようですが、
原田九段の、「私が日本の文化だ」という存在感は圧倒的なものを感じておりました。
先日たまたま少年期を思い出し将棋連盟で揮毫扇子(印刷ですが)を購入したら、
そのあと一と月もたたないうちに亡くなられました。虫の知らせだったのでしょうか。
是非、「玉損の攻め」の棋譜を鑑賞させていただきたいと思っています。
|||
私は2人いて、谷川さんと中原さんですね。
中原さんは私の住んでいる所出身ですので。
谷川さんはかっこいいからです。
|||
飯野健二先生
指導対局が丁寧で分かりやすい
|||
色々な事がありましたが、やはり中原先生ですね。
この前のNHK杯はいい将棋でした。
まだまだ、頑張って頂きたいです。
|||
沢山いらっしゃるのですが・・・、
谷川九段 : 同年代なので。
佐藤(康)二冠 : この先生の将棋は見ていてすごく面白い。まるで玉手箱。
鈴木(大)八段 : 力戦派が好きなんです。
豊川六段 : 元師匠です。この先生も力戦派ですね。
番外として、廣津久雄九段(退役)も挙げさせて頂きます。
高校時代、将棋連盟で色紙とマジックを差し出して揮毫をお願いしたら、微笑みながら受け取って「ちょっと待っててね」と言い残し事務所の中へ。数分後に「お待たせ」と言って渡されたのは、ちゃんと筆で書かれて印まで押された色紙でした。すごく感激しました。
|||
升田幸三です。その野武士を彷彿とさせる容姿といい、言動といい、強さ、創造性、どれをとっても際立って突出しており、将棋界・将棋史を代表するような人物であろうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿