2012年3月26日月曜日

将棋が強い人は、頭の良い人なのかな。

将棋が強い人は、頭の良い人なのかな。


|||



羞恥心のつるの剛士のアホ・バカキャラは、明らかにネタです。ギミックですよ。

同じく、羞恥心の上地祐輔?なんて、どう見ても目端の利く人間です (そうでないと、横浜高校のキャッチャーとか務まらないと思ってました…。)知識面も含め、それほどないとは思われません…。。

羞恥心の男性3人の中では、野久保氏は、ちょっと、トロそうですけどね。。



棋士の記憶力、集中力、思考能力(詰め将棋や、オセロの表裏のひっくり返しのクイズなど)の部類のIQテスト的な能力では、やはり異能の集団だと思います。知識の蓄積というのは、本来的な頭の良さとはそれほど、リンクしないことです(IQ100あれば、積めるものなんですが…)



将棋のプロ棋士になれる人っていうのは、常人に比べて、やはり明らかに長けている部分があると思います。

最近では、脳内のどこが活性化しているかというのを『光トポグラフィー』などで、客観的に証明することが可能な時代になってきているので、(例えば、海馬や、脳梁の働きが明らかに常人・凡人とは違うなど…)プロ棋士のどこが優れているのかが、分かると良いと思います。



例えば、僕のような凡人では、どんだけ努力しても、プロ棋士などなれる訳ありません。でも、凡人でも将棋の初段や二段クラスには、棋譜の傾向と対策を勉強することによって、年月・時間をかけることによって、なれると思います。



|||



一般社会において、頭が良い=知識量が多いということであり、論理的思考ができるではないので、将棋が強い=頭が良いではないです。


|||



頭悪くて強い人もいますよ。例えば羞恥心のつるの剛士(二段)とか。


|||



記憶力や思考力が良いと思います。ある大学教授が、他の兄弟は皆プロの棋士になったけど、俺は兄弟の中で一番頭頭が悪いのでとラジオか何かで言っていたのを聞いた事が有ります。ただし特異な能力で、日常生活で頭が良いと言われるとは限らないみたいですが・・・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿