対局中に正座ってつらくないんですか?
囲碁なら今は椅子に座ってやることが多いでしょうけれど、将棋では昔から和室に正座ですよね。
棋士の人たちは慣れているのでしょうか?
私はとても正座なんて無理なんですが、訓練などでなれることはできるものなんですか?
|||
将棋の棋士の人たちは、奨励会の修業時代に多かれ少なかれ記録係を経験していると思います。
順位戦のように持ち時間の長い棋戦では、朝から始まって終局はたいてい深夜に及びますが、記録係は基本的に正座を通します。それも修業の一つですし、ましてや対局中の棋士が正座を通しているのに、記録係が先に足を崩すとかあり得ませんから。
ずっとそうしていれば正座が苦手な人も次第に慣れてしまうでしょう。特に「正座で苦労した」という棋士の話はあまり耳にしません。
蛇足ですが私も正座は全く平気なほうです。大学時代の部室は和室仕立てで、基本的にずっと正座で通していました。別に誰に強制されたわけでもないのですが、自然にそうしてましたね。もうはるか昔の話になってしまいましたが、今でも大丈夫です。
|||
ある程度は訓練次第でなれることはできます。
プロでも太ったり体調を崩すと正座が辛くなります。
かつて升田九段が晩年椅子席での対局を希望されたことがありましたが
却下されたため、止む無く引退を選んだという話があります。
|||
将棋では胡座も正座に含まれます。一日中は無理、、、
|||
子供のころからですから、慣れているのでしょう。
太った人は辛そうですけど・・・
私は子供のころから正座は大好き(?)です。
対局時に椅子に座ってやることもありますが、正座したほうが落ち着きます。
よく「なんでそんなに座ってられるの?しびれないの?」って聞かれますが、全然大丈夫。
今ももちろん正座です^^
|||
僕の場合、今も正座してます。
慣れれば大丈夫じゃないでしょうか?
慣れるためには、僕のアイデアですが、正座して本を読むとか、辛くなったら崩しても良いと思いますので、日頃から正座をすることが良いのではないのでしょうか。
|||
将棋の対局の時は気にならないのですが
将棋以外で正座した時は無理ですね。
|||
体重が重い人は正座が苦手だよ。
周りの人に聞いてごらん。
将棋の人は、ほとんどの人がガリガリ眼鏡君だから、けっこう長続きするよ。
お坊さんもほとんどがガリガリでしょ。
体の大きい人は、途中で足を崩して、着手するときに正座に戻したりしてるらしいよ。えらいよね。
正座のコツは、足首を少し外に開いてその中にお尻を収めるといいよ。
長時間正座した後は、足首をクロスさせて、片方をつま先立ちにして、3分ずつやると、しびれが消えるよ。
|||
プロ棋士は子供の頃から正座で対局しているのでお察しのとおり
慣れています。
僕は囲碁ですが3面打ちの指導を受けていたとき、こちら側は
皆、あぐらで先生は正座でした。
たまに、正座で指導を受ける人がいますが、先生の方から「私は
慣れていますから、皆さんは崩してください」と言われました。
0 件のコメント:
コメントを投稿