2012年3月26日月曜日

将棋の必勝法

将棋の必勝法

将棋の必勝法は大学の数学を学べば理解できると思うのですが

知恵袋過去検索しても答えがありません、削除されるのでしょうか?

それか意外と分かってない方が多いのでしょうか?


|||



ゲームのコンピュータプログラムによる戦略決定は、何十億にも分岐する何手先まで読みを進行できるかの探索の深さと、その先の盤面の評価(どの状態が最も有利か)の判定により強さが決まります。仰るとおりこれは大学数学で研究されているゲーム理論の応用です。理論的には探索の深さを無限に深くできれば必勝法が分かるかもしれません。しかし、現実のゲームおよび現在のスーパーコンピュータを駆使した探索レベルでも



オセロ・・・パソコンでもコンピュータの圧勝。人間では誰も勝てない。

チェス・・・世界チャンピオンと同等レベル。(だったのが数年以上前。今はもう人間では勝てないかも。)

将棋・・・プロ棋士でも油断すると負けるし、プロ棋士が勝つにもコンピュータのアルゴリズムの弱点をつく必要があるレベル。

囲碁・・・アマチュア有段者でもコンピュータに楽勝。



というのが現状です。

探索深さについては明らかな無駄な読みを省くなどの工夫で効率的な探索アルゴリズムが開発されています。

問題は盤面評価です。その点において将棋は人間が行う場合でも左脳中心に考えるということで理詰めで読みと評価を決定し易いのでコンピュータがプロ棋士レベルまで進歩しています。特に王を詰めれば文句なく勝ちという目的が明確なため、終盤の読みに関しては人間よりコンピュータが上回る部分が出てきています。

それに対して囲碁は思考中に右脳を使っている割合が多く、その分他のゲームに比べて感覚的に着手を決める要素が大きく、この分野での評価アルゴリズムの研究は未開発領域なのでコンピュータはまだまだ苦手としているようです。



|||



必勝法・・・「必ず勝つ」ということですか。

それはありませんよ。

確かに、数学が強い人は将棋もある程度強い人が多いですけど。





まぁ、強くなりたいのなら本や、上手な人のを研究するのが一番早いかと。


|||



将棋の必勝法と大学の数学はほとんど関係ないと思います。



プロに勝てるような将棋のプログラムはまだまだ開発されていません。


|||



将棋は取った駒を使えるから複雑。

チェスやオセロならコンピュータが強いだろう。

コンピュータが発展すれば,そのうち人間を越えるだろう


|||



無理だろう。だからこそ今まで無敵の棋士がいないんだから。

できるのならもうコンピューターで開発されてるよ。いまだにスパコン使っても人間には勝てないみたいだけどね。

定石というものはあっても、手は無限にある。

数学じゃONやOFFのパターンはできても、その中間の部分の処理はできんのよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿