2012年2月25日土曜日

将棋棋士 橋本先生 28才です。今の方。願う。【携帯から】質問。携帯から回答はし...

将棋棋士 橋本先生 28才です。今の方。願う。【携帯から】質問。携帯から回答はした事がありますが、今度は質問したいと思っています。
初心者にも分かるように携帯からの質問のやり方を教えてください。分かりやすく。優秀な頭脳、的確な省略、My智恵袋の整理報、マナー有る方※これは優しいユーザーのコピーからです。


|||



質問が消えたら もったいないので将棋棋士 橋本先生 28才について回答しますね。



@橋本崇載ブログ 棋士らしくないブログ - ライブドアブログ

2011年3月5日 ... 棋士。橋本崇載のオフィシャルブログ。

http://blog.livedoor.jp/hassy_blog/



@橋本崇載 - Wikipedia

サイト内リンク:人物 - 戦績 - 昇段履歴 - 主な成績

橋本 崇載(はしもと たかのり、1983年3月3日 - )は、将棋棋士(七段)。棋士番号239。石川県小松市出身。剱持松二八段門下。愛称は「ハッシー」。

橋本は、2005年4月、所属を関東から関西に移す。関東から 関西への移籍は珍しいが、橋本が移籍した理由は、大阪府にある両親の実家に転居 ...

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E5%B4%87%E8%BC%89



@YouTube - 将棋界に舞い降りた天才 橋本崇載棋士

http://www.youtube.com/watch?v=Um9uM9MAdP

将棋倶楽部24のプロ棋士のユーザー名、知っている方。教えてください。お礼は5...

将棋倶楽部24のプロ棋士のユーザー名、知っている方。教えてください。お礼は500枚です。


|||



伝説の強豪と言われ、神とまで言われている

dcshyiは羽生名人です。

(まあ他に誰があれほどの将棋が指せるかというところもあります)

saizohはうまいところを取られました。

(saizohさんは大抵ワインバーで飲みながら

指しているそうですし、指導のときは級位者

相手にもうまく手加減して勝負にさせます)



ソースは色々あり、

ネット上で噂をされる前にかなり多くの奨励会員や

プロから裏は取ってあります。

(ログイン時刻などを、相当偏執的な調査をした奨励会員もいるそうです)

dcshyi時代は

羽生さんとしては、公式戦では一番調子が悪かったころですし

もう二度と使わないでしょうから、差し障りはないでしょう。

漫画「将棋の子」 原作 大崎 善生

の単行本の巻末に羽生さんと大崎さんの対談があり、

羽生さんに3000点を目指して欲しいというくだりがあります。

今とくらべると、200点から300点くらい価値は違います。

(当時のNo.2 のHAHAHAHAHAさんの最高点の推移などから)



今指しているプロと思しき人は、

かなりいてもちょっと答えにくいですね。

推測するのが楽しいのではないでしょうか。

プロも気楽に指したいでしょうし…

振飛車党の強豪が居飛車を指したりもするので…



HNがばれてしまうと次のHNに切り替えることが多いです。

(新しいHNを手に入れるのはやはり、

奨励会員経由の場合が多いです)

ある振飛車党の強豪プロ(3000点オーバーと推定される)が

酒の席でHN○○は渡辺竜王で間違いありませんとか

話したりしますし、世間一般の噂で当たっていることもかなり多いです。

まあ、当然違うこともあります。



最近の分は勤務地が田舎になって、

奨励会員などとの交流が少なくなったので

正確な情報を得られていないです。



|||



中田功がsaizohなのはわりと有名かな

将棋プロ棋士はもしプロになっていなくても 社会に十分通用する人間になれているで...

将棋プロ棋士はもしプロになっていなくても

社会に十分通用する人間になれているでしょうか。


|||



えっと「将棋プロ棋士はもしプロになっていなくても社会に十分通用する人間」というのは将棋の事ですよね?

私の祖父が言うには昔の古過ぎるテをつかうとかなり勝てるらしいですよ。最近のテは新しいから作戦が出尽くしてるとか。まあプロではありませんが。

女性将棋・囲碁棋士の「待遇」について。

女性将棋・囲碁棋士の「待遇」について。

将棋、囲碁とも、女性棋士は、とても「華やか」に見える。



しかし、この二つの「頭脳ゲーム」に詳しい、私の年老いた父によると、「女性棋士」の「金銭的地位」は、とても「低い」という。実際は、高位(女性名人など)の女性棋士より、低位の男性棋士のほうが、「収入多い」という。



この話、実際のところ、どうなんでしょうか?


|||



女流棋士と一口に言っても、碁と将棋では全く違います。女性の碁打ちは正規の院生修行を経て入段し(多少の優遇措置はあるが)、男性棋士と同じ土俵で戦って昇段した人達です。男性棋士に勝ち越している方もいるし、八段まで昇った方もいます。女性の将棋指しは、あくまで「女流」という枠組みの中での存在です。「女流四段」というものは奨励会員にも素人のトップ級にも劣るような実力です。無論、順位戦に出ることなどできません。将棋の人気維持のための存在なのです。だから収入が低いのは当然です。



|||



将棋の女流棋士は、金銭面では非常に厳しい状況ですね。

対局料で生活できるのはトップ数人くらいでしょう。

女流棋士は基本給もありませんし。



他の方々はイベント、指導対局、将棋教室などの副業をして

生活費を稼いでいるようです。

(ご結婚されている方も多いので、経済的に苦しいとは限らない)



女性でプロ四段になる人が出るのを楽しみに待っているのですが…


|||



待遇については詳しくないんですが・・・

質問者さんのお父様が言われた女流棋士とは将棋の女流棋士のことだと思います。

ほとんどの棋士が低収入で暮らしていけない状況から独立騒動が起きたのですから。



逆に囲碁の女流棋士は稼いでいるイメージがありますね。

女性限定タイトル戦や対局収入のほかに普及活動や雑誌TVなどの媒体への露出が目立ちます。レッスンも圧倒的に需要があるでしょうし。なんといっても囲碁インストラクターという商売があるくらいですから。


|||



将棋に関して言えば、奨励会を卒業して四段になった女性は今のところいないので

女流棋士を例に出すことになりますが、確かに金銭的地位は低いです。



が、それでもトップレベルは将棋の対局料、賞金だけで1000万超えたことがあります。

男性棋士でも対局料と賞金のみで年収1000万超えている人は

プロ棋士全体の上位2割前後ではないでしょうか?多くみて3割です。



新タイトルの「女王」は賞金500万円が売りですが、勝率が5割以下の男性棋士が

対局料と賞金だけで500万稼ぐのは至難の業だと思いますよ。

もちろん他に指導や大会審判などで稼いでいますが。



ご質問に直接お答えすると、こうなりますが、全体的に低いのは確かです。

また、10年、20年前はもっとひどかったでしょう。タイトルも少なかったですし。



囲碁に関してはすでに答えられている方がいますね。


|||



将棋では本来の女性棋士は一人も誕生していません。

現在の女流プロは通常のプロとはまったくの別枠扱いなので、給料も対局料も低いです。



囲碁では男性プロと同じ扱いですから、段位が同じなら給料も対局料も同じです。

しかも、女性だと通常の棋戦の他に女流棋戦も打てるので、女性の方が優遇されています。

将棋(プロ棋士)についての質問です。谷川浩司九段はこの調子で行けば、久しぶり...

将棋(プロ棋士)についての質問です。谷川浩司九段はこの調子で行けば、久しぶりに名人位に挑戦できるでしょうか?


|||



将棋棋士の現在のレーティング、さらに現状の勝敗から算出された

客観的なデータが以下のサイトに載っています。

http://homepage3.nifty.com/kishi/kisenR/meijin68R_A.html



今回谷川さんが直接対決に敗れ、森内九段と並んだため、分からなくなりましたね

(挑戦確率谷川さん54%、森内さん48%)

ちなみに降級争いは藤井九段(91%)と佐藤九段(64%)が依然厳しい状況にあります。

私も今期は谷川さんに期待しています。



|||



ついに1敗喫してしまいましたね。谷川さんは、攻め将棋ですから、全盛期からさほど勝率が高くありません。確実に白星を重ねていけるか少し不安です。挑戦者になれる確率は40パーセントぐらいでしょうか。

現役の将棋のプロ棋士全員に「竜王と名人はどちらが格が上だと思いますか」と問い掛...

現役の将棋のプロ棋士全員に「竜王と名人はどちらが格が上だと思いますか」と問い掛けたらどちらに票が集まると思いますか。


|||



将棋の世界において最上位は「竜王」だと決められています。

それゆえに竜王位にある人は将棋を指す以外に段位の認定

などの仕事がでてきます。

ただ、伝統ある名人が格下とされるのを嫌い、後から建前上

同格と付け加えられました。

どちらも同時に持っている場合は「竜王・名人」と言われます。

(名人・竜王とはいわれない)

そのことを知っている棋士達に質問すると、「竜王」と答える人

がほとんどでしょう。



渡辺竜王と羽生名人のどちらが格上か?は別の話です。



なんだか間違えた反論があるようだから書き加えます

まず、竜王と名人は建前上は同格です。

どちらが上かというと棋士番号の小さい人が上になります。

ただ、竜王戦が1番上位の棋戦であり竜王が最上位である

ということを決めたのは将棋連盟です。

名人には伝統があるとかは関係なく、勝手に?そう決めたのです。

将棋連盟のホームページでも竜王戦が最初にあり、次に名人戦

となっています。

Wikipedia「竜王」によると

竜王戦は、棋戦としての序列は名人戦を上回り1位であるが、

タイトル称号としての竜王と名人の序列は、棋士番号が小さい方を

上位とすることになっている。1名が竜王と名人を独占した場合は、

「竜王・名人」と呼ばれる。 となっています。

またWikipedia「名人」によると

名人を失冠して他にタイトルを持っていない場合、1年間は前名人

という肩書きで呼ばれるが、辞退して単に九段と呼称されることも可能

である。前名人の序列はタイトル保持者、前竜王に次ぐものと決まっている。

とあります。

「前竜王の次」なのです。



将棋連盟が「名人のほうが上」などいうことはありません。



|||



賞金額という面を重視するならば竜王位だと答えるでしょうし、



伝統、歴史の深さを重視するならば名人位だと答えるのではないでしょうか?



余談ですが、竜王も名人も免状には署名しなければなりませんし、仕事も多いです。



竜王位は段位を認定できると書いていらっしゃる人がいますが、これはアマチュア段位の免状への署名のことを指しているものだと思われます。(これは、先述の通り名人も行う作業です)



私としては、プロ棋士の皆さんには名人位が格が高いと言っていただきたいなと思います。名人位というのは、一般の人にも知名度がある言葉ですからね。


|||



NHK杯や朝日杯がどのくらいの価値があるのか?また竜王や名人にどのくらいの価値があるのか?

これを見るときは、挑戦者の棋力分布を見ると良い

名人は、過去の挑戦者の平均は7勝2敗くらいで逆に滑落者はA級で6勝3敗くらいと思われる

一転して竜王は、滑落者の平均は中央値で1組で3勝2敗くらいである

よって、常識的に見れば名人のほうが上に感じる

しかし、竜王戦の滑落者は1組1位になったことがないのも現実で、この点を見れば話がかわる

このあたりは、個人の主観によるものである

私は、竜王戦は、6組で対アマチュア互換がある分だけ正確に強いことを証明できる点を評価する。

よって、問われれば、「竜王>名人」で、「朝日>NHK」である


|||



一応、日本将棋連盟の見解では、名人が上だそうです。その次に竜王です。なので、名人と答えると思います。

名人は、世襲制からだと江戸時代?からあります。

竜王は、十段戦からでも名人よりは、新しいタイトルです。(最後の十段位は、中原誠十段です。)

誰か、間違ったことを書いてましたね。




|||



金にがめつい野郎は竜王って答えるだろーなw逆に地位的に答える奴は名人だろ。


|||



竜王が格上と答えそうな棋士

渡辺竜王・藤井九段・島九段

名人が格上と答える騎士

残り全員


|||



若手からは、下剋上を起こせる竜王に多く票が入りそうだが、トップクラスや中堅以上からは、歴史と権威で名人に多く票が入るだろう。

補足:読売の顔を立てなければならない事情があるから、格付けは竜王が上になっているが、棋士にとって一番大事なのは、結果が収入に直接影響を及ぼす名人の順位戦だ。

しかし、名人はA級の10人しか挑戦者になれないが、竜王は一番下の6組からでも、勢いに乗って勝ち進めば挑戦者になれる可能性がある。


|||



それは〔囲碁が上か 将棋が上か〕ということと同じじゃないの?



例えば 名人が上だと仮定して、 竜王が名人に勝っちゃったら どうなる???





私に言わせれば、ナンセンスな質問ですな・・・


|||



まず名人でしょう 誰もが一度は取りたいタイトルだろうし 竜王とは歴史も伝統も違いますよ


|||



内心はともかく、黄泉瓜新聞を怒らせたら連盟の財政が厳しいことになるのはわかりきっているので、全員大人の回答で「同格」と回答するはずです(^-^)


|||



ほぼ間違いなく、全員が名人を格上にすると思います。

将棋 現役プロ棋士 TOP10

将棋 現役プロ棋士 TOP10

を教えてください。


|||



順位戦A級以上の棋士は、現在以下のようになっています。



第67期名人 羽生善治

――――――――――

1 郷田真隆九段

2 佐藤康光九段

3 森内俊之九段

4 丸山忠久九段

5 木村一基八段

6 藤井 猛九段

7 谷川浩司九段

8 三浦弘行八段

9 高橋道雄九段

10 井上慶太八段



私の見方でTOP10を決めるなら、



1 羽生善治名人

2 渡辺明 竜王

3 森内俊之九段

4 深浦康市王位

5 郷田真隆九段

6 久保利明棋王

7 谷川浩司九段

8 佐藤康光九段

9 木村一基八段

10 山崎隆之七段



…となるでしょうか。

下位は、他に丸山九段、松尾七段、三浦八段、阿久津七段、

橋本七段、豊島五段など、入れるか悩む人も多いですね。



>april_term_dadさん

公式にはレーティングというものは存在しません。

サイト管理者が独自の式で算出しているのでしょう。



|||



プロ棋士にもレートがあるとは知らなかったですね。


|||



私見ですが、



1羽生

2渡辺

3森内

4久保

5深浦

6佐藤康

7谷川

8木村

9郷田

10豊島



こんな感じだと思います。


|||



下の方はこれをそのまま書いたんだと思うけど

http://homepage3.nifty.com/kishi/ranking2.html



久保は今B1だし

やっぱ羽生名人が一番上にいないのはおかしい。

二番手は渡辺、久保、深浦、ってタイトルホルダーが拮抗してると思う。


|||



1久保、2羽生、3渡辺、4深浦、5佐藤康、6谷川、7阿久津、8森内、9山崎、10三浦

将棋で指導棋士という人がいますが なんなんですか?

将棋で指導棋士という人がいますが

なんなんですか?


|||



奨励会に所属してプロ棋士を目指していたが、年齢制限により強制的退会。

その後、レッスンプロとして活動している方々です。



但し「指導棋士」の段位は、あくまでも将棋連盟から与えられる資格であり

それだけで給料や指導料が生じる訳ではありません。

本人の営業力や指導力が相当に必要です。



以下のページもご参照下さい。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%B0%8E%E6%A3%8B%E5%A3%AB

【将棋】で質問です。 棋士の瀬川プロは、今フリークラスで17戦9勝8敗 勝率5,29なのです...

【将棋】で質問です。

棋士の瀬川プロは、今フリークラスで17戦9勝8敗 勝率5,29なのですが

今春から順位戦を戦えるでしょうか?


|||



だめです。



フリークラスからC級2組への昇級規定は以下のうち一つを満たした場合です。(※「年間」は4月1日から翌年3月31日までをさします)

1.年間対局の成績で、「参加棋戦数+8」勝以上の成績を挙げ、なおかつ勝率6割以上。

(例・2005年度で、日本シリーズ・新人王戦の出場権のない棋士の場合は17勝)。

2、良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上

3.年間対局数が「(参加棋戦+1)×3」局以上。ただし、同じ棋戦で同一年度に2度(当期と次期)対局のある場合も1棋戦として数える。

(例・2005年度で、日本シリーズ・新人王戦の出場権のない棋士の場合は30局)。

4.全棋士参加棋戦優勝、タイトル戦(朝日オープン将棋選手権含む)挑戦。

http://www.shogi.or.jp/ (将棋連盟HPより)



それより、次の規定が気になります。

【※上記の復帰規定に該当する成績を取れずに、編入後10年間(4月1日付転入・昇段の場合は満10年、10月1日付昇段の場合は10年6ヶ月)経過、もしくは満60歳の誕生日を迎えた年度が終了した場合は引退となります。】



フリークラス10年で引退です。瀬川さん2年経過です。C級2組への道は険しい!



|||



>良い所取りてなんですか?



つまり仮に50戦して15連敗、20連勝、15連敗とすると全体で20-30で勝率4割。

しかし11戦目から数えると30戦で5-20-5で20勝10敗、勝率0、666になるということです。


|||



確か、規定は

「良いところ取りの30局以上で勝率6割5分以上」

だったと思うので、フリークラス脱出はできないと

思います。



私も瀬川さんには活躍してほしいと思っていますが

プロの世界は厳しいですね。

将棋の棋士は、将棋以外しないのですか?もしそうだったなら、せっかくの頭がもっ...

将棋の棋士は、将棋以外しないのですか?もしそうだったなら、せっかくの頭がもったいないと思うんですが。



それと、給料はどこからでるんですか?


|||



将棋のプロ棋士は、いくらすぐれた頭脳を持っていようと、将棋を職業にした訳ですから。

(プロサッカー選手がいくらすぐれた身体能力をもってても、サッカーだけやっているのと同じです)



なお、給料は、主に新聞社が主催している、棋戦の対局料や賞金です。



|||



囲碁のアマ県代表になる棋士が居たり麻雀がプロ並みの棋士もいたりチェスが超強い棋士もいたり。

まぁ将棋をやってなかったらそういう世界に進んでいた人ももしかしたらいるかもしれないですね。

あくまで将棋の棋士なので。


|||



お金持ちの将棋マニアに指導して金稼いでいますよ・・・



ゴルフとかでもあるでしょ!


|||



将棋の棋士は知らないですが、囲碁の棋士は、テニスをしたり、サッカーをしたり、山に登ったり、ダンスしたりそれぞれ体調管理をしてるそうです。


|||



スポーツでも囲碁/将棋でも、基本的には そのスポーツ/ゲームに専門化されています。

それ以外も可能ですが、やらないのが普通ですね。



尚、野球の様に給与制みたいなのは別として

将棋やゴルフ/テニスなどは 優勝して賞金で稼ぎます。

副業(テニスのコーチなど)で暮している2流プロも山程いますが、

懸賞金で生活するのがプロですね。





新聞やTVなど、それらの試合(将棋の場合 棋譜)を掲載して

それらでスポンサーは 稼いで、賞金を捻出しますが・・・・

将棋や囲碁で女流棋士が男性に混じって戦ってタイトルを獲るような時代は来ないも...

将棋や囲碁で女流棋士が男性に混じって戦ってタイトルを獲るような時代は来ないものでしょうか?

スポーツ等と比べて腕力差もないですし、そのうちに凄い棋士が出てきたら?

腕力差はなくても、脳のつくりとかで何か男女の差があり、何十年、何百年たってもそんなことは無理なのでしょうか?


|||



あると思います。

囲碁と将棋の女流の活躍度合いが違うのは、論理面云々いわれていますが、それよりも、勝負の付き方の厳しさがあるのではないでしょうか。

つまり、将棋は負けるときには、負けるほうははぼろぼろです。慰めもなにもあったものではありません。

いわば戦争に負けたような感じですね。

それに対して、囲碁はじわじわ負けて、差で勝負がつきます。それは慰めになるでしょう。

その将棋の勝負の厳しさが、精神のデリケートな女性に合わない、ということがあるのではないでしょうか。

現在は、将棋を趣味とする女性の層が薄すぎますが、もし、その部分をなんらかの方法で克服することができれば、女性の将棋ファンは囲碁以上に増えて、層が厚くなるのではないでしょうか。

そのうえで、女性にありがちなブームがやってくれば、女性層が男性並になり、そこで突出した天才が出てくれば、タイトルを取るようになるのではないでしょうか。

将棋に必要な頭の回転の速さや緻密さに関しては、女性にも十分に備わっている人は多くいます。むしろ、男性のなかで将棋の強い人は、性格的にやや女性的な面を多めに持った方がけっこうおられるのではないでしょうか。



|||



将棋は無理ですが囲碁は一般枠で入段してる女性が増えてますから可能性はあると思います


|||



将棋のほうはよくわかりませんがほとんど見込みが無いでしょう。

囲碁はわずかながら可能性があります。ただ、女性棋士は全般的に好戦的でかつ形勢判断とヨセが苦手のようでそこまでやら無くてもと言うところまで頑張って自滅することも多いように思います。例外はいますが(鈴木歩なんかはバランスのいい碁を打ちますね)。

強い騎士は半目差まで見切って優勢になったら相手をとことん攻めるのは止めて手堅くまとめますが女性もそれが出来れば強くなると思います。

ただ、女性は2日制のタイトル戦では体力と気力が持続するかはまだ分かりませんね。


|||



将棋は全くと言って良いほど可能性は無いですね。



囲碁のほうは1名だけ可能性がありそうです。



謝依旻四段。 近いうちに女流タイトル総取りの可能性が高くなってきている上、19歳と若い。 解説を調べる限り 穴があるが戦闘力を重視した碁は将来性を感じさせるものがあります。



韓国の女流棋士では ゼイノイ九段が韓国国手戦で2000年に優勝していますが、 このときは既に李昌鎬九段が活躍していた時期。 女流棋士と言えども その可能性は否定できません。


|||



特に将棋は立体思考能力が大切と思いますので,女性はこの立体思考に欠けるとか。

語学的な平坦思考には女性は向いているようですが。

女性で一番の将棋騎士でも,男性の中では2級から4級位と聞いた事があります。



囲碁の方は将棋より,思考方法が平坦だと思うので,もしかしたら女性にも可能性はあるかもしれません。

いずれにしてもどちらも,これをする人口が女性で劣っている事も原因の一つでしょうが。

プロの将棋の棋士は やはり、囲碁もそれなりに強いのでしょうか? 逆の場合はどう...

プロの将棋の棋士は

やはり、囲碁もそれなりに強いのでしょうか?



逆の場合はどうなんでしょうか?


|||



将棋のプロ棋士の中には囲碁の愛好者もいらっしって、

「結構強い人もいる」と棋士の本に書かれたりしています。



お亡くなりになりましたが、将棋の北村文男七段は両方のプロ棋士でした。

(将棋)で質問です。女流棋士の坂東2級と伊那川1級が休場したとありますがそんな...

(将棋)で質問です。女流棋士の坂東2級と伊那川1級が休場したとありますがそんなに休場できる物でしょうか?


|||



特に給料は出てないし、対局料はすずめの涙ですから、職業として魅力がなく、最優先するわけにはいないのではないでしょうか。



女流棋士を、正会員の棋士と同じに考えないほうがいいと思います。立場が弱すぎます。

女流の場合、それだけで職業として生活できるだけの収入は得にくいにもかかわらず、それなりの職業上の縛りはあるのでしょう。

若くして、女流棋士の道を目指したはいいが、気まぐれで女流棋界を分裂させた、いまの連盟を見てると、将来のことを考えると女流棋士は辞めておいたほうがいいと思うのが、常識的な見方でしょう。

女流つながりで、こんなこともあったそうですよ。

http://blog.livedoor.jp/mikuraukawa/archives/581378.html

連盟とは、こんな組織ですから、立場の弱い女流棋士はなにをされるかわかりません。こわいですよね。



|||



伊那川1級は理由が大学受験だったと記憶していますが。坂東さんはわかりません。


|||



仰る通りです。休場する(しかも坂東2級は、確か2年連続)なら理由を明確にすべきでしょう。



以前に将棋連盟現会長の米長氏とLPSAの松本氏との会話で、(ミクシィで非公開のはずが漏れてしまった日記)



http://mtmt-blog.com/2009/02/post-1226.html (←松本さんのブログより)



女流棋士に対する、セクハラ と取られても致し方ない発言が米長氏が言っていたとありました。

いくら男同士の会話で有りがちとはいえ、名前が出てしまった坂東2級としては気分のいいもの

ではないでしょう。



答えになく申し訳ないですが、今の将棋連盟には問題が相当に多い事は事実のようです。


|||



質問の意味がやや不明ですが、普通の企業・団体と同じです。

ただ勝負の世界で成績は目にみえます。

休場すると成績はマイナス方向に扱われます。

休場して有利になる事は何もありません。



追加

女流棋士の生活は安定していないと思います。それが理由かもしれません。

ただしLPSAは、弱い立場ではありません。

別の法人ですから、将棋連盟会長とLPSA代表は同一格です。

常識に考えて、同等に扱うのがただしいでしょう。差をつければ、断るでしょう。どちらでも。

将棋の女流棋士、神田真由美さんが、降級点3回で、引退されたそうです。 女流に降...

将棋の女流棋士、神田真由美さんが、降級点3回で、引退されたそうです。

女流に降級点とははじめて聞きました。

どなたか詳しい規定などご存知でしたら教えてください。

よねさんの嫌がらせではないですよね?


|||



引退規定は沢山ありますが、全てが公表されていないので一部しか知りません。

2009/3/31付けの引退者は

中原十六世名人:一身上の都合

坪内七段:フリークラス規定

沼六段:フリークラス規定

伊藤女流1級:女流棋士総則の降級点規定

神田女流初段:LPSG所属:女流棋士総則の降級点規定

になっています。

中原永世名人は、65歳が引退の規定ですので、一身上の都合になります。

他の棋士は全て、公式戦の成績等によります。

プロの囲碁将棋棋士が自分の対局の収入以外の例えば、アマチュアの指導に招かれた...

プロの囲碁将棋棋士が自分の対局の収入以外の例えば、アマチュアの指導に招かれたときのギャラの収入などはちゃんと申告してるんでしょうかね?




相撲のタニマチみたいに「ごっつぁん」なんですかね。


|||



将棋の場合ですが、将棋棋士は対局料が主な収入源でありますが、指導対局やアマチュア大会の審判をする場合は、棋士派遣という形を取っています。棋士派遣料については日本将棋連盟のホームページに記載されていますのでご覧下さい。当然ではありますが、タイトルホルダーや高段者の方が派遣料は高くなっています。



補足についての回答ですが、プロ棋士は日本将棋連盟に所属していますので、全て連盟を通すものだと思います。そうでないと不公平が生じると思います。また規約違反ではないかと思いますので、詳細は日本将棋連盟の管理部に問い合わせてみてはいかがでしょうか。



|||



指導などは、連盟が取り次いでくれますが、自分の裁量で引き受けていいはずですよ。

それくらい自由でないと、たとえば、自分の将棋クラブ経営ができないではないですか。

連盟HPに書かれている派遣料はかなり高いので、普通はもっと低く受けると思います。関西は関東より安いという話を聞いたことがあります。

建前は、高くして置かないと、市役所などに高くふっかけられませんからね。

将棋のプロ棋士にも引退ではなく、相撲取りのように「廃業」した方が居たそうです...

将棋のプロ棋士にも引退ではなく、相撲取りのように「廃業」した方が居たそうですが、誰の事でしょうか?


|||



永作芳也さんは今から20数年前に突如将棋連盟を退会しました。彼の棋士番号139が欠番なのはそのせいです。



彼がそのときに残したコメントがこれ。



「自分は名人になるためプロになった。だがそれが無理だとわかってしまった。これ以上、棋士ではいられない」





通常は引退だけなら将棋連盟に籍を残し、公式戦に出場はできなくなりますが棋戦立会人や普及活動などを担います。ところが永作さんの選んだ道は引退でなく退会。連盟から籍を抜いて将棋で飯を喰うことをきっぱり否定、卒業したのです。





その後サラリーマンとして就職されたようですが、今でも永作さんは同世代の棋士に友人が多くふらりと激励に現れたりすることがあります。ところが若手(主に二十代から三十代)は永作さんの顔を知らないものですから、どこのオッサンかといぶかしんだそうで。



フリークラス転出制度のなかった時代、自分の出処進退をこれほど明確に示したひとは他にいません。遅刻癖が治らずに順位戦を落としたりするような連中から比べたら永作さんは漢(おとこ)ですね。



|||



女流では、林葉直子さんの失踪事件がありましたね。これはアリですか?


|||



自主的に棋士を辞めて他の世界に行った方、という意味なら永作芳也さんのことでしょうか。

その後の情報はほとんどないようですが、今はサラリーマンをされているそうですよ。


|||



初めまして!



廃業は分かりませんが、現在日本将棋連盟は公益社団法人になりましたので、60才定年制が導入されました



名人やタイトル保持者も同様か分かりませんが、普通のプロ棋士は定年します



その後は単発で指導などの仕事が入るようになり、対局は無くなるそうです

将棋女流棋士の伊藤明日香さんの引退

将棋女流棋士の伊藤明日香さんの引退

日本将棋連盟所属の伊藤明日香女流1級(当時)

http://www.shogi.or.jp/player/joryu/itou-a.html

は、2009年3月31日をもって「成績不振により」強制的に引退なさったと聞きます。



この方は、女流王将戦の本選に入った実績もあり「最弱女流棋士」ではなかったと思うのですが、如何なる基準によって引退に追い込まれたのでしょう?

また、現在は女流棋士を休業中の坂東香菜子女流2級あたりと比べても「成績不振が甚だしい」状況だったのでしょうか?


|||



伊藤明日香さんの成績は、

2005年度成績:2勝6敗

2006年度成績:0勝6敗

2007年度成績:0勝6敗

2008年度成績:1勝4敗



ちなみに、坂東香菜子女流2級は

2005年度成績:4勝6敗

2006年度成績:5勝5敗

2007年度成績:3勝3敗

ですから、これと比べてしまうと

「成績不振が甚だしい」状況ですね。

囲碁・将棋で棋士が対局する時、対局料はどこから支払われるのですか?プロスポー...

囲碁・将棋で棋士が対局する時、対局料はどこから支払われるのですか?プロスポーツのように、観客が入場料を払って見ているわけではないし・・・・。


|||



賞金や対局料でどころは新聞社や企業のスポンサー。将棋界では、読売、朝日、毎日、産経、日経新聞社、スポニチ、SCJ、大和証券、共同通信社、NHK、JT、赤旗、報知新聞社です(女流含む)。倉敷市も女流タイトル戦主催者。数年前に毎日と朝日が名人戦主催者の座を巡り、両者一歩も引かずに争うという前代未聞の事件が起きました。連盟と三者で協議重ねた結果、結局両者の共同主催者という結果で決着。現在もそれが継続。将棋も日本伝統文化の一つ、将棋界も普及に繋がり、新聞社や企業は大きな宣伝や利益と双方にメリットあります



|||



連盟や棋院が新聞社に対して棋戦毎の金額契約して。連盟や棋院がそのわけかたを決める


|||



新聞社が連盟に支払う契約金が原資です。

たとえば将棋の竜王戦なら、読売新聞社が日本将棋連盟に契約金を支払い、新聞社はそれと引き換えに棋譜の独占掲載権を得るのです。



中には大和証券杯のように、大和証券がスポンサーとなって行われるインターネット対局の棋戦もありますが、これは文字通りの冠つき棋戦ですので企業PR、販促費として考えているのでしょうね。

プロの将棋棋士って目をつぶって将棋をさせますがあれは頭の中に将棋盤が浮かんで...

プロの将棋棋士って目をつぶって将棋をさせますがあれは頭の中に将棋盤が浮かんで見えてるのですか?


|||



そうです。

頭の中に将棋盤を浮かびあがらせて、その中で駒を動かします。



しかし、それはプロだけではないんですよ。



アマでも指す前に手を読みますよね。



頭の中に将棋盤を浮かび上がらせて、何手か後の局面を想定し、それでいいかどうか判断しながら着手するわけです。



頭の中に将棋盤を浮かばせるという意味ではプロもアマも変わりません。



ただプロの場合は読みや判断が正確で、長い手順であっても頭の中の将棋盤で正確に駒を動かせますが。



|||



あなたが言っているのは目隠し将棋のことでしょうか。

>頭の中に将棋盤が浮かんで見えてるのですか?

これは脳内将棋盤と言って頭の中に将棋盤をイメージするのです。

例えば▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩

こういう感じで頭の中で駒を進めていきます。

脳内将棋盤は難しいですが将棋上達には効果大です。

http://tsuka000jp.web.infoseek.co.jp/nonai.html


|||



プロの将棋って、常人では考えられないほど何手も先を読んでやってることなので、頭の中には、当然将棋盤が浮かんでるし、目の前の将棋盤は、見なくてもOKですね。


|||



浮かんで見えると同時にそこから駒を何通りにも動かし何手も先を読みます.

将棋の引退棋士が公の場でアマチュアとの対戦した棋譜は自由に書籍やネットに掲載...

将棋の引退棋士が公の場でアマチュアとの対戦した棋譜は自由に書籍やネットに掲載できるのでしょうか。

現役棋士の場合は棋譜が売り物というか連盟の管理下だからわかるのですが、もし引退棋士もそうであれば廃業しない限り、死ぬまで連盟から管理され続けることになるのでしょうか。

また、引退してから、自由になるために、後に自主的に廃業する棋士は、かつていたのでしょうか。

棋譜には著作権はない、という意見があるかもしれませんが、連盟の規律を受け入れるという前提でお答えください。


|||



日本将棋連盟の正会員だった棋士で、退会した方は下記のとおり、だと思います。

(もれている棋士の方がおられるかもしれませんが・・・悪しからず)

長谷川清二郎七段、市川伸五段、永作芳也五段。

・・・・・

現役引退棋士は正会員の権利と義務がありますから、死ぬまで連盟から監理され続ける、という表現も当たると思います。

プロの将棋棋士の段位は四段から九段までありますが、実力を表してはいません。

プロの将棋棋士の段位は四段から九段までありますが、実力を表してはいません。

もし、段位を実力に沿ったものにしたら、トッププロと一番弱いプロ棋士にはどれくらいの差があるのでしょうか。

大駒一枚の差があると思いますが、大袈裟でしょうか。


|||



>大駒一枚の差があると思いますが、大袈裟でしょうか。



木村義徳さんの本で、「(自分ら)弱い棋士と、大山さんとの勝負だと角角香の3番でいいところ」という話がありましたね。

香落ちはほぼ負け。角落ちだと危ないので指し分けかな?とか....



>段位を実力に沿ったものにしたら、トッププロと一番弱いプロ棋士にはどれくらいの差があるのでしょうか。



http://homepage3.nifty.com/kishi/ranking2.html

現役棋士のratingからすると、羽生が1872で、坪内が1227。

差が600以上あるわけです。



で、一般的にアマチュアがやるrating大会では駒落ちも併用されていて、その分布の例が次のページの下の方。

http://www.ricoh.co.jp/SHOGI/ama/ama100/rating.html



差が600以上だと2枚落ちで補正されちゃっていますね。

これはアマ棋戦だから大きめにとっているとしても、飛車落ちか飛車香落ちが妥当かな?と思います。



|||



アマ名人より弱いプロは何人もいます。

アマ名人と名人が指すときに、角落ちでいい勝負ですから、トッププロと弱いプロの差は、角落ち程度だと思います。

以前、テレビで、森内が、「羽生さんに角落ちで勝てるプロは多くない」というようなことを言っていたの聞いたことがあります。

勝率から割り出した手合い割でしょうが、それはすこし言い過ぎだと思います。


|||



確かに、C1クラスの5段とかから、トップタイトルの「竜王」を取る人がいますからね。

段位は、必ずしも、現在の実力を表わしてはいないかもしれません。ただ、それぞれのタイトルの獲得方法も関係してきますから、そこは難しいところだと思います。



実力プロの世界で、トップと底との差。これは、底とは言えプロである以上は、飛車・角一枚までの差は、無いと思いますよー。そこまで広いとは思いたくないというのが本音ですかねー。

でも、桂馬や香車一枚の差は確実にあるでしょう。もしかすると、銀一枚の差はあるのかとも言えるかもしれませんね。うーん、落ち目の9段と、登り調子の7段となら、あるかも。



女流は除きますよ。

将棋棋士の羽生さんと谷川さんはどちらが強いでしょうか?

将棋棋士の羽生さんと谷川さんはどちらが強いでしょうか?

100回を超えて対戦しているらしいですが、二人に興味あるみなさんは結局はどちらが強いと思いますか?

羽生さんは哲学的で谷川さんはソフトな手筋に感じます。


|||



対戦成績('07/07/14現在で羽生三冠の93勝62敗)、タイトル戦実績から言えば羽生三冠の方が強い、と言わざるを得ない状況ですね。

ただ、このお二人の対戦は 一定時期に一方が極端に勝ちを重ねると言う面白い傾向が見られます。要するに常に紙一重の戦いを続けているという事でしょう。

お二人とも何でも指しこなす万能型の棋士ですし、常に第一線に位置している期間の長さという点ではどちらもトップクラスの棋士である事は間違いありません。強いて言えば、羽生三冠の方が勝負術に長けている、と感じます。また、谷川九段の方が羽生三冠に対する意識が強い様にも思えます。

ともあれ、常に最先端でスリリングな勝負を展開する好カードである事は間違いないので、これからも面白い戦いを沢山見せてもらいたいと思います。

将棋の女流棋士の清水市代さんと斎田晴子さんのファンです。

将棋の女流棋士の清水市代さんと斎田晴子さんのファンです。

お2人ともお綺麗な上に大変強いです。

そしてお2人ともまだ独身のはず

同じく女流の強豪である中井広恵さんには3人のお子さんがいます。

強さと恋愛は関係有るのでしょうか。


|||



あまり関係がないように思います。



中井先生は、内弟子だったときに植山先生のことを「お兄ちゃん」と慕っていたらしくて、その延長線上で結婚に至ったそうです。



全くの私見ですが、強い女流棋士は「内面が男気に勝っていて、ストイックなほど将棋にのめりこんで、他のことがあまり見えなくなってしまう」タイプが多いように思います。

それは「妥協することなく、勝ち負けがはっきりしている」ゲームの性格上からなのかもしれません。

例えるならば、歌と結婚したクラシックソプラノ歌手のように、将棋と結婚したようなものでしょう。

また、男性棋士や将棋関係者でなければ、そうした勝負の厳しさへの理解が得られないでしょう。

独身の理由があるとするなら、こんなところかもしれませんね。



|||



この回答は貴方ご自身が出していらっしゃるではないですか。

独身のお二人と既婚の中井さんがそろって強いなら、強さと恋愛はさほど影響しない、ということになりますよね。



ただ、将棋に限らず何でもそうですが、恋愛がきっかけで、この人のためにももっと頑張ろう、という思いが強く

出てくれば、力以上のものが発揮される、ということにもなるかもしれませんね。

将棋の棋士の昇段のことは全然知りませんが降段はあるのですか? というか結局言...

将棋の棋士の昇段のことは全然知りませんが降段はあるのですか?



というか結局言いたいのは囲碁の棋士にも?降段を設けるべきではないでしょうか?9段多すぎません( 一一)?

どう思いますか?


|||



将棋棋士に降段はありません。いちど出した○段位の免状を召し上げるわけにもいきませんので。



囲碁のことはよく分かりませんが,将棋は段位に応じて給料が決まるのではなく,順位戦のクラスに応じて決まるので,たとえ9段でも順位戦で下のクラスに落ちてしまえば,給料は応分に下がります。



|||



降格があると言えば、いまなら、真っ先に相撲界を考えてしまいますね。

もともとそのような制度であったのなら、可能でしょうが、現在すでにある制度は簡単には変えられませんね。

何もない白紙の状態で、制度を作るのならそのほうが、おもしろいとは思いますが。

詰将棋も順位戦で盛り上がります。

囲碁界も順位戦を大々的にどこかがスポンサーになって開催すればいいでしょう。

ただし、そんな事を今の状況でやると、相撲界のように、日本人が.............。


|||



将棋の棋士にも降段はありません。

しかし結論から言えば、プロになった以後の降段の制度は設けるべきではないと思います。



例えば民間企業や公務員においても、一度昇給した給料や、昇進した地位が下がることはほとんどありません。

あるとすればそれは懲罰に相当することで、業務不振などでそう簡単に下がることはないでしょう。

囲碁将棋界における段位もそれと同様で、棋士の生活と地位を保障するために、段位は下げないというのは重要だと思います。

降段制度を設けると、棋士が安定した職業と見なされなくなり、かえって志望者の減少によるレベルの低下が懸念されます。



あと将棋の昇段にはあまり詳しくないとのことですが、将棋の棋士の格は段位よりも順位戦(名人挑戦者を決めるリーグ)のランクによって見られることが多いです。

また私は逆に囲碁にあまり詳しくありませんが、将棋界は囲碁界ほど九段(最高段)が多くはありません。



順位戦の制度はともかく、将棋界に関して降段制度を設けるのはあまりよくないと思います。


|||



afloblue2001さんが掲げられた料金表は、ちょっと高すぎますね。

現実には、普通は連盟を通さずに、もっと安い値段で来てもらっているのでしょうが、連盟の仕事は公的なものが多いので、そういう金に糸目をつけないところからは、どかんと徴収するために、建前上の料金は高めに設定せざるを得ないのでしょう。

近年になって高い段位を取りやすくしているのは、その料金表と併せて、公的な機関への料金を値上げする苦肉の策だったんじゃないでしょうか。

また、年を取っても万年四段では格好が付きません。教授も大切な仕事ですから、社会的に、それなりの体裁というのが必要で、そのためにも、段位をあげていく必要もあるんでしょう。

女流の将棋棋士は何故2団体に別れているのですか。何が障害で統一できないのです...

女流の将棋棋士は何故2団体に別れているのですか。何が障害で統一できないのですか。


|||



そもそもは、女流棋士の待遇が非常に悪く、年収10万円程度、

という人もざらで、これでは女流棋士では食べていけない。



待遇改善を求め、女流棋士の独立を検討していると、連盟側

からも独立をうながすような発言があり、独立する流れになった。

しかし、いざ独立しようとすると、連盟側から待ったが掛かったのです。



連盟側は女流棋士を生かさぬよう、殺さぬよう、のままにしたかったのです。

ただでさえ財政難の将棋連盟は、女流棋士は弱いから、という理由で

待遇を改善したくなかったのです。しかし、女流棋士はファン獲得には

必須です。



なので「待遇改善はしないから、いやなら独立したら?」と言ったら

諦めるかと思ったら、本当に独立しそうになって、焦って待ったを掛けたのです。

これに対して、多くの女流棋士は連盟に反旗を翻すわけにもいかず、

独立を諦めたのですが、独立を言い出した女流棋士の17名が

LPSAとして独立をしたのです。



すると、連盟はLPSAに対して嫌がらせをし出したのです。

連盟に楯つくと、許さない、という見せしめのようです。



将棋連盟は2011年4月の新法人化を受けて、LPSAの女流棋士が

2011年4月1日までに将棋連盟に戻ってくるのであれば受け入れるが、

以後は一切受け入れない、と表明し、LPSAの女流棋士で戻る表明を

したものはおらず(戻っても夢はないのです)、分裂したままです。



何が障害かと言えば、将棋連盟そのものが障害となっています。



|||



こちらの「分裂・独立」の項をご覧下さい。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%B5%81%E6%A3%8B%E5%A3%AB_(...


|||



けんか別れしたからです。

将棋のプロ棋士で駒落ちが一番強いのは誰ですか。 アマ名人と角落ち100番勝負をし...

将棋のプロ棋士で駒落ちが一番強いのは誰ですか。

アマ名人と角落ち100番勝負をしたら一番高い勝率を残せるのは誰でしょうか。



|||



数年前、将棋世界で立て続けに駒落ちがあった頃の話をもとにお答えしますが、最強はやはり羽生善治名人のようです。

やはり羽生の圧倒的実力は駒落ちでも変わらないようです。



対抗は、木村一基八段で、特に角落ちは棋風の相性もあり強く、当時既に「角落ち上手なら羽生の次に強い」と言われていました。

今でこそA級棋士ですが、当時はまだB級Ⅱ組であったにも関わらずこの評価を受けていたことからも強さがうかがえます。

さらに凄いのは、先崎学八段相手に交互に角落ち上手を持つ10秒将棋10番勝負で、何と7勝3敗(下手全勝上手2勝)の成績をあげています。



その木村八段も、当時コンピュータ将棋選手権で優勝した激指に角落ちで敗れたのですが、同じ角落ちで勝った渡辺明竜王も強そうです。



あとややイレギュラーですが、神吉宏充六段はプロ名人に飛車落ちで勝ったアマに、二枚落ちで勝ったという伝説があります。

本人曰く「アマチュア時代が長かった(奨励会入会が19歳)ので相手の嫌な手がわかる」とのこと。



|||



先崎八段によると、神吉宏充六段の駒落ちの上手はとんでもないようです。「僕が緩めずに二枚落ちでいい勝負の相手に神吉六段は六枚落ちで勝つのである。しゃべりを許すともっと強くなる。すぐに詰みそうな王が神吉の手にかかると魔法のようにするすると逃げ出していく」下の人が書かれているように、アマの考えが分かるので「ここまで読めない」という見切りが抜群なのだそうです。



昔で言えば、升田幸三実力制第4代名人と花村元司九段が強いと思います。



升田さんの本で「稽古将棋にある会社に行ったとき、社長に「遠慮しないで下さい」と言われ、飛車落ちや二枚落ちだった手合いが数ヶ月で六枚落ちになった」と書いてあった記憶があります。



花村九段は元真剣師ですから、裏技もあります。盤の側面を駒でたたいているとあら不思議。花村陣の歩がちょっとずつ進み、盤面がいつの間にか変わっているという技。それを気にした相手が盤面を見据えていると、「持ち駒は」と聞かれ盤を見ながら手のひらを開けて花村に見せると、ひょいと取って自分の駒として使うとか。



ただ、例えば将棋世界に棋譜が残るとすれば、勝つために手段を選ばない手や花村さんの裏技は使えなくなるので(羽生さんがハメ手を指しても「勝負に辛い」とされて神吉さんが同じ手を指すと「手段を選ばない汚い手」と言われそう)羽生さんが有利だと思います。


|||



先崎学八段です・・・。


|||



木村一基八段といいたいところですが、

やっぱり羽生名人!

【将棋ソフト】女流プロ棋士は男性よりも弱い?

【将棋ソフト】女流プロ棋士は男性よりも弱い?

将棋ソフトが女流プロ棋士でトップクラスの人に勝ったそうですが、ネットでは

「なんだ女か」

「女流のレベルはかなり低い」

との意見がしばしば見られました。





将棋というのは男性女性別れてやるものなのですか?

また、女性のタイトルホルダーという今回負けた棋士は、男性も合わせた段位というかプロ棋士全体の中で

どのくらいの水準にある人なのですか?


|||



野球で言うと、プロ野球と社会人野球に例えられるかと思います。



棋士には男女の区別は、本来ありません。

基本的に棋士になるためには、奨励会に所属し、

四段の段位を取得する必要があります。

しかしながら…何故か。何故かですよ。

女性で四段を取得できた方はいないのです。

さて、これでは困るのが将棋連盟。元々おっさん的な存在だった将棋ですから、

新規ユーザを獲得するためには、女性客の開拓が必須となってきます。

そこで誕生したのが女流棋士という制度。

これはハードルがとても低く設定されており、

本来の『棋士』と区別するため、『女流棋士』と呼ばれています。



また、上記のように四段に満たない方々の集まりですので、

八段だの九段だのがごろごろいる世界では通用しません。

ちなみに、女流棋士が男性棋士と対局した、公式戦での通算の星数は、

何と勝率が2割以下との事です。ご参考までに。



|||



そうではない。男性女性分かれているわけではない。ただ女性でプロ試験に合格する人物がひとりもいないだけです。本来男女共学なのに入学試験に合格する女性がひとりもいないのです。受験する女性はいる。しかし一人も合格しない。どのくらいもこのくらいもない。


|||



残念ながら、女性でプロ(四段)になった方は現在いません。だから、女流プロが仮に男だったら、プロ棋士ではありません。奨励会の二段が最高だったかな…?

将棋の棋士に定年退職みたいなものはありますか?

将棋の棋士に定年退職みたいなものはありますか?


|||



将棋界では、フリークラス規定の年齢・年数制限によるもの以外は強制的な引退はありません。順位戦の参加資格があれば、理論上は半永久的に現役を続けることが出来ます。フリークラスの定年(60歳)を過ぎて順位戦を指している棋士はC級2組からの陥落が即引退となります。

先頃、現役最年長棋士の有吉九段(74歳!)が今季限りでC級2組からの陥落が確定して引退、とのニュースが流れたのは記憶に新しいところですがトーナメント形式で勝ち残っている棋戦がある限りは対局を続けることができ、すべて敗退した時点で引退となります。



|||



↓敗退して引退ってきめつけないで。棋士は常に優勝目指して指しているのだから、優勝して引退も可能性としてはあります。

将棋で引退棋士と呼ばれる人がいますが試合には出れないのですか?連盟から給料は...

将棋で引退棋士と呼ばれる人がいますが試合には出れないのですか?連盟から給料は出ているんでしょうか?


|||



公式戦から引退という意味です。表現を変えると非公式戦に出ることは一向に構わない。現に米長永世棋聖はとちぎ将棋まつりの席上対局で加藤一二三九段と対局しています。加藤九段は現役ですが、いうまでもないと思うけど米長永世棋聖は引退棋士です。ファンから要望があり、そうした企画の主催者が居て、対局者が応じれば、こうした顔合わせも実現するということです。将棋の内容も素晴らしいし、両対局者の軽妙なトークはまさに千両役者の貫禄といえましょう。引退すれば特に役職にでもつかない限りは給料は出ません。



とちぎ将棋まつり公式HP

http://www.tochigi-shogi.net/matsuri/

第2回「とちぎ将棋まつり」席上対局 米長邦雄永世棋聖 対 加藤一二三九段

http://live.shogi.or.jp/event/tochigi/kifu/tochigi110109-03.html



|||



引退棋士は対局はできません。

なので、対局(公式戦)には参加する事ができません。

ですが、将棋まつりの席上対局等では対局する事ができます。



なお、給料は主に公式戦で支給されるので現役棋士よりは給料が少なくなってしまうかもしれませんが、出演料や指導対局料などはもらえると思います。


|||



除名や退会しない限り引退しても連盟に籍は残ります。将棋の引退は一般の定年とは認識が異なります。引退後は棋戦出場はできないけど、弟子の育成や道場の師範、講演や執筆などは続ける例は多く、タイトル戦の立会人などの依頼もありますよ。

将棋の棋士で一番人気なのは誰でしょうか?

将棋の棋士で一番人気なのは誰でしょうか?


|||



羽生4冠もだと思いますが,藤井猛9段も非常に人気があると思います。



革命的戦法・藤井システムを開発したほか,得意戦法の四間飛車では多くの名著を残しており、プロ棋士として将棋界に大きく貢献しています。

また、理論的な棋風とは裏腹な、各場面でのユニークな発言には熱狂的なファンも多いです。

「藤井 絶品チーズバーガー」「藤井 かっぱ寿司」などで検索してみると面白いですよ。



|||



やっぱり羽生さんじゃないかな。



棋士の中で、世間で広く知られているのは羽生さんただ一人ですから。

将棋の女流プロ棋士たちの一部が、別団体を立ち上げましたが…、 スイマセン、名前...

将棋の女流プロ棋士たちの一部が、別団体を立ち上げましたが…、

スイマセン、名前をど忘れしてしまいました…。

このプロの女流棋士が立ち上げた、新団体の名称と、現在この団体に何人の女流プロ棋士がしょぞくしているのか、教えて下さらないでしょうか…??

どうぞ、ヨロシクお願い致します。



また、この新団体所属のプロの女流棋士たちは、 日本将棋連盟に所属している女流プロ棋士たちが戦うタイトル戦(女流名人・女流王位?・女流棋聖?・倉敷藤花、の四つでしたっけ…?) には、参戦することって、事実上、不可能になってしまったのでしょうか…??



ご回答、お待ち致しております。

何卒、宜しくお願い申し上げます(ペコリ)


|||



団体名は

LPSA

http://joshi-shogi.com/

The Ladies Professional Shogi-players’ Association of Japan

日本女子プロ将棋協会 (有限責任中間法人)

です。

所属女流棋士は17名(内現役14名 引退3名)です。



タイトル戦

マイナビ女子オープン(優勝賞金500万円)

女流名人

女流王位

倉敷籐花

女流王将



および

女流最強戦

非公式棋戦

きしろ杯争奪関西女流メイショウ戦





にLPSA所属の女流棋士は現在のところ参加できます。

多くは3社契約(主催新聞社などの団体、日本将棋連盟、LPSA)になっているようです。



LPSA公認棋戦

日レスインビテーションカップ(優勝賞金100万円)及びNTTル・パルク杯「天河戦」(優勝賞金100万円)

には日本将棋連盟女流棋士会所属の女流棋士は参加できないようです



非公式棋戦 世田谷区花みずき杯女流オープンはLPSA所属の女流棋士の参加はないようですが

対象年齢の女流棋士がLPSAにいないだけなので状況が変わった場合に絶対参加できないのかどうかはわかりません。

将棋、囲碁棋士はプライベートで一般のネット対局をすることあるのですか? 将棋は...

将棋、囲碁棋士はプライベートで一般のネット対局をすることあるのですか?

将棋はコンピューター将棋が許可なく公共の場できないとききましたが、囲碁もそうですか?


|||



ありますね。私が相手をしたのは

千葉女流と渡辺竜王です。

どちらも匿名でしたが、NHK杯の

聞き手役で千葉女流が私の使った

藤井システム対策をいってたので

そうだと思います。

渡辺竜王は私と指した直後に

穴熊一辺倒の勝ちに徹する将棋に

変わりました。チャットで「内藤が

穴熊をやれば名人はたやすい。しかし

それを内藤の将棋とファンは認めない」

といったのを覚えています。

どちらもタイトルフォルダーになる前ですがね。



|||



囲碁には有名なネット対局場(幽玄の間)があり、そこはプロ棋士も登録されているはずです。



そこのイベントでプロ棋士同士の対局を行っているようですが、一般の人と打つかどうかは分かりません。



彼らはプロとしての生活が掛かっていますので、自分の勉強で忙しいと思いますが、息抜きとして打つことはあるのではないでしょうか。

(プロである以上、アマチュア(お客)に対するサービスを行う必要も多少あるでしょうし。)





将棋のことは良く分からないのですが、前に女流棋士がコンピュータに負けたという話がありましたよね。



コンピュータとの公開対局に許可が必要になったのはその後からなんですかね??



囲碁のコンピュータの強さは、将棋と比べるとかなりヘボく、せいぜいアマ二段程度しかありません。



商品の宣伝以外に、プロがコンピュータと公共の場で打つこと自体ないと思います。



将棋はコンピュータが強いので羨ましいです……。


|||



プライベートでのネット対局、人によりますけれども当然ありますよ。

なにせ、いちばん将棋や囲碁が大好きなのは彼らですので。



あと、将棋棋士が禁じられているのはコンピュータソフトとの対局で、人間相手にさすネット将棋は別です。

(奨励会のときからネットで指しまくっていた永瀬拓矢四段はネット将棋のハンドルネーム stablyで有名です。)

将棋で外国人棋士が世界一に成る日は後何年位で来るでしょう? 囲碁では外国人棋士...

将棋で外国人棋士が世界一に成る日は後何年位で来るでしょう?

囲碁では外国人棋士が世界一に成ったのは60年位前の呉清源です。

永遠に日本人が世界一であるはずは無い。


|||



すぐにはこないでしょうね

将棋は日本のチェスみたいなものですからね

将棋をするぐらいなら一般的なチェスに力を入れるといった方が多いでしょう

確かチェスには韓国バージョンみたいなのもありますしね

囲碁は代理がきかないので独特の遊びとして始める方がいると思いますが

将棋になるとチェスがあるのでいいや、見たいな感じになるでしょうね



将棋が世界になんらかの革命を起こしたときがその日となるんじゃないかな

囲碁将棋棋士の呼び方に先生をつけるのは?

囲碁将棋棋士の呼び方に先生をつけるのは?

ここの知恵袋で囲碁将棋の棋士を呼ぶときは、ほとんど呼び捨てになっていますが・・・



私が、囲碁棋士の名前をいうときに先生をつけるのは、変なんでしょうか?


|||



NHK杯の解説で、もう30年くらい前になるでしょうか、あるクレームがついたことがありました。



それまで、聞き手側=概ね、低段の女流棋士などが多かった、が、対局者と、解説者の棋士を呼ぶときは、「○○先生」と呼んでいたのです。



それを、「内輪の上下関係で、自分たちの世界で先生と呼ぶのは普通なのだろうが、公共の電波に対して、身内側の人間のこをと指すのに「先生」はおかしいだろう。そんなことをするのは政治家くらいのものだ」と、視聴者の意見がありました。



以後、NHKの解説では、「○○名人」「△△九段」と呼ぶように変わりました。





日本語で先生というと、何かしらの師弟・上下関係があるお付き合いがあるのかしら?というニュアンスが含まれます。

直接あったこともなくても、囲碁将棋を学ぶ上で、プロ棋士は先生である、という位置づけをするポリシーはまったくおかしいことではないと思いますが、おそらく、囲碁将棋を知らない人などの一般的な感覚からすれば、面識のない他人を先生と呼ぶのは疑問視されることも多いかと思います。



囲碁、将棋の内側で、貴方が先生と呼んでも、ああ、それだけ敬意を表しているんだね、と暖かくみられるでしょうし、何も問題はないと思いますが、囲碁将棋をしない人に向かっては、いわないほうがいいかも、というところでしょう



|||



先生をつけるのは変じゃないと思います。



囲碁将棋では段位で呼ぶことが多いですが、年上や実力のある方は先生とつけて呼ぶことも多いです


|||



私みたいに常に呼び捨てで書いている人でも、直接会うときには先生をつけます。

今は、「先生」があまりはやらない時代なので、「さん」でもいいと思うんですが、呼ばれる本人が「先生」でないと納得しないということも多々ありますから、できるだけ「先生」ですね。

呼び捨ては、タレントや議員やスポーツ選手にさんをつけないのと同じことです。別に軽くみて呼び捨てにしているわけではないです。有名人だから呼び捨てにしているということです。

なぜ、有名人を呼び捨てにするのか、というと、身近にいたり会って話をすることがまずないので、敬称をつける必要がないからなのではないでしょうか。


|||



私は、プロ・アマを問わず、さん付けで呼んでおります。



張棋聖や羽生名人と一対一になったら、つい先生を付けるでしょう

が、他はアマでも女子プロでもさん付けで良いと思います。



タイトルホルダーは、敬意を込めてタイトル真名を付けましょう。


|||



プロを目指している子供達はどの一流の人たちの話をするときにも先生をつける人は多いです。ただ一般的には呼び捨てが普通といえば普通ですね。でも先生をつけている人もいますし、まったくもっておかしいことではないと思います。


|||



そりゃあ直接会えば、先生とつけるけど



どの世界でも、プロは呼び捨てだよね

早稲田の斎藤選手は、日ハムの斉藤祐樹となるとか

メディアとかで呼び捨てにされたら、プロって認められたことじゃない?



昔プロジェクトXでは、登場人物は敬称は全くつけなかった

これがいかにも「プロ」って逆にアピール度があったよね


|||



先生なり、冠位なりを付けて呼ぶのは敬意の表れであるし、私は敬称をつけて呼ぶことに大賛成です。



全くもって、変ではありません。

囲碁か将棋の棋士になれば、お金はもらえるのでしょうか??? 教えてください。回...

囲碁か将棋の棋士になれば、お金はもらえるのでしょうか???

教えてください。回答をよろしくお願いします。


|||



囲碁には「財団法人・日本棋院」、将棋には「社団法人・日本将棋連盟」という「プロ組織」があります。



プロ試験に合格すれば(将棋の場合は「奨励会」と言う育成組織を勝ち抜けば)、晴れてプロになれて、組織の一員となります。



プロになれば「基本給」のようなものは支給されます。しかしそれは微々たる額で、実際には「対局」もしくは「普及活動」のどちらかで生計を立てることになります。



対局で生活するには、全国紙が主催する棋戦である程度活躍することが必要です。



プロになるには、全国(囲碁ならば全世界)から集まる「天才少年」の中で勝ち抜かなければなりません。その育成組織に入るだけでも合格率2割以下、その中から勝ち抜いてプロになれる率もやはり2割以下と言われる、狭き門です。



|||



対局のほかには、指導碁を打ったり、囲碁書籍を書いたり、囲碁教室をやったり・・・・などです。 対局料収入の程度がワカらないので何とも言えませんが、碁ワールドに掲載されている年間対局成績を見ますと、多くの棋士は対局料収入だけでは 厳しいのではないでしょうか。


|||



なっただけではもらえません。対局をしてテレビや新聞に取材してもらって取材料をもらいます。

将棋女流棋士会とうとう独立。将棋会の危機ですか?

将棋女流棋士会とうとう独立。将棋会の危機ですか?

4月1日将棋女流棋士会が独立したそうです。

唯、日本将棋連盟に残留を希望する女流棋士が

36名もおり、独立派は少数派なんだそうです。

将棋界の発展のために女流棋士が独立するのがプラスだと思っていましたが、

実際連盟に残る女流棋士が多数いると聞いて、一体どうなっているのと訳が

わからなくなりました。

これじゃあ女流棋士会は分裂ではありませんか。

1 何故分裂したのでしょうか。

2 独立派と残留派の内訳はどうなっていますか。

 中井広恵6段は独立派会長だそうですが、例えば清水さん・

 齋田さん・千葉さん・など有力者は一体独立派、それとも残留派?

3 今後の女流タイトル戦は一体どうなるんですか。

 詳しい方の解説と今後の見通しをぜひ教えてください。

 日本の将棋の行く末が心配になってきました。



http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070402-178678.html


|||



あまり詳しくないですが・・・



まず 分裂の原因ですが、 こうした件で独立しても成功した事例が少ないようです。 この事件の発端は、女流棋士の位置が明確でないことと処遇の点に不満があったことにあるようです。 女流棋士の主張についても門前払いの状況にあったようです。 このような状況では女流棋士の主張を実現することはできないということで〔独立〕ということになったようですが、将棋連盟の圧力があって非常に難しいことになっているようです。



過去の例で成功しているのは、囲碁の関西棋院だけでしょう。 これは日本棋院から飛び出した橋本宇太郎が総帥となって50年くらい前に設立された財団法人なのですが、これは総帥の実力がトップクラスであったことが成功の原点であったような気がします。 そのように考えると、女流のトップクラスといえど全体的には〔中の下〕のクラスの女流棋士の独立ですから困難があるかもしれません。 しかし、その独立団体が成功しないとも言い切れません。 何をするか。 これが焦点です。 そして、独立した女流棋士の人気が上昇したとき、この独立は〔成功〕になる可能性はあるでしょう。 また、その成功が日本将棋連盟を変えたなら、その功績は評価されるでしょう。



独立に参加する女流棋士は現時点で20人程度のようです。 だれが独立派ということは詳しくは承知しません。



女流タイトル戦は 独立派は かなり冷遇される可能性がありますが、 そのことは主催者との協議もありますから何ともいえません。



先行きのことですが、日本将棋連盟はあってもファンに与えるインパクトが計りかねるので、よくワカりません。

将棋棋士、囲碁棋士は一年の仕事(対局)が平均30局って事は残り300日は休みって羨...

将棋棋士、囲碁棋士は一年の仕事(対局)が平均30局って事は残り300日は休みって羨ましいです。
もちろん、解説やなんやらあるでしょうがそれでも平均200日は休める計算ですよね羨ましい。こんなに自由な時間がとれる職業はほかにございますか。


|||



棋士の世界にもゴルフの「レッスンプロ」のような役割・稼ぎ方がありますが、その方面の趣味者はゴルフ愛好家ほどの数ではないので、「他人を強くするより自分が強くなることが先決」という割り切りで勉強に専心しているプロ棋士も多いことでしょう。



私が棋士にいつも感心するのは、「肉体を使わずストレスのたまる頭脳労働の典型」なのに、にもかかわらず体型がほとんど変化せず日頃の節制が保たれていることがあります。



体調面のコントロールはなおのこと各自で調整しないといけない世界ですが、食事面がどうしても粗雑になってしまうんですね、本来なら。



ということで、収入の基盤である対局そのものは年間そう多くない人の場合でも、そういう場合こそ1局1局の占める重要度は高いわけですから、それこそ年に数回しか試合をしないボクシング世界王者クラス同等の鍛錬で捲土重来を図っている、というイメージではいかがでしょう・・・



※戦前クラスに昔の力士の本場所勤めは、年間でも20数日~30日でした。またゴルフのツアープロも、ツアー参加数は自分で調整していくことになり、それで予選落ちばかり続いたら、周囲の見た目からは「休みの日」ばかりになります(苦笑)

将棋のプロ棋士の方にファンレターを出したいのですが どこに出せばよいのでしょう...

将棋のプロ棋士の方にファンレターを出したいのですが

どこに出せばよいのでしょうか?

関西の方なので関西の将棋連盟?

というか、ファンレター出してもいいものでしょうか? (^_^;

(ちなみに私は女性で男性の棋士の方に)

重々しいものではなく、ハガキで出そうかなと思ってます。


|||



自分も以前年賀状を出したことがありますので

(返事もいただきました。誰に出したかは秘密 ^^;)、

出す分には問題ないでしょう。



送り先は将棋会館(関西所属だったら関西将棋会館)、宛名は

「公益社団法人 日本将棋連盟気付 ○○様」

が適当でしょう。

「気付(きつけ)」はその人の勤務先などに手紙を送るときに使う言葉です。

プロ将棋棋士の限界なのでしょうか?


プロ将棋棋士の限界なのでしょうか?

へぼですが、将棋好きのおやじです。

先月、将棋の米長元名人がコンピューターソフト(ボンクラーズ)に敗れました。チェスではすでにコンピューターのほうが強いようですが、将棋も時間の問題なのでしょうか?たとえば先手76歩・後手34歩としたとたん、あなたの負けです。のような事になるのでしょうか?400年以上も続く歴史ある将棋。様々な伝説がたくさん残る少しミステリアスに思える世界ですが、その頂点に君臨するのが、羽生さんでも渡辺さんでもない、コンピューターになってしまうのでしょうか?なにかとても寂しい気持になるのですが・・。


|||



マスコミに将棋を売り込もうとする陰謀でしたが、世間はプロ棋士のシステムを知らないのでプロの代表が負けたような捉え方をした人が多かったようですね。

将棋の敗戦を含めて、米長会長の読みが二重に甘かったようです。


|||



プロ棋士というか人間の限界は当然あるよね。



将棋も時間の問題だよ。

チェスの1億倍くらいの変化があるから、コンピューターが追いついてないだけだよ。



でもまだ10年は大丈夫。

いくら元名人が負けたとはいえ、クソジジイが負けただけだから。





例えるならば、

「元巨人の4番の長島茂雄が野球界を代表して、150kmのピッチングマシーンに挑戦してる」かんじだよ。



野球はみんな詳しいから、「え~、巨人の4番ってこんなにしょぼいの!?」とはならないよね。

でも将棋だと、「え~、プロ棋士ってコンピューターに負けちゃうんだ。」ってなるよね。



だから米長が負けたっていうのは気にしないでおっけ。まだまだ時間はあるよ。


|||



いつかは必ず必勝形の答えが出るでしょう。

頂点に君臨するのは間違いなくコンピューターです。

一日も早く人間では全く歯が立たない程のコンピューターが出現することを期待しております。

10年以内に結論が出るでしょう。コンピューターの益々の発展をお祈り申し上げます。


|||



先の方の回答にはいくつかの誤りがあるように思います。

まず、コンピューターオセロについてですが、確かにコンピュータオセロは10年以上前に人間のチャンピオンを遥かに凌駕していますが、初手からの完全解析が完了しているわけではありません。完全解析されて結論が出ているのは6×6盤のオセロのみのはずです。

またソフトの強さにについて、将棋はアマトップレベルを超えているといっていいと思いますが、囲碁ではまだ格差があります。

将棋についてはソフトがプロを超える日はそう遠くない(もう並んでいるかも?)と思われますが、ただ、それはまだ勝ち負けのレベルの話であって、将棋というゲームの完全解析(>たとえば先手76歩・後手34歩としたとたん、あなたの負けです。のような事になるのでしょうか)を意味するわけではありません。

将棋というゲームの完全解析はそう簡単にはできないはずですから、「定跡を覚えたほうが勝ちになる」というのは誤りです。仮に完全解析される日がきたとしても、人間の頭で記憶できるはずもありませんしね。


|||



オセロではとうにコンピューターが全ての手に対して最終局面まで計算します。同じように囲碁や将棋でも近い将来コンピューターが人を上回ると予測されています。諸説ありますが個人的には10年以内かと思います。つまり定石を覚えた者勝ちということになりますね。

将棋のプロ棋士ですが、 駒を置くときによく、 パチンと置いて、 手前の駒を飛ばし...

将棋のプロ棋士ですが、

駒を置くときによく、

パチンと置いて、

手前の駒を飛ばしますが、

マナーというか、

かっこ悪いと思いますが

どうでしょうか。


|||



囲碁や将棋の棋士はプロであってもスポ-ツ選手のように

見られる機会は少ないし、戦型や勝ち方に注目が集まるもの。

だから私は逆にプロ棋士のそういったしぐさがたまらなく好きです。もちろん棋士は無意識でしょうが、見ている者にプロの姿を

感じさせます。



|||



加藤一二三のように何度も駒を空打ちするよりはいいと思いますが・・・。


|||



あなたが将棋のプロ棋士なんですか?

だったらわかるでしょうに...・・・・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・・・ ・・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

将棋 プロ棋士 棋譜

将棋 プロ棋士 棋譜

将棋のプロ棋士の棋譜、パソコンでそのまま棋譜を展開できるサイトを教えてください。


|||



これなんか、どうでしょうか。



http://www.hakusa.net/shogi/kifuup/index.html

将棋の棋士は誰でも例外なくある程度の年齢から勝てなくなりますよね。 ☆棋力が伸...

将棋の棋士は誰でも例外なくある程度の年齢から勝てなくなりますよね。

☆棋力が伸びるのは誰かが言うように20才代前半までですか?


☆棋士の強さのピークは30代前半ですか?

☆将棋のプロとしてやっていけるのは一部の例外(大山、有吉、加藤一)を除けば50代後半くらいですか?


|||



①個人的な感想ですがプロレベルでは、強い人はデビューする10代~20代前半のころから強く、それ以降に急に強くなった人はほとんどいないような気がします。20代後半で急に勝まくり強くなった印象のある棋士もいましたが、運悪く奨励会脱出に時間がかかりプロでビューが遅かったのが原因で以前から強かっただけのような気がします。

②前問題と同じように20代前半は強くてもシードがないと途中で負けることが多くタイトルなどに手が届かないのでは。ただ強い人はピークの時期が長いのでクラスも上に上がった30代のころが実績を残せるのでは。南九段、塚田八段など55年組は30代半ばで一気に勝てなくなりましたが、アラフォーの羽生世代はまだ元気ですよね。

③今現役の70代は加藤九段と内藤九段。60代は桐山、石田、森、田中、佐藤、田丸、淡路とそこそこいます。



|||



nisigamojinkouinさんの意見そのままと思っておりますが補足して



米長会長の話(うろおぼえ)



プロは何十年も毎日精進してるものもしょっちゅうお酒飲んでサボってるのもいますが

新四段になってプロの対局に慣れたらあとは伸びても5%程度なんですよ。

どういう意味かというと最近は特にそうですが新四段になった時点でみんなほぼ完成されてるわけですね。



一年中将棋漬けの棋士がね、暇を見たらお酒飲んでる棋士に平気で負けるのがプロの世界なんです。

そういうのが続くとまじめに勉強するのがバカバカしくなってくるじゃぁないですか

でもねその1%とか5%がね実は非常~に大切なんですよ。プロ達はそういう次元の中で戦ってるんです。



という内容の話を聞いて50過ぎて終わったとか言っても微差なんだろうなぁと・・

その微差が大事なんだろうねぇ

プロの将棋の棋士は、順位戦に参加している人と、参加していない人がいるのですか...

プロの将棋の棋士は、順位戦に参加している人と、参加していない人がいるのですか?

4段になったら全員参加するんじゃ、ないんですか?

フリークラスとは何ですか?


|||



>プロの将棋の棋士は、順位戦に参加している人と、参加していない人がいるのですか?

その通りです



>4段になったら全員参加するんじゃ、ないんですか?

大抵はそうなのですが、必ずしもそういわけでもないのです・・・



>フリークラスとは何ですか?

こちらの「フリークラス」のところをご覧ください。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E4%BD%8D%E6%88%A6



大きく分けるとフリークラスの棋士は

(1)C2以上の人が宣言して自ら入る場合

(2)順位戦の成績が悪くC2から陥落する場合

(3)三段リーグで次点2回とった者が本人希望により四段昇段、プロ入りをした場合

があります。



(1)と(2)(3)の違い。

(1)の場合は規定が変更でもされない限り二度と順位戦を指すことができません。引退年齢も自動計算されます。



(2)(3)の場合は他の棋戦で一定以上の好成績をあげるとC2に昇格することが可能です。



(1)のメリットはどんどん降級する醜態をさらさないで済むこと、早朝から深夜までの長丁場の戦いになり体力勝負の順位戦を指さなくていいことと、一旦成績によりC2に陥落した場合、所定の成績を収めてC2復帰をすることは困難でしょうから、その場合と比べて自らフリークラス宣言した方が引退までの年限が若干伸びることが挙げられます(順位戦在籍可能最短年数に15年を加えた年数)。

(2)(3)の場合、一定の成績を収めないと10年で引退を余儀なくされます。(2)のC2から陥落した実力の人の復帰はほぼ100パーセント無理でしょう。(3)の場合、陥落したわけではなく若さがあるので勢いに乗ればC2昇級も十分ありえます。

羽生さんは将棋棋士としては、20世記最強でしょうか?

羽生さんは将棋棋士としては、20世記最強でしょうか?


|||



将棋の歴史の中で史上最強でしょうね。



将棋というのは、年々レベルが上昇していますので、

江戸時代の頃と今とでは比較になりません。



ということで、羽生義治が史上最強と結論付けて、問題無いでしょう。





■将棋関連記事

羽生善治、イチローのような角を投入して勝利(2008年10月22日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=27023

羽生善治はロナウドを超えたのか?(2008年9月22日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=25141

羽生善治、超攻撃的な将棋で竜王戦挑戦決定(2008年9月16日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=24590



|||



最強の定義がはっきりしません。

たとえば、

(A) 一番強いときの強さ。とすると、どうしてそれを確かめるのか。

(B) 平均レベルでの強さ。とすると、どういう平均なのか。

(C) (A)(B)で年代が異なるなら仮想的に年代を超えて戦わせるとするのか。

(D)実績を考慮に入れるのか。その比率はどうするのか。



いろいろな面で最強を決めるときに、多くの仮定をしないといけないので、最強が多様すぎるのです。

だから、あまり意味のない質問だと思います。


|||



将棋の歴史上最強の棋士です。

現役最強の棋士が歴史上最強だと思います。

20世紀最強は20世紀が終わる時に最強だった棋士ですから、やっぱり羽生さんだと思います。

将棋の棋士の故・森安秀光九段ですが、タイトル戦の登場回数が日本将棋連盟のホー...

将棋の棋士の故・森安秀光九段ですが、タイトル戦の登場回数が日本将棋連盟のホームページやウィキペディアでは7回になっていますが、数えてみたところ6回の間違いではないでしょうか。どなたか回答お願いします


|||



七段当時の名将戦優勝をタイトルに換算してしまった可能性がありますね。獲得タイトルは棋聖一期で当時のシステム上、在位は半年でしたから一流、A級棋士の中でも成績での印象が薄いのかもしれません。なぜなら当時関西の棋士には谷川さんという超新星がいましたから。森安秀光九段はその後調子を崩しB2まで落ちていることもそれに拍車をかけており、そのご最期からある種の棋界のタブーになってしまいました。

将棋のプロ棋士は年がら年中将棋を指して遊んでいるだけで、先生と呼ばれお金がも...

将棋のプロ棋士は年がら年中将棋を指して遊んでいるだけで、先生と呼ばれお金がもらえてオマンマが食えるのでうらやましい職業ですか?


|||



プロの指す将棋は遊びであって遊びじゃないです。

あんまりお金の事を考えてるプロはいないんじゃないかなー。

プロにまでなる人って、やっぱり将棋が全てですから。

誇りと誇りをぶつけ合う職業ですよ。

精神的疲労はものすごいと思います。



|||



うらやましい職業ですね。誰でもなれるものではありません。才能あふれる天才、秀才頭脳の持ち主でかつ勝負運を味方につけた人だけに与えられる職業の様に思います。



「年がら年中将棋を指して遊んでいるだけで、先生と呼ばれお金がもらえてオマンマが食える」ということですが

そう思って将棋に興味を持ってくれる人が増えれば、将棋界の人たちは、喜んでくれるでしょう。



芸能界、スポーツ界は、観客に夢を売るのが商売です。華やかな表舞台をお客さんに見せることが仕事なんです。

将棋も同じですよ。きっと



どこに行っても、陰で努力をみんなしてます。

総理大臣だろうと、会社の社長だろうと、身を削って仕事をしている人も少なくありません。

だから、職業は自分に合った何かが見つけられれば、それだけ自分が頑張れるということだと思いますよ。楽ができるなどと考えないほうがいいですよ。



将棋が楽しそうだったら、志してはいかがですか?


|||



普通の人は、それ自体全く楽しいはずがない(言い換えると、実につまらない)ことを、お金のために仕事にしていますし、上司や得意先の目を気にしながら神経をすり減らしながらやっているのが普通ですから、どちらも職業とはいえ、まさに正反対の立場になるわけですから、将棋の好きな人からみると、本当にうらやましいですね。

楽ではないとか、収入が少ないとか、いろいろ書いている人がいますが、それでも棋士であり続ける人がほとんどで、途中で転職ってのは、大学教員になった飯田さんくらいしか知りません。

遊びが仕事になるという意味では、野球やサッカーなどのプロスポーツ選手もよく似ていますね。別に将棋に限ったことではありません。学者なんかも実はそうですよ。

でも、道は開かれていたんですから、あなたもプロ棋士を志せばよかったですね。ま、今となっては仕方ないです。

ただ、勝負事が苦手な人からみたら、そういう職業に就くことは、地獄に自発的に入って行くことに近いと思います。


|||



トップクラスの棋士はうらやましい職業かもしれませんが、フリークラスになると対局料は低いし対局数も年十数局、勝数年間2勝という人もいます、そうなると棋士としての営業活動(レッスン、講演など)も厳しい状況で、某棋士は食品工場でアルバイトに精を出していたそうです、どの世界でも格差社会が進行しているようですが将棋界は特に厳しいようです。


|||



プロになれば「年中○○する」と「遊ぶ」とは異なります。

たとえばパチプロという「職業」の人たちがいますが、彼らは「年中パチンコをして遊んでいるだけ」でしょうか?

野球選手やサッカー選手は、「年中野球やサッカーをして遊んでいるだけ」ですか?



その道のプロになれば、他の業種の人から見れば「遊び」に過ぎないことを真剣にやっているのです。

野球のイチローは、「よく怪我をしませんね」と記者に言われたとき、「ボクがいくらもらってるのか(=身体のケアに投資しているのか)知らないんですか?」と返答したそうですよ。

その彼が「野球なんて所詮は遊びなんだから」と三振しまくれば、即クビ→収入ゼロですよね。



少なくとも、一番楽な生き方とは、koregasinzituのように人にいちゃもんつけることでしょう。

しかしそんな生き方、うらやましいとは思いませんけどね。


|||



そのとうりです。楽して金がもらえて良い職業ですね。将棋の棋士って



囲碁はそんなことないですが・・


|||



おっしゃる通り、楽な商売です。

他の分野なら最下位のリーグから陥落すれば当然引退ですが、将棋の場合陥落する前に「フリークラス宣言」をすれば、

15年もプロで居続けられます。


|||



もしかしてあなたはボクサーを殴りあうだけの楽な仕事だと思ってますか?

どんな仕事でも裏で苦労しています





まあ、政治家は別だろうけど


|||



プロ棋士というのは、甘くありません。勝たないとダメなんです。

負け続けると・・・・。ランクが下がり、引退になります・・・。

それに、昇段もしなくてはなりません・・・。

囲碁・将棋の棋士で、〇〇時代を築いたといわれた程の実力棋士の力のピークは(個...

囲碁・将棋の棋士で、〇〇時代を築いたといわれた程の実力棋士の力のピークは(個人差や、その時代のレベルの差等はありますが)どのくらい維持出来たのでしょうか?。


|||



大体10年は維持します。

特にピークが長かったのは(将棋の)大山康晴永世名人で、15年くらい維持しました。



囲碁タイトルの在位者一覧



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E7%A2%81%E3%82%BF%E3%82%A4%E...



将棋のタイトル在位者一覧



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E3%82%BF%E...

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E3%82%BF%E...

2012年2月23日木曜日

将棋で女流棋士が男性棋士にタイトル戦で勝って、タイトルを奪取する日は来るので...

将棋で女流棋士が男性棋士にタイトル戦で勝って、タイトルを奪取する日は来るのでしょうか。

今のところ、女流棋士は男性棋士にたまに勝つ位で互角に戦えているとは言えないと思いますが、

それは女流棋士の歴史が男性棋士に比べて圧倒的に短いだけの理由だと思うのですが。

ぜひとも女流棋士に男性棋士をタイトル戦で負かしていただいて、女性と男性には脳機能に優劣の差は

ないことを証明していただきたいです。


|||



論理的思考は女性の方が苦手です。

これは脳の構造上の問題です。脳梁と呼ばれる左脳右脳をつなぐ部分が太いため、論理的思考が苦手になると言われています。

逆に、直感力や洞察力などの機能が上がります。

生命の進化上での役割分担というやつです。脳の優劣という話ではないです。



まぁ、タイトル云々よりも女性棋士がまず先でしょうけどね。

単純に競技者人口が少ないというのもあるんで、難しいでしょうけど。

歴史の長さは関係ないかと・・・歴史が関係あるならば、まずは女性棋士が誕生してからじゃないかな。

プロの世界に入らない限り、別に子供のころ歴史なんて全く関係ないでしょうから。



質問読んで勝手に解釈して書いたけど、正確な質問はなに?

将棋のプロ棋士の方は、対局がない日は何をしてるのでしょうか?

将棋のプロ棋士の方は、対局がない日は何をしてるのでしょうか?


|||



1.対局以外の仕事



NHKや大盤解説会などでの解説

将棋大会等の審判、指導将棋

稽古(個人や少人数相手の指導将棋)

将棋雑誌や棋書の原稿書き

将棋まつりなどのイベント出演



名人、竜王だけですが

免状の署名



2.研究



一人での研究(棋譜並べ、詰将棋)

研究会(4人程度で一日2~3局)

VS(1対1形式の研究会)



3.休日

一般人より

ギャンブル系が多いようです。

特に最近は競馬派が多いです。



運動不足になりがちなので運動

も多いようです。



|||



先崎学の本を読んでみるとわかるよ。

指導対局(お仕事)とかお呼ばれでの催し事参加(お仕事)や他の人の将棋の解説とかアマチュア棋戦の審判とかね。

研究研鑽と棋書等の原稿を書いたり詰め将棋を作るとか、将棋雑誌等の記事を書いたり、練習将棋指したり、でオフには遊んでいたり酒呑んだりしているそうです。



あと、たまには恋愛なんかしたり、女流と不倫して電話かけたりもしているそうです。

将棋の棋士の公式戦の平均は30局程度ですが、かなり自由な時間は多いですか?イベ...

将棋の棋士の公式戦の平均は30局程度ですが、かなり自由な時間は多いですか?イベントや指導対局があるので、そうでもないですか?


一部のスター棋士は忙しいと思いますが、自由な時間が多くサラリーマン程度の収入があれば、有難い職業のような気がするんですがいかがでしょうか?

もちろん勝負師ですから、決して楽な仕事とは思いませんが。


|||



将棋の雑誌などで、「棋士は忙しいですか?」

という質問を何度か見たことがあります。

上位は、対局数も多くなり忙しい。

下位の棋士は指導対局等で稼がなければなりません。

連盟の理事をしていれば、仕事も増えます。とは言うものの、

一般の社会人からすれば自由な時間は多いようです。



ただ一つ言える事は、将棋の世界は

負ければはじき出される、プロではいられない

身分が保証されない、厳しい世界だということです。

順位戦フリークラスで、その他の棋戦も結果が出せなければ

宿にも困るワ-キングプア並みの給料でしょう。

毎年、優秀な若手が入ってきて

実力のある中堅がひしめいていて、トップクラスがいて

その中で、5割前後勝つのは至難の技です。

ある引退した棋士のインタビューを雑誌で見たことが

あります。「引退直前は勝率が2割位しかなく

将棋を指すことが苦痛でしょうがなかった」と

いう感じのことが書かれていました。



これからすると、普段日常から相当研究を重ねる

必要があり、サラリーマン程度の給料で

身分の保障がないのは逆に割に合わない

という考えも出来ます。

同じ研究なら例えば、大学等で歴史や文学を研究して、

教授を目指す道の方がよっぽど、安定していて

将来性があるともいえます。



一方、中堅以上の棋士に目を向けると

自分が勝負している世界で結果が出せていて、

且つ、質問者様がおっしゃるように、

サラリーマン以上の給料がもらえるので

非常に有難い商売だといえますね。



|||



暇暇wwwwwwwwwwww



とにかく暇!



だから研究会が都合良いの!



将棋を一人で指してるだけだと、気が滅入ってくるwwwwwwwwww



毎日将棋の勉強して、時々仲間で集まって将棋の勉強して、たまに

試合で将棋する。



将棋の受験生みたいな生活だなwwwwwww楽しいと思うか?

好きでなければやってられないよwwwwwwwwwwwwwwwwwww


|||



先崎学八段は「棋士とは?」と聞かれ「ヒマな人たちです」と平気で答えるそうです。

一般に言われているほど忙しくない…という意味でしょうが。



ひと昔前までは堕落した棋士が結構いたみたいです。

最近では活字メディアの衰退やアマチュアのレベルの向上で危機感があるので若手棋士はだいたい真面目に研究会をやるみたいです。


|||



結構、忙しいですよ。



棋士仲間での研究会があります。



週に数回あるので、結構、暇ではないですよ。



研究会に行かないと、実戦での勝率はかなり落ちます。

プロの将棋棋士って、なるのに超難関な割には年収安くないですか?

プロの将棋棋士って、なるのに超難関な割には年収安くないですか?

プロ棋士になるには東大へ入るのよりも難しいと言われていて、

奨励会へ入るだけでも難関なのに、さらにそこから厳しい戦いに勝ち抜いた

ごくわずかな棋士だけがプロデビュー。

しかし・・・、年収を見ていると、超一流といわれる上位10位ぐらいのトップ棋士でも、

せいぜい2,000~3,000万程度。峠を過ぎたとはいえ、中原永世10段が1,700万円。

トップ中のトップである羽生善治でようやく1億円。(1億円って巨人の元木よりも年収安いんだよね)



プロスポーツや芸能はもちろん、東大卒の青年実業家とかが何億円も稼いでることを考えても、

すごく安くないですか?


|||



実業家はちょっとした経済状況や消費行動の変動でいきなり没落しますが、将棋の棋士の場合は、病気になるか勉強を怠らない限り、突然弱くなって急に収入が落ちることはありません。スポーツのように突然くびになることも(某棋士のように対局を再三サボらない限り)、ありません。現役生活の長さも、平均するとスポーツよりもかなり長いのです。

長い目で見れば、比較的、経済面では恵まれている方ではないでしょうか。



将棋よりも、超難関の道を突破しても経済的に恵まれない世界は他にもたくさんあります。



例として元木氏の年収を挙げられましたが、彼は例外中の例外の「恐ろしく運に恵まれた人」です。同様な素質も才能もあったのに、愚かな監督やコーチのいる球団に入ったばかりに潰された野球選手は、成功した選手の数十倍います。また、彼と同じかそれ以上の活躍をしたが、「元讀賣ジャイアンツ選手」の肩書きがないばかりに冷や飯を食わされている人もたくさんいます。



さらに言えば、野球界は一部金持ち球団が市場の相場を無視して二流以下の選手に高年俸を払っていますので、その年収と比較されても困ります。他のスポーツ界の選手は、オリンピックのメダリストとか、公営競技のトップ・クラスを別にすれば、経済的には厳しい状況です。



将棋界もファン層の厚さや経済状況に左右されることには、違いありません。

「棋士の収入が安い」のは、将棋界が世間からあまり注目されないからです。

注目されないので、タイトルを主催する(主に)新聞社から、高い契約金がもらえないのです。

これはどうしようもありません。



しかし、野球と違って、いくら師匠が愚かでも間抜けでも関係ありません。無意味なトレーニングを強いられたり、首脳陣に干されたりすることはありません。

とにかく将棋にさえ勝てば、いいんです。勝ちさえすればタイトルに手が届き、収入が大幅に上がります。優勝劣敗がはっきりしている世界です。

収入の高低とは別に、そのような世界に生きる「プライド」も、棋士にはあるのではないでしょうか。



|||



一般論として、仕事内容がどれほどの収益をあげるかが収入を決めています。



棋士がメジャーリーグのトッププレイヤー等と同じくらいの収入を得るようには

将棋界がメジャーリーグと同じくらい盛り上がらなければだめなのです。


|||



公表されている年収は将棋連盟からでている給料、対局料、賞金なので、実際の副収入はもっとあるでしょうね。

安いということから考えると、将棋界の総売り上げ、総利益に対するプロ棋士の数が多いってことなんでしょうね。

もちろん、プロ棋士になるための競争率に対して、みなが支払っている対価が安いのかもしれません。



実業家の世界の中で東大卒の青年実業家が何億円も稼ぐことも

実際には相当レアなことだと思うので、一概に将棋界と比較することは難しいような気もします。

ただ、一番上のクラスの収入を考えると実業家の方が稼ぐ余地はあるでしょう。


|||



いや、羽生さんや谷川さんなどはもっともっと稼いでいるよ!

本も沢山出してるし、企業や学校やTVなどで講師としての収入もある。

将棋の棋士が駒を盤に下ろす時、親指を手のひらの下に入れますがあれは何故ですか...

将棋の棋士が駒を盤に下ろす時、親指を手のひらの下に入れますがあれは何故ですか?親指の爪で盤に傷をつけるのを防ぐためですか?


|||



私は自然とそうなりますが・・・。

親指をわざわざ伸ばすのも妙じゃないかなと思います。

ただ、手のひらの下には入れませんね。

個々人の癖(音無し流含む)もあるでしょうし、

一概にまとめられることでも無いとは感じます。



>kobekko28さん

「親指が離れていると、間が抜けて」いるせいだとは、私は思えません。

こと将棋に関しては、他の指をすっと伸ばす感覚に従って、

親指はあまり離れないものだと思いますよ。

離れると「間が抜けて」見えると言われれば、そうかもしれないとは思いますが。



>質問者さん

「親指を曲げて窮屈そうに」見えたということですが、

まぁでも、本人は全くそうは感じていないと思いますよ。

実際に駒を持ってみましたが・・・離すほうが私には不自然に感じます。

ちなみに私は、人差し指の付け根の下あたりに親指が来ます。



以下は質問者さんには直接関係がありません。

申し訳ありませんが、失礼します。



>kokuritsudishさん

私が「初心者ですので信用できません」の意味がわかりません。

「初心者の方ですか」と聞いただけで、「馬鹿にしてきた」と考えるのも解りません。

何より、私が「信用できない」と思われるなら、

まず、解答をこの質問に対して示されたらいかがでしょうか?



挙げられた質問について言及させて頂きますと、

質問文には、あくまでその手順に「進んだ場合」の話として書かれていました。

手順について触れますと、3手目7八飛は、この場合確かに成立しません。



私は7五歩~7八飛と勘違いしていたようです。

7五歩が突かれた形なら、十分にあり得る一手ですが。

(4五に角を打たれても、7六に打ち返すことができますので、成立します。

後手がこれを嫌うなら、これに変えて4二玉がよくある指し方で本筋でしょう。

4四歩では、石田流本組みに組まれる可能性が高くなる。

ただ、gizazyuni_izyonaaichakuwosimesuさんが、

ここまで読まれていたとは、正直に申し上げて、そうは私も思いません。)



「4四歩に変えて8八角成」という意味なのであれば、そこは補うべきと思います。

gizazyuni_izyonaaichakuwosimesuさんが、初心者の方なのは明らかです。

質問者さんの棋力について、もう少し考えて解答するべきではないでしょうか。

解答するからには、できるだけわかりやすく答えようとするのが、

あるべき態度ではないでしょうか?



「初心者だから信用できない」というのも妙な話だと思いますし、

そうお思いになるようでしたら、私を無視すれば良いのではないでしょうか?

記述に誤りがあると発言するのなら、具体的にお願いします。

「信用できない」の一言で済ませようとするのは、印象操作としか思えません。

関係のない質問を掲げてやり玉にあげるのも、私は不当であると感じました。



ただ、私が「初心者の方でしょうか」と発言したことが、

お気に触られたようですので、その旨についてはお詫びいたします。



長文になり申し訳ないですが、この回答は撤回して頂きたく思いました。



*編集

あなたがgizazyuni_izyonaaichakuwosimesuさんを好きかどうかなんて、

誰も聞いていないと思いますが。

必要もなく関係のない発言をすることは控えてもらいたいです。

私もこれ以上この事について関わる気はありませんので、失礼します。



受験生の方のようですね(失礼ながら、過去の質問等見させて頂きました)。

焦燥感からイライラが溜まることは、私にもわかります。

でも、センターはあと4ヶ月後です。

あまり勉強以外で時間を使いすぎないようにした方がいいですよ。

なかなか大変なようですが、頑張ってくださいね^^!!



『頑張っても報われるとは限らない。それは事実。

でも、頑張らなきゃあ報われない。それは真実。』

(去年のなんかのラジオCMの受け売りです^^;・・・すみませんm(__)m)

明日へ向かって走れ~~~♪♪♪☆★☆!!!



って、思いっきり関係ないですね。質問者さんには本当に申し訳ないです。



|||



tomorrow622226は初心者ですので信用できませんね。http://ksrd.yahoo.co.jp/PAGE=DT_ACTIVE/OUTLINK=1/QID=1329384688/SIG...



この質問で俺のことを初心者ですかって馬鹿にしてきました。4四歩に変えて8八角成という意味なのに「質問文を、もう少し注意して読みましょうね。4手目を見てください。

角は駒の上を飛び越せませんよ。

初心者の方でしょうか。駒の動き、棋譜の読み方を復習されると良いでしょう。」ですって。tomorrow622226は弱いから俺の説明が理解できないのです。





俺はgizazyuni_izyonaaichakuwosimesuが嫌いです。なぜなら初心者なのにいろんな戦法について質問しすぎです。それを見ているのか見ていないのかわからないですが、進歩が全く見られません。


|||



例えば、敬礼するときでも、親指は手のひらにくっつけますよね。もし離している人がいれば、自衛隊でも警察でも、矯正されます。つまり、親指が離れていると、間が抜けて、見た目が悪いのです。だからだと思いますよ。

将棋の女棋士ってどうして弱いの?(あ、自分ゼンゼン将棋のこと知りませんWikiで見...

将棋の女棋士ってどうして弱いの?(あ、自分ゼンゼン将棋のこと知りませんWikiで見て気になったんで)


|||



この質問も多いですね。

男性と女性がなぜわかれているのか?

身も蓋もなく言ってしまえば、単純に実力が及ばないからです。

女流棋士はトップクラスで、奨励会有段者といい勝負でしょう。

“勝つのは厳しいが、勝てないことはない”という状況ですよね。

そもそも将棋は、男性と女性で裾野の広さが違いますから、

奨励会を抜ける人がまだ出てこないことも無理はありません。



まず、誤解を解かせていただきますが、将棋界では、男性のプロを棋士、女性のプロを女流棋士と呼んでいるわけではありません。



プロ棋士というのは、将棋連盟の下の棋士養成機関である、「奨励会」を卒業した人々のことを言います。奨励会に入る際は、入会試験やプロ棋士の推薦などが必要となりますが、男女関係なく入会可能であり、好成績を上げ、四段になれば卒業できます。



たいして女流棋士というのは、「女性のみ」が入会できる「育成会」を卒業した女性のことを言います。育成会の入会条件、および卒業条件も、基本的には奨励会と同じです(ただし育成会では二級で女流棋士となります)。



では、何故そのような二種類の養成機関が存在するのか、ということについて。これは、現時点では、「男性棋士と女流棋士の実力の差が著しい」ということが理由です。近代まで「将棋=男性」というイメージが根強かったため、女性で将棋を指す人が少なく、普及が遅れていたため、このようなことになっています。実際に、奨励会に入会した女性も何名か存在しますが、今のところ、卒業した人物は一人もいません(現在の女性の奨励会員は二名だそうです)。そこで、将棋を女性にも普及するために創られた、女性のための将棋養成機関が「育成会」です。



現在では女流棋士の棋力も相当数向上しており、タイトルホルダーの女流棋士が新人棋士に勝利するという事態も、ちらほらと現れ始めました。奨励会を突破する女性が現れるのも時間の問題ではないでしょうか。



残念ながら将棋界の男女には歴然たる実力の差があります。

完全に実力制の男女オープンにすればほとんど女性棋士がいなくなるとの理由で女流棋士の制度を設けているのです。



他の方は脳の男女差を理由に挙げているようですが、

頭脳のスポーツとはいえ、体力的な差が理由であることも否めません。

羽生さんのようなトップ棋士になればタイトル戦を年に何十局もこなさなければなりません。

2日がかりのタイトル戦では一局終わっただけで体重が数キロ減るそうです。

この体力勝負とも言える過酷な対局を男女同条件で行うには難しいとも言えます。



|||



男と女では差があるので。。。。どの競技でも


|||



「弱い」と言われていますが、男性プロの中で勝てないということで、女性のカテゴリではもちろん日本のトップクラスです。

競技人口にも原因はありますが、そもそも男女の脳の構造に違いがあり、将棋と言うゲームは男性の方が向いているのではないか、と思っています。男性と女性が走ると、男性の方が速いのと同じ理屈です。

ただし、囲碁の場合は、将棋よりも女性が男性の世界に入り込めています。これは将棋と囲碁の違いで、囲碁の方が女性に向いているからです。

どうも女性に脳は、将棋のような取っ組み合いのチャンバラより、囲碁のような陣地取りの方が適合しているようです。

やはり、男性と女性は人間としては同じですが、異なる生き物であることが原因と思います。


|||



1.競技人口に占める女性の割合がそもそも低い

2.男性棋士に比べると、弱くても食える(女性棋士になるより、女流棋士でいたほうが賞金等の収入期待値は高いでしょう)

【将棋】初心者は女流棋士の棋譜並べをするのがいいですか?

【将棋】初心者は女流棋士の棋譜並べをするのがいいですか?

将棋の初心者です。

男性棋士の棋譜はレベルが高すぎて理解できません。

初心者は、男性よりはレベルが劣る女流棋士の棋譜を勉強した方がいいでしょうか?

もっとも、女流棋士の棋譜も難しいと感じますが・・・。


|||



初心者の棋譜並べのポイントは、まず並べてて楽しいかどうかです。



得意な戦法が有れば、その戦法を多用している棋士の棋譜集を買えば良いと思います。ただ、得意戦法も決まってないようでしたら、まずは色々指してみて、面白そうな戦法を見つけてからの方がよいでしょう。



女流棋士の棋譜は入手しにくい気がしますし、別に女流でもそうでなくとも良いと思います。レベルが違うと思えるようになったらそれは立派な有段者なのでは?



棋譜並べは、並べながら一つだけでも良いので何かを学ぶ事です。投了図やその近辺を見て、確かに寄っている!、別の寄り筋があった!無かった!、中盤はこうねじり合って有利にもっていくのか!、この一手に30分も掛けてるのか!、どんだけ先を読んでたんだ・・・!とか、まあ人それぞれですが、目的を持って並べると楽しいです。



初心者の内は、解説のついている棋譜集(棋士別、戦法別)が出ていますので、色々探してみる事をお勧めします。



|||



難しくてわからない…そんなの当然です。私だってさっぱりわからないときがあります。散々調べた挙句、単なる悪手だったことがわかってガックリきたこともあります。



棋譜の情報量が1000だとしたら、われわれに理解できるのは1か2ぐらいのものです。しかし、その1か2が大事なのです。1つでも感心するような手、気迫のこもった手を指しているとしたら、その棋譜には学ぶ意味があります。男性棋士でも、女性棋士でも、アマチュアでも、学ぶ意味はあります。


|||



薫シクラメンさんは、どうやら、女性の方のようですね。

(男性でしたら、ごめんなさい)

で、あれば、女性の指し手に関心を持つのは同感です。

(すみません、回答者の私は男性です)

ご自身のお好きな女流棋士の棋譜を並べる方が、上達の早道だと思います。

薫シクラメンさんは、居飛車党ですか?振り飛車党ですか?それとも、なんでも党ですか?

それにより、並べる将棋は変わりますよ。

ちなみに私の場合、小学生の時に、

NHKの将棋講座(田丸先生の講座)で、向かい飛車と筋違い角を勉強し、ある程度強くなりました。

私も、なんでも等でした。今、思えば、初段くらいまでは、これらの戦法は勝ちやすいと思います。

それから20年、将棋から離れていたのですが、5年ほど前に将棋を指す機会があり、再び勉強しています。

その時勉強したのが、藤井システムです(ただし、藤井システムは流行の末期でした)

理由は藤井先生を好きになってしまったからです。

藤井先生の棋譜並べをすることにより、四間飛車にはかなり精通し、

他の振り飛車、居飛車等の手の意味も理解できるようになり、

今では、指導対局等で女流の先生に教えていただいても、いい勝負が出来るようになりました。

上達は、面白いと思わないとダメだと思います。

結論として男性の先生、女性の先生に関わらず、興味のあるやりかたで棋力向上を目指してください。


|||



指し方の本も見るとして、やはりレベルの高い男性棋士の棋譜並べのほうがいいでしょう。差別ではなく、女流棋士は(男性)棋士より弱いので。並べてみて、実際指して、失敗して、考えればよいのです。


|||



そもそも論として初心者は棋譜並べより実戦を数多くこなしたほうがいいです。

その方が上達が早いです。



そして女流棋士の棋譜を並べるよりは、

プロ棋士の普通の本を読むことをおすすめします。

解説がのっていて分かりやすいので。


|||



その考え方には大賛成です。



将棋の初心者ではレベルなどどうでもいいことです。どちらかというとわかりやすい将棋を並べてみたほうが掴みやすいでしょう。そもそも男性棋士に比べてレベルが低い、ということは「指し手に疑問手が多い」ということではありませんので「初心者、初級の方にも理解しやすい」女流棋士のほうが良いでしょう。

もちろん質問者さんもおっしゃっているように、レベルが云々といってもアマチュアの初心者の方から見ても、大したレベルではありませんが、序盤は最新形を踏襲しても相手がその通りに指してくるとは限らず、大した勉強にはなりません。(言い方は悪いですが)素人は誰が指しても同じ、という部分はありますし、初心者は指すことだけで十分です。



プロの指し手を一つ一つ完璧に理解する必要なんてありませんし、実際できている人もほとんどいないでしょう。少しレベルが高くなってからでも「ここはこう指すもの」という感覚をなんとなく身につけることができればそれで十分だと思います。


|||



その考え方にはちょっと賛成できません。



男性棋士に比べてレベルが低い、ということは「指し手に疑問手が多い」ということであって「初心者、初級の方にも理解しやすい」という意味ではありません。

もちろん質問者さんもおっしゃっているように、レベルが云々といってもアマチュアの初心者の方から見ればはるかにレベルは高いわけですが、序盤は最新形を踏襲するだけなら(言い方は悪いですが)誰が指しても同じ、という部分はありますし、中終盤はやはり男性棋士の方が指し手が正確です。



プロの指し手を一つ一つ完璧に理解する必要なんてありませんし、実際できている人もほとんどいないでしょう。解説を読みながら「ここはこう指すもの」という感覚をなんとなく身につけることができればそれで十分だと思います。


|||



確かに棋譜を並べることは棋力向上への近道ですが、

男性棋士はレベルが高すぎるというのは間違っていないでしょうか。

大盤説明の解説でもプロの方が理解されていない手もありますし、

わたしたちアマチュアでは最初から最後まで意味を完全に把握することはまずできません。

意図を探す、強い人の思考を考える、1手の意味を解ろうとする。

その中であの人の将棋が好きとか必ず出てくると思います。

手筋、手の渡し方、受け攻めの判断、勝負勘等々

棋譜でしか学べないものはいっぱいありますから、あまり男性女性にこだわらず、

自分の好きな棋士、戦形等楽しみながら勉強するのが一番かと思います。


|||



レベルが高すぎて理解できなくても、男性棋士の棋譜を並べるべきだと思います。

プロの棋譜は、並べているだけで自然と良い手が身に付きます。

ですから、女流棋士の棋譜より、男性棋士の棋譜を並べたら良いと思います。

将棋ソフトに女流棋士が、敗北しましたが、この対戦の問題点は何かありますか? 個...

将棋ソフトに女流棋士が、敗北しましたが、この対戦の問題点は何かありますか?

個人的には、複数のソフトで対戦した?ところかな?

まあ、近い将来、男性の名人が敗れてもそれおはそれで、将棋の価値が下がるとは

思えませんが・・・・


|||



女流相手なら、1台のコンピューターに1つのソフトで十分に勝てます。

今回は、情報処理学会は、羽生さんに挑戦するつもりで

すごい環境を準備したのに、将棋連盟に肩透かしをされてしまいましたね。



複数のソフトを使う合議制は、いろいろな分野で使われている

正当なアルゴリズムですから、特に問題はないかと思います。



将来、名人をはるかに超える本当に正確なコンピューター将棋ができたら、

タイトル戦の観戦は、コンピューターの求めた正解手を指せるかどうかの

間違い探しみたいになってしまうかもしれません。。。



価値が下がらないように、将棋連盟はいいアイディアを出していかないと

いけませんね。人間同士、向かい合っての対局は一番楽しいですから、

ここらへんにヒントがあるかと思います。



|||



将棋に詳しい人は100%コンピューターが勝つと思っていた。もちろん、日本将棋連盟や情報処理学会も女流が勝てるわけがないと思っていました。

しかし、そう言ってしまうと話題性がなくなってしまいます。連盟にとっては、あくまでお金儲けです。将棋をあまり知らない人を騙して、「果たしてどちらが勝つか?!」と結果が予想できない振りをしていただけです。日本人は、将棋を知っている人よりも知らない人の方が遙かに多いのです。

黒人の棋士(将棋)ってどうしていないの?

黒人の棋士(将棋)ってどうしていないの?


|||



将棋のプロ棋士採用は年間で2名です。囲碁はプロ棋士採用が10名位です。

競技人口が囲碁より数倍多いけれど、採用人数が逆に1/5位です。将棋のプロ棋士に成る事は囲碁のプロ棋士になるより難関なので、外人はプロ棋士になれないで居ます。

中国で大分日本将棋が普及して来たようですから、人数の多い中国で大天才が来日して、プロ棋士に成ったら、日本将棋も一度に普及が進みます。中国で日本将棋のルールを知って居る人は20万人と言われています。



日本人の男なら誰でも将棋のルール位知っています。その数3000万人と言われています。



出でよ、中国人の将棋の大天才ですね。



|||



将棋はチェスや囲碁と違って、日本独自の文化です。

また棋士とは普通、奨励会に入会して、3段リーグを勝ち上がった人をさします。

例外的にニュースになった瀬川四段は、

3段リーグを突破できずに年齢制限で退会後、

数々の業績を上げたことが評価され、プロへの編入の特別試験が行われました。

そして史上初めて奨励会を抜けていないプロが存在しました。



つまり将棋の棋士とは、奨励会の3段リーグを突破した人をさし、

超例外的な存在が瀬川四段です。



そしてこういう意味での棋士では、外人はもとより女性もいません。

女性で奨励会会員になった女性は、現在まで11人いますが、最高で初段どまりです。

なので区別するために「女流棋士」と呼ばれています。

「女性棋士」ではないんですね。

またその実力はアマ県代表レベルです。

実際に女流棋士と男性棋士との対局では、女流棋士の勝率は2割前後です。

男性棋士と対戦できる女流棋士は、名人などのタイトル保持者等で、

しかも相手の男性棋士はA級B級棋士などではなく、

大抵はC級棋士か新人を相手にして、この勝率です。



ちなみに公式戦でアマのプロに対する勝率は3割~4割です。

しかも平成12年や14年などアマがプロに勝ち越すという珍事?も起こっています。

(瀬川さんはアマ時代にNECに勤務しながら、プロ相手に16勝6敗(勝率.727)!!

しかもA級棋士(プロ最高位の10人)の久保利明八段(現在は棋王)にも勝ってます

これがもとでプロへの編入試験が認められました。

併しその瀬川当時アマも羽生名人には角落ち(しかも二面指し)で負けてるんですよね・・・・)

<<http://www.bekkoame.ne.jp/~tagame515/newpage13-36.htm>>



そして黒人に限らず外国人の棋士は未だいません。

理由は明白ですね。

チェスが日本で普及していないのと一緒です。

しかもチェスは世界でもっとも普及しているゲームなのに!

<<http://www.index-press.co.jp/books/hobby/cheshanabi.htm>>



いずれ大相撲のように外人棋士が出てくるかも知れませんが、

「女性棋士」の出現とどっちが速いか・・・

興味があるところではあります。


|||



漢字が読めないからです。

(追加)将棋のプロ採用は年間4名です。

将棋のプロ棋士のなかではさみ将棋が得意な人は誰ですか?

将棋のプロ棋士のなかではさみ将棋が得意な人は誰ですか?


|||



得意と言い切れるものかどうかは判りませんが、NHK-BSで毎年放送される『大逆転将棋』という番組で行われた「はさみ将棋名人戦」で米長邦雄永世棋聖が、2005~07まで3連覇していました。

その後、2008年は女流同士の対決(はさみ将棋女流名人決定戦)、2009年は行われなかったので、未だに米長永世棋聖が「はさみ将棋名人」の筈です。

将棋棋士の羽生善治さんってこの前王将を失ってしましましたよね もう40歳になる...

将棋棋士の羽生善治さんってこの前王将を失ってしましましたよね

もう40歳になるからもうだめなんだよっていう人がいますけど

これって体力的にですか?

それとも若手の戦法がそれだけすごいってことですか?

でも将棋棋士って多くても1週間に2回くらいだからそこまで大変だとは思えないんですけど

実際はどうなんですか?質問が多くてすいませんがお願いします!


|||



他の方とは違う視点に立っております。個人的な意見がかなり占めているため

このような意見もあるのかな?ぐらいに思っていただけましたら。



まず、将棋のプロの場合、40歳で力が落ちることはあまり考えられません。

歴代のトッププロは50歳過ぎまで第一線で活躍しました



王将戦で負けたのは、久保棋王が実力をつけてきたことも

当然あると思います。しかし、私は以下のようにも考えております。



『 照準を4月から始まる名人戦に合わせている 』



勿論、わざと負けたということは無いでしょうが、羽生現名人は実力は

圧倒的ながら名人在位が少ない(6期)です。少ないとは失礼ですが、

少なくともこれまでの実績から考えると、予想外と言わざるを得ません。



この理由ですが、私は以下のように分析しております。将棋の全タイトル

(7つ)の内、棋王戦、王将戦は1月~3月、それが終わった直後に

名人戦が始まります。羽生現名人は過去、棋王戦を12連覇したことが

あり、王将戦は昨年まで5連覇、通算12期獲得されています。これまでの

羽生現名人の成績を見ていると、年明けから春先までぐらいが特に好調な

ことが多いようです。名人戦の前に勝ちすぎて、勝ち疲れが出る???



例 過去に、王将戦では圧勝したのに、その直後の名人戦で

同じ相手に敗れたことがありました



( 1996年度 王将戦 羽生4-0谷川 名人戦は 谷川4-2羽生

2004年度 王将戦 羽生4-0森内 名人戦は 森内4-3羽生 )



また、将棋の公式戦は全般的に春先は少ないため(名人戦ぐらい)

名人戦に調子が上がってくるようにされているのではないかと。



1年ちょっと前、竜王戦で渡辺現竜王に3連勝の後4連敗を喫しましたが

あの年は前半が好調で、調子が下り坂になった時に当たったように思います。

過去にも、重要な対局の時に本調子ではないように感じられることがありました。

約15年前、羽生現名人は全タイトル制覇(七冠王)を達成されました。

そのため、七冠制覇が使命づけられている、そのような感じがありますが、

あの状態を続けることは不可能です。



将棋界の最高位は名人です。他のタイトルも大切ですが、名人と

比較すると格が下がるのは否定できません。今から20年前

(羽生名人が20歳前後)この先20年ぐらいは羽生が名人を独占する

そのように考えていた将棋関係者も多かったと思います。しかし、

実際は6期。これはある意味『異常事態』と言えます。

これからは名人を失う時は第一線を退く、それぐらいの覚悟で

名人に照準を切り替えた、これは以前から私が希望していた姿でも

あります。



もう少しご説明しますと、名人は一度失冠したら、A級順位戦を

戦って名人の挑戦者にならなければなりません。これも私の個人的な

意見ですが、羽生現名人は『順位戦』があまり得意でないように

思います。順位戦は他と違い、夜遅くに勝負が決まります。

羽生名人は夜戦が得意ではないのかと……



以上が私なりの分析です。再度念を押しますが、故意に王将戦で負けた

とは思えませんが、名人戦に照準を合わせるため力の配分を考えたとの見方も

あるのではないかと思います。



その他のご質問にもお答えします



① 上述のとおり、将棋の棋士で40歳はまだまだです。

羽生現名人はまだ10~15年は十分トップを争うと思います。



② 若手の戦法(研究)以上に羽生名人は研究しています。

勝ち負けは戦法だけではありません



③ 週2局、月に8局対局したら相当疲れるはずです。

頭を使っているので、取れにくい性質の疲労なのだと

思います。



|||



タイトルを奪った久保先生も30代だし、体力的に差があったとは思えません。羽生先生の調子が悪かったのと、久保先生が強かったのと両方でしょうね。タイトル失った原因は。



久保先生の戦法が凄いってわけでもないと思います。他に同じような戦法使う人がタイトル戦に出てこないので久保先生が単純に凄いのだと思います。



例えば同じ1週間に2回でも、東京で2回対局するのと、地方で1局、東京で1局では負担の度合いが違いすぎるので一概に週の対局数で論じることは出来ないと思います。タイトル戦の中には海外で対局するものもあるので大変です(^o^;

タイトル戦ともなると前夜祭などもあるでしょうから前日入りしないといけないでしょうしやっぱり大変だと思います。



今年度対局数が多い久保先生のスケジュールもとんでもなく忙しかったと思います。3月16・17日に王将戦戦った後で棋王戦が19日だったりと…。



あと、もう一つは対局数だけではなく、持ち時間の問題もあるでしょう。同じ1局でも順位戦など持ち時間が6時間もあるような棋戦では朝から対局始めて深夜に終わることが多いので大変でしょうね。もっとも、トーナメント戦など持ち時間が1時間も無いような対局もあるので比較が難しいですが。



結論としては人によっては大変なスケジュールだということですね。ただし、今回の羽生先生の失冠はそういう理由ではなく、単に調子が悪かっただけだと思います。また、次のタイトル戦に期待しましょう!


|||



さすがに羽生さんですね、タイトル戦で負けると、話題になるのは。他の人はあまり話題にはなりませんからね。

体力的にも、若いころとは違い、衰えているのは間違いありません。

でもがんばってほしいですね。

人気の将棋プロ(棋士)を教えてください!

人気の将棋プロ(棋士)を教えてください!

最近将棋にはまって、よくテレビを見るようになりました。



最近のプロ棋士で人気のある人を何人でも教えてください!

(人気の理由を教えていただけると有難いです)


|||



・羽生善治 ここ15年くらいず~っと第一人者。現代(史上?)最強の棋士。生涯実績も故大山十五世名人に並ぶことは確実。

・渡辺明 25歳にして永世竜王(六連覇継続中)。ブログ等でのファンサービス、普及にも熱心。2008竜王戦では羽生を相手に奇跡の大逆転(三連敗からの四連勝)を果たした。

・藤井猛 元振飛車党のエース。革新的な戦法「藤井システム」を考案し、一時は羽生とも互角以上に渡り合った。現在は往時ほどの活躍は見られないものの、独特の差し回しや語り口にファン多し。

・久保利明 現在振飛車党のエース。先日、長く天敵だった羽生から王将位を奪取。新関西の星。

・谷川浩司 羽生の前の第一人者。十七世名人。一世代下のの羽生世代相手に孤軍奮闘。地元関西ではいまだにカリスマ的人気。

・木村一基 勝率は素晴らしいのだが、なぜかタイトルに手が届かない悲劇の人。羽生被害者の会現会長。←関連の自虐ネタや年齢相応にはとても見えない薄毛でキャラが立っている。2chでの異名は「解説名人」。

・山崎隆之 渡辺と同世代のライバル。才能は素晴らしいのに自堕落な生活やイジイジした性格のせいか、いまひとつパッとしない戦跡。TV中継中に女流棋士に告白(動画はyou tubeで400万再生)。微妙にイケメン。

・豊島将之 2009勝率一位の気鋭の若手。羽生、渡辺に次ぐ名人有力候補。

・加藤一二三 現役最年長棋士。神武以来の天才。「加藤一二三 伝説」でググルといろいろ面白い。



|||



糸谷哲郎五段かな。



あだ名は「怪物」。もう見た目が怪物っぽい。若手で注目株。

容姿はアレだが、あまりにも個性的。ニーチェを愛読していて

大阪大学文学部の哲学科に通っている。



エピソードとしては、取った駒を相手の駒台に置いてしまい、反則負けに

なったことがある。角をちがう場所に移動して、反則負けしたこともある。



早指しは圧倒的で、渡辺竜王をこてんぱんに負かしたことがある。

米長、谷川などから、「大物」だと評価されている。


|||



【トッププロ】

羽生(過去にタイトルのグランドスラムの経歴あり)

谷川(終盤の寄せのスピードに定評があり、「光速の寄せ」と呼ばれる)

佐藤康光

深浦

木村

森内(鉄板流)

渡辺(竜王5連覇)

米長(引退棋士)

中原(引退棋士)



【女流】

清水

矢内

将棋のプロ棋士は、何手先ぐらいまで読んで、指しているのでしょうか…??

将棋のプロ棋士は、何手先ぐらいまで読んで、指しているのでしょうか…??

何手ぐらい先まで読むと言っても、、いろんな局面にもよると思うのですが、局面をさまざまに分解して下さって構いませんので、(序盤・中盤・終盤 etc) 平均的なプロ棋士は、(だいたいにおいて)何手先ぐらいまで読んで指すことが多いのでしょうか…??



ご存知の方、お詳しい方、どうか、お教え下さらないでしょうか…?



心より、お願い申し上げます(ペコリ)

どうぞ、ヨロシクお願い申し上げます…!(ペコリ)


|||



プロの読む手数か^^平均10から15手先くらいですかね。私もヘボながら、有段者ですが次の一手の候補を考えるとき、直感で1~3手に絞り込む事ができますよね。自分の次の一手の候補手が、○○歩か○○銀、それに対して相手が○○歩か○○角と指すと、こちらが○○桂馬の一手で、そうなると必然的に相手は○○飛車の一手、そこで銀出ると、歩損するからこの手は悪い、だから戻って3手前は○○香車が相当か、そうなると相手は○○銀では悪いから、当然○○金と指すから、こちらの○○飛車が歩得となり、当然相手はそれは嫌だから、そうは来れないはず!ん~~ああそうか!ここで相手に○○飛車引く!という手がある、だから現在ここでは、○○銀が最善手かあ!!!とまあこんな読みをしています。プロはこれの精度の高い展開を読んでるわけっですよね。ここで大山15世名人の含蓄ある言葉、正確に相手の次の一手を読めて、こちががそれに正確にさせればいい。三手正確に読めればいい。極端にいえば次の相手の一手が読めれば十分である。思い出します。私も初心者のころ、将棋のプロは何百手も読むから凄いんだ!だから強いんだ!と思ってました。それは自分の棋力からくる勘違いでした。今では正確にに読むことが三手出来れば、その繰り返しでしかないと、思っています。プロに勝とうとか、勝てるとか思ってませんが、正確に指せれば、負けにくいだろう、将棋にはなるだろう、位は思ってます。実際地元のプロとの対戦もしてますからね。まあプロは遊びですけど^^強くなりたければ、自分の将棋に、読みに、経験に、自負を持ちましょうよ^^相手がプロだろうが、県代表だろうが、自分の将棋に自負を持てば、少なくとも位負けだけは避けられるからね。私が言いたいのは、いざ将棋盤の前に座れば、プロもアマ6段もありはしない。負ければ敗北、勝てば官軍^^頼りは自身の経験と読みしかありません。遊びで指すと、プロは遊びますが、こちらが本気で集中すると、その集中に敏感に反応するのがプロの凄さ、感性、才能ですね。プロとアマの大変な違いは、将棋会館でプロの対戦を見た方は、解ると思いますが、部屋に入ったとき、びりびり感じるあの集中力の凄さですよね。アマでも高段者は凄いですけど、決して勝てないのはあの、集中力ですね。



|||



二週間ほど前に、出た質問とほぼ同じです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1229435532

質問は消さないで、追加の回答を貰ってください。

将棋の女流棋士は多すぎると思いますが、なぜここまで増えることになったのでしょ...

将棋の女流棋士は多すぎると思いますが、なぜここまで増えることになったのでしょうか。

現在50名程度で、毎年2名弱が新入会します。

男性棋士は、毎年4名強の新入会します。

女流はまだ弱いですし、女流棋士は引退が早いことを考えても、多すぎるようにおもいます。

対局料も少なく、棋戦が少ないので対局数も少なく固定給もありません。

どういう考えがあって、ここまで増えることにしてしまったのでしょうか。



女流棋士について関連したことを書いてもらってもかまいません。


|||



すばり

女流棋士は

レッスンプロとしての収入が

同年齢の中堅プロ棋士(男)より、

かなり多くて、それなりに食えるからです^_^;



レッスン料払っても指導してもらう人は、大半は

お金持ちの、おじいさん(男)

それは、選べるなら女流棋士でしょうな

メガネッ娘なら、なお可(←個人的好み)(@^^)/~~~



|||



将棋界の現状を考えると、女流棋士の方には、客寄せパンダになるくらいの覚悟でがんばってほしいと思います。



コスプレ対局、水着対局・・・まあ、それに耐えうる容姿が必要ではありますが(^^ゞ



そういった意味では(どんな意味だよ 笑)、女流棋士が増えるのは、自分としては喜ばしことだと考えます。

将棋の棋士って頭がいいのはわかりますが局面の差し手を全部チェックしてるわけで...

将棋の棋士って頭がいいのはわかりますが局面の差し手を全部チェックしてるわけではないので最終的には勘比べ・勘競争やってる感じになるのでしょうか?それでよみがいいとか。


|||



ある局面を見て、その時どちらが有利かを判断する力を大局観といっていると思います。

読みとは少し違ったものでしょう。

この大局観が人によって違います。トッププロでも意見が分かれる局面があります。

この大局観は「勘」とは違うと思います。



将棋に限ったことではないですが、経験とセンスによって培われたもの。

そしてそれは具体的に表現できないので、また難しいのかもしれません。



ベテラン警察官が、なにか怪しいと思い一般人に職務質問をして、犯罪に防ぐようなことは「勘」ともいえますが

経験とセンスからきた能力ともいえます。



もっと突っ込んだ話であれば、脳の話になるかもしれません。理論は左脳ですが、直感的なものは右脳です。

この右脳と左脳の連携が強い人が、一般的にいわれる「勘」がいい人になり、将棋においても「大局観」がいい人になってると思ってます。



|||



一通りはチェックしていると思われます。



というか、その前に、全部チェックしているかという問い方なんですが、たとえば、自爆してしまう手(玉がつっこんたり)は当然読まないですし、全部というのが終局までというならばそんなに深くはよめませんし・・・

全部が具体的にどの程度まで言うかで、問いの答えが全然変わってしまうわけで・・・



可能性がある手は、よむようですよ。



さらにひとつ言えば、勘というのは論理的な体制が整えられていない思考のことを言うと思いますが、棋士は日々勉強会など、絶え間なく将棋をさし、その局面局面で最善の手を研究することにより、手を決めていますので、勘という表現は少々はずれていると思います。

数値化してはいないので勘という表現が完全に外れているわけではないでしょうが。


|||



当然にチェックもれもあるでしょうが・・・

局面の進行の都度、チェックは繰り返していますので、「勘比べ」という表現は当らないと思います。

「大局観」という表現で全体の構想を大まかに決定する事はありますが

細かい読みは最後まで行っているものです。

将棋の棋士って棋譜を再現できますし、目をつぶって将棋も 出来ますから記憶力いい...

将棋の棋士って棋譜を再現できますし、目をつぶって将棋も

出来ますから記憶力いいのですね?それともある程度やって

るとまあ記憶出来るものですか?


|||



私はアマ四段ですが。



ある程度やってると記憶出来るものです。



 プロの棋譜については定跡形が多く、それから極端に離れるこ

とはありませんから、千局であっても記憶は楽でしょう。



 また将棋盤を使わず、目をつぶってする将棋は、私もできます。(目かくし将棋)



 多分アマの二段くらいの力があれば、少し練習するとできるよ

うになるのではないでしょうか。



 普通の人より特別記憶力がいいわけではありませんが、目かく

し将棋は集中力が必要と思います。 



|||



私が、聞いた話によれば、プロの人は、ある程度打つ手が決まっているから、記憶しやすいそうです。だから、単純に、将棋意外のものをたくさん記憶できるかといえば、それは必ずしもいえないそうです。


|||



記憶力の問題ではなく映像として脳に残るかです。

例えばあなたが今目をつぶって部屋の中に何が置いてあるかはっきり分かれば同じ能力があるといえます。



私は学生の時には出来ましたが酒を飲むようになってからはさっぱりです。映像がぼやけて考える事も出来ません。



ただし詰め将棋のような狭い範囲の盤面では可能ですし、難しい問題は返って目をつぶったほうが解ける事が多いですね。余計なものが見えずに集中できるのでしょう。


|||



相手の構想と自分の構想が理解できる手になっているからだと思います。予想と違う手を指されるとそれなりに印象に残ります。

ランダムな指し手なら覚えきれないと思います。


|||



↑の方が書かれているのは、棋士の米長さんのことでしょう。



彼の二人のお兄さんは、それぞれ秀才で東大を卒業しています。その秀才のお兄さんを評して、米長名人は「兄達は頭が悪かったから東大に入った」と言っていました。

つまり、「もっと頭が良ければ将棋の棋士になった」ということですね。


|||



学問知識の記憶というより、イメージ(画像)記憶のような

感じになると思います。



ソロバン塾で速算法の暗算を教えてくれますが、

「頭の中にソロバン珠のイメージを動かして計算せよ」という

トレーニングをします。

たいへん高速な暗算技術が身につきます。



将棋の盤面は、9x9で比較的せまいので、イメージ記憶は

可能な範囲だと思います。

また、数多くの対戦例(棋譜)の中には、部分部分が同じような

パターンになるものも多いですから、違いだけ覚えるような

ことも可能でしょう。


|||



何千という棋譜を覚えているそうです。

(東大にいった兄弟より賢かったから棋士になった人がいます)


|||



頭の中でもできるらしいですよ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・奎

プロ棋士(将棋)の年棒はどのくらいでてすか?

プロ棋士(将棋)の年棒はどのくらいでてすか?

羽生さんみたいなトップクラスともなると、億単位? できれば、清原よりもらっててほしいです。

一方で、プロ棋士なりたて1年生くらいの方でも、プロ棋士くらいであれば、たいてい、将棋だけで飯食えるくらいの収入はあるのですか?(男子の場合)


|||



○プロ棋士(将棋)の年棒はどのくらいでてすか?

●プロ棋士の平均年収は1000万円ほどと言われています。

しかし、初戦敗退を繰り返していれば収入もランクも下がり、引退に追い込まれる可能性もあります。



○羽生さんみたいなトップクラスともなると、億単位?

●そうですね。

昨年の収入は、羽生さんが一人だけ1億円を超えたと思います。



○プロ棋士なりたて1年生くらいの方でも、男子の場合、プロ棋士くらいであれば、

たいてい、将棋だけで飯食えるくらいの収入はあるのですか?

●奨励会を経て4段以上の棋士になった人で、女性は一人もいません。

棋士の報酬は、基本給のほかに、対局料がプロ棋士の大きな収入源になっています。

プロ棋戦には竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王、王将の7タイトル戦と、

朝日オープン選手権、銀河戦、NHK杯将棋トーナメントなど8つの公式棋戦などがあり、

これらの棋戦に参加すれば対局料が支給される仕組みになっています。



読売新聞主催の竜王戦を例にあげれば、1回戦の対局料は35~40万円ですが、

準々決勝まで進めば80~90万円、準決勝で120万円になり、挑戦者決定戦は330万円になります。

その結果、いよいよ竜王と対決となれば、竜王の対局料1450万円に対し、挑戦者は半額の700万円です。

7番勝負の結果、勝者の竜王には3200万円、敗者には800万円の賞金が出ます。

勝ち上がれば賞金・対局料計で4000万円以上が手に入ります。

しかし、1回戦で敗れてしまえば35万円でおしまいになってしまいます。



このほかアマチュアへの指導料、講演料、大会審判料、著書の印税など副収入も含めての年収になります。



https://member.jinjibu.jp/special/column05092601.html

将棋の棋士の人の収入ってどれくらいなんですか?......

将棋の棋士の人の収入ってどれくらいなんですか?......


|||



将棋の棋士の年収はだいたい平均で1000万弱くらいです。

羽生さんの場合は1億を超えた事もあるようです。

参考URLのところをみると、もっと詳しく書いてあります。

http://www.kk-net.com/~don-sps/shogi/kisittenani.html



|||



A級~C級まで5クラスに分かれていてそれぞれ基本給があります。対局が多ければ更にアップしますが、それにはA級に在籍する事です。

http://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20031106

http://www.shogi.or.jp/osirase/syoukin/syoukin.html

【将棋】プロ棋士の間では先手からの千日手はタブーなのでしょうか?

【将棋】プロ棋士の間では先手からの千日手はタブーなのでしょうか?

昨日のNHK杯 田村六段 vs 高崎四段の一戦では、先手の高崎四段は劣勢の局面で自ら千日手を打開して負けました。



素人の自分には、あの局面は高崎四段の方は千日手が最善なようにも思えたのですが…



それとも、プロの間では先手からの千日手自体がタブーなのでしょうか?もしくはNHK杯ではタブーとか??


|||



確かに昨日の将棋は千日手でもおかしくなかったですね。でも高崎四段は金と銀を打ち変えた方がいいと思ったみたいで、単にうっかりしてたみたいですよ、感想戦の様子では。



NHK杯でも過去に千日手はありますよ。勝負にTVも何もない、ということでしょうか。



先手で千日手は負けるよりは遥かにましです。ただ優劣不明なら打開するかもしれません。後手になってもただ相手に主導権を握られやすいというだけですが、それだけでもなんとなく癪にさわると考えるプロは多いのでしょう。ある意味物凄く将棋の筋っぽい考え方ですね。



一方で先手でも千日手を厭わないタイプ(久保棋王)、そもそも千日手そのものが見苦しいと思うタイプ(山崎七段)、いろいろいるのは確かなようです。



|||



まだ、先手で千日手は抵抗あるでしょうね。


|||



早指しの強い田村相手にもう一度指すのはまずいと思ったんじゃないでしょうか。

千日手は、プロでも嫌う人はいますが、ためらわないのが今の風潮でしょう。

終盤わりとよく、そのような局面になります。それは、本質的な問題で、将棋の欠点のひとつだと思います。

それを理解せず、意地を張って無理に打開して負けたら、それこそプロらしくないと思います。


|||



タブーということはありません。

三浦弘行八段のように「先手番でも千日手上等(?)」と考える棋士もいますし、

昨年のNHK杯はいきなり千日手指しなおしのスタートでした。



「千日手を回避すると負けてしまう状況なら、勝負を重んじて千日手にするべきだ」

と考えるか、

「スポンサー側からお金をもらって棋譜を提供するのが棋士の仕事だから、

千日手にしてしまうのはスポンサーに対して悪いのではないか」

と考えるか。

その辺は棋士それぞれの価値観の問題でしょう。


|||



タブーではないですけど、先手の方が有利ですからね。

せっかくの先手で千日手にしてしまうのは、もったいないと思ったんだと思います。

それに、やり直しの局は後手で、しかも残りの時間でやらないといけませんし。

最初から先手で千日手を狙うのは、消極的ですからやる人はほとんどいないでしょう。

外人は将棋の棋士になれるのでしょうか?

外人は将棋の棋士になれるのでしょうか?


|||



将棋のプロ棋士になるのに、日本人であること、という規定は

ありませんから、外国人でも奨励会に入会し、規定をクリア

すれば、プロ棋士になれる可能性はあります。



ただ現実問題として、将棋は海外にはあまり普及していないので、

海外に在住する外国人が将棋を学ぼうと思っても、外国語の

情報(棋書など)がほとんどないため、難しいですね。



|||



今、中国の「日本将棋」人口が爆発的に増えています。

将棋の棋士の収入が多いことにびっくりしたからです。

囲碁のプロと比べて、四段以上は恵まれています。

(プロではない三段までは悲惨ですが・・・)


|||



もちろん問題ありません。月下の棋士でもロシア出身のイワンが登場しています。


|||



ルールさえ覚えて、実戦やつみ将棋などで鍛えて頑張れば大丈夫です。

外国人だからダメということは無いはずです。



将棋はおくが深いので頑張ってください!!

将棋、棋士、羽生善治さんのファンです・・・

将棋、棋士、羽生善治さんのファンです・・・

羽生さんの書かれた本で、おすすめなどありましたら教えてください。



また、一度、将棋会館に公開対局を見に行ってみたいな・・・とも思っていますが、

将棋素人の女子などがひとりで行ったら目立つものでしょうか・・・?

教えてください。


|||



お勧めの本ですが、羽生の法則シリーズはいかがでしょうか?

駒別に有効な手筋が紹介されていて、初心者から上級者まで実力向上に繋がる良著だと思います。

http://www.amazon.co.jp/%E7%BE%BD%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%...



将棋会館は女性も子供も珍しくなく、別に気にすることはないと思います。

ただし、将棋会館で公開対局は行われません。

平日に行けば将棋会館の道場でその日の特別対局室での将棋がモニターに写されていますが、盤面が写っているだけで人も見えないし解説もありません。

羽生さんのタイトル戦などを生で見たいなら、タイトル戦の会場(日本各地の旅館などで行われます)に行かなければなりません。

ただ私は行ったことないのですが、タイトル戦の日に将棋会館へ行けば、大盤解説を見られます。

将棋にも女流棋士がいますが、タイトルとか別ですよね。 野球とかに女性が挑戦し...

将棋にも女流棋士がいますが、タイトルとか別ですよね。



野球とかに女性が挑戦して、男性並の実力を見せることは不可能だと思いますが、知能ゲームの将棋で、なぜ女性と男性を分けているのですか?



女流のタイトルそのものはいいと思うのですが、女性棋士たちは、男どもがやっているほうの名人戦や竜王戦などのタイトルに挑戦することはできないのですか?


|||



プロ棋士の養成機関である「奨励会」を勝ちぬけた女性がいないため、今のところ「プロ棋士」の女性はいません。ちなみに、奨励会における女性の最高記録は初段です。



しかしこの現状をそのままにしておくと、いつまでも女性に将棋が広まらないため(女性のプロ棋士が誕生しないのも普及不足が原因でしょう)、「女流棋士」という制度がつくられ、女流タイトルも4つ創設されています。



これが男女で別々のプロ制度が作られた理由です。名人戦と王将戦以外のタイトルは女流棋士でも出場できるようになっていて、女流棋士の、公式戦における対プロ棋士の勝率は.199となっています。



|||



名人戦に出るには、奨励会を卒業して、正式なプロ棋士(正会員)になる必要があります。

女性も奨励会を卒業して、順位戦を勝ち上がれば名人に挑戦できますが

まだ奨励会を卒業できた女性がいないのが実情です。



竜王戦には女流棋士も挑戦していますよ。予選6組から出場しています。

ただ勝ち上がれないので、挑戦者にはなっていませんが。



竜王戦に関しては、アマチュアでも枠があり、全部勝てばアマチュアでも

プロの竜王のタイトルを取ることができます。

将棋のプロ棋士になるまでの過程を教えてください

将棋のプロ棋士になるまでの過程を教えてください


|||



少年時代に奨励会という将棋連盟傘下のセミプロの会にはいって、ランクを上げていき、3段から4段に昇段するとプロ棋士です。

奨励会入会試験に受かるには、アマ4段程度(=奨励会では6級程度)の実力が必要です。

その合格者の中でプロ棋士になれるのは、2割~3割です。年齢制限もあります。

学校を卒業してもプロ棋士になれなかった場合、ひどいことになりますし、プロになってからも厳しい競争が続きますから、よほどの自信がない限り、プロ棋士を目指すのは、やめたほうがよいです。

少々強くてもアマチュアとして楽しんだ方が、多くの場合正解です。

将棋連盟「女流棋士の対局権利について」について、どうおもいますか。

将棋連盟「女流棋士の対局権利について」について、どうおもいますか。

http://www.shogi.or.jp/topics/news/200906/post_197.html

また、突っ込みどころ満載のようです。



>1.プロ棋士にとって対局は命であり、本人の申し出を尊重したい。

「日本将棋連盟を退会した者」の棋戦参加もその精神に基づくものである。



ころころ気の変わる人が、変な哲学を持ち出してきましたね。

プロ棋士と女流棋士の区別が明確でない書き方なので、これなら、フリークラスからフリー宣言したら、同じ扱いになる、と読めますね。引退後も同様です。



>2..今後フリ-宣言をした者の棋戦への参加は、正会員2名の連帯保証人をもって申し入れをすることが出来る。

連帯保証人は何の連帯責任を負うのか書いてありません。



まあ、このフリーへの積極性は、今後の棋界の動向にどう影響するでしょうか。


|||



○将棋連盟「女流棋士の対局権利について」について、どう思いますか。

●将棋連盟の混乱振りが明確になっています。

どうしてここまでこじれたのか、いくつもの団体と個人がそれぞれバラバラになっています。

本来だったら、奨励会を経由すべきところを省略しているのですから、その点を踏まえて将棋連盟が裁判を恐れずにキチンとした態度を採るべきだと思います。



○このフリーへの積極性は、今後の棋界の動向にどう影響するでしょうか。

●新たに別の女性専用の第二将棋連盟を創設するぐらいの意気込みなしで、現在の将棋連盟に依存しようとしているところに問題があると思います。



|||



全く空想の話ですが。

羽生名人がフリー宣言した場合、現役引退した棋士がフリー宣言して現役復帰を希望する場合、フリークラスの棋士がフリー宣言した場合、アマチュアがフリー宣言した場合、などなど、大変な混乱がおこりそうな気がします。

将棋連盟会長が、すべて決定するのも変な話です。

過去に、囲碁の呉清源先生が、読売専属の棋士、ということはありましたが。

北尾まどかさんの場合、棋戦主催者に、参加してもらうメリットはないでしょう。

参加させない理由もないでしょうけれど。


|||



主催紙を企業、棋士資格を入社試験に合格とすれば、一般的な社会と類似になるので、妥協点としては無難な内容でしょう。

主催紙が認めないと、入社出来ない。

入社時には、2名の連帯保証人のある書類を提出する。

普通の事ですね。



主催が認めなければ、成立しないのだから、細かい区別は必要ないでしょう。

連帯保証人の責任は、主催に何らかの被害を及ぼした場合の責任という、通常の内容でしょう。



しかし、元もと規定がなかった事の方が、それまでの特殊な体質を表していると思います。

必要な規定が無かったのが、追加されるのですからプラスには成るでしょう。

ただ、続々とあるべき規定が無い事が、出て来そうな予感がします。


|||



将棋ファンにとって、女流棋士の分裂は悲しい出来事です。



今回、将棋連盟の「女流棋士の対局権利について」の見解は、

「妥協」の産物と云う気がします。



何故なら、日本女子プロ将棋協会を退会した北尾まどか・女流初段は日本将棋連盟にも所属しない為、対局する機会がなくなるので、2名の連帯保証人があれば、対局を認めると云うもの。*日本女子プロ将棋協会を退会し、即、日本将棋連盟には加入出来ない事情がある。



囲碁界と同じ様に、将棋界も昇段システムを男女共通には出来ない事情もあります。つまり、将棋人口は圧倒的に女性が少なすぎる為、女姓を男性と同じ様な、本来の昇段システム=奨励会からスタートさせることは困難です。



つまり、女流棋士には大きな矛盾がある!

将棋が普及する為には、女流棋士が必要であるのだが、悲しいかな、現状では、まだ、女性の将棋人口が少なすぎる。だから、女性の将棋人口や将棋の普及の為、将棋連盟も実力を別として、女流育成会を作り、女流棋士の育成を行い、普及活動をして来た。



ところが、本体の将棋連盟の女流棋士に対する待遇の問題が浮上し、女流棋士の間に悲しい「分裂」が生じた。*プロ棋士なのに、満足に生活費が出ない等!



今回の北尾まどか・女流初段の問題もこの様な「分裂」問題から生じた、悲しむべき出来事ですが・・・

将棋は女流棋士も八百長なんですか?

将棋は女流棋士も八百長なんですか?


|||



女流は八百長ではありません。女流は日本将棋連盟とLPSA(日本女子プロ将棋協会)の2つの団体があるのですが、日本将棋連盟は八百長賛成で、LPSAは反対という現状です。しかし日本将棋連盟の方が権力があるので、八百長になる日は近いでしょう。



|||



女流は八百長じゃないですよ。八百長だったらマイナビ女子オープンで妊娠中の岩根忍を挑戦者にするような厄介なことはしないはずです。


|||



将棋の女流棋士はブスばっかだから、誰がタイトルを獲得しようが人気は出ない。だから八百長の必要なし。日本将棋連盟は八百長賛成のようだが、彼らは頭がおかしいから女流棋士達を美人だと思い込んでるに違いない。


|||



意味がわかりません。

将棋のプロ棋士はチェスも強いと聞きましたが、今広州で行われているアジア大会に...

将棋のプロ棋士はチェスも強いと聞きましたが、今広州で行われているアジア大会に出場していますか?


|||



将棋のプロが全員チェスが強いと言ったらそれは間違えです。(チェスもやっている人は勿論強いですが)



下の方も言っている様に将棋の羽生善治さんはチェスでも強豪です。



広州に出場はしていませんが、海外のチェス大会に一人で出場するために多忙な中で英語の勉強をしました。



英語の取材でも英語で対応しました。



チェスの魅力を将棋棋士の室岡克彦に22歳で教えられ本でルールを覚えたそうです。



実際チェスをプレイし始めたのは将棋で七冠制覇前後の1996年頃、26歳と始めるのはとても遅いです。



日本在住のフランス人チェス講師の有名なジャック・ピノー氏から一から教わりました。



羽生は当初は「将棋とチェスは似ている」と語りましたが



やり始めるうちに「将棋とチェスは全く違う」と語ったそうです。



こうして羽生はレートがつくまでに至ったわけです。





僕もジャック・ピノーにチェスを教わりたいものですね^^



|||



最近は公式に指されていないですが、羽生さんは世界でも屈指の強豪ですよ。


|||



チェスは将棋と違って一回とられたら使えないのでプロ棋士が全員強いわけではありませんが、ある程度ルールが分かっているのならアジア大会くらいは出れるかもしれません。

将棋の女流棋士が男性棋士と戦うことはあるのでしょうか?

将棋の女流棋士が男性棋士と戦うことはあるのでしょうか?

全くの素人です。

男女の混合戦のようなものは存在するのでしょうか?

頭脳戦なので男女で差があるように思わないのですが、基本的に分かれて戦うのはどういう経緯があるのでしょうか?



また現在のレベルでは男子のが上になのでしょうか?教えてください。


|||



混合戦という意味合いでの対戦はありませんが、

主に主催者(新聞社、テレビ局)の政治的な都合で、

男性プロ対女流棋士という対局を設けることは

よくあります。



たとえばNHK杯の1回戦、竜王戦6組1回戦、

王座戦1回戦など、わざわざ女流の出場枠を

用意している棋戦はけっこうあります。

実際、男性プロに勝利した女流は何人もいます。



分かれて、というのは、ほんのごく最近まで、

プロといえば男性に決まっていて、

大山名人などが女性への普及目的も含めて

女流プロを育成しようとの肝入りで、

現在の女流棋士制度を創った、というのが

大きな理由です。



もちろん建前は男女平等区別なしで、

奨励会に在籍している(していた)女性も何人もいます。

ただ、最終的にいわゆるプロの壁を突破できるほどの

女性がついに出現しなかった、というわけです。



その意味で、男性の方のレベルが上、という説は、

いい意味も悪い意味も含めて、現状はそのとおり、

と認めるしかないですね。



|||



たまにありますが、

その前に勘違いしていることがあり、男性棋士というのは正式ではありません。

プロ棋士には男女関係なくなれます。が、今まで女性でプロ試験に合格した人がいないのです、ただの一人も。



そのため、プロになれなかった女性のため(もとから、そちら志望の人いる、)に女流棋士というものがあります。



論理的の思考に関しては、最近の脳科学では脳梁の太さが影響しているといわれますね。男性の方が優位だと。

脳の肉体の一部なので、男女で能力差があっても不思議ではないと思います。

(能力差というと語弊があるかな・・・得手不得手がある程度決るという意味です。)

将棋のプロ棋士が、コンピュータに2戦2敗し、なおかつ内容的にも完敗だったので...

将棋のプロ棋士が、コンピュータに2戦2敗し、なおかつ内容的にも完敗だったので、さすがにもう人間の方が強いなどとは言えないでしょ???

持ち時間も3時間もあったんだから十分だったでしょ?


|||



コンピュータの方が強いという結論が出てしまうと、棋士はコンピュータに権威を傷つけられて、商売がしにくくなるのです。

米長会長は棋士ではありますが、引退棋士といって、それほど強くはありません。アマトップレベル程度です。

最後の砦はまだ出て来ていません。

時間稼ぎとお金稼ぎを兼ねて、微妙な実力で目立ちたがり屋の米長会長が出てきたのです。

だから、まだこれからということなんですが、トップとの対局を遅らせているのは棋士の方です。

あなたの言われる通り、結果を見ると「人間のほうが強い」とは言えません。



あとでやる強い棋士との勝負を全部、棋士側が負けてしまう可能性はあると思います。そうなれば、更に「コンピュータの方が強い」、文句があるなら勝ってから言え、と言えそうですね。



|||



プロ棋士にも上から下まであります。米長会長も強いことは強いんですが、森内さんや渡辺さん、そして羽生さんもいます。現在最も強いといわれているのが羽生さんで、まだ戦ったことがありません。何というか、羽生さんは次元が違うくらい強いんです。だからまだまだやってみないと分かりません。

持ち時間が3時間もあったといいますが、公式戦と比べるとずっと短いです。名人戦では、持ち時間9時間を2日かけて行われます。一般的に、持ち時間が短いほどコンピューターが有利と言われ、コンピューター将棋は決まって持ち時間が少ない対局でした。


|||



電子百科辞典と日本一クイズ王が対決して、電子百科辞典が勝ちました。

コンピュータと暗算王が対決して、コンピュータが勝ちました。

それだけのことです。



結局は人間の産物が、人間に勝っただけです。

こういう見方ができない人が結構居ることが、私は驚きです。


|||



一応「最強のプロ棋士」が敗北するまではその結論は待ってあげてくださいな。

今誰が最強かは・・・羽生さんか渡辺さんで。一応名人は森内さんだけど。


|||





コンピューターのが

強いと思う。



作ったのがいくら人間でも

コンピューターの演算能力とか

計算力とかには到底

人間は勝てない気がする。





将棋のA級棋士。

将棋のA級棋士。

A級棋士になるのは最短で何年ですか?

あと、渡辺竜王はタイトルホルダーなのにA級ではないのですか?

現在最年少名人は谷川浩二さんですか?


|||



一つずつ答えさせていただきます。



>A級棋士になるのは最短で何年ですか?

プロになった後4年です。

順位戦は下から、CⅡ、CⅠ、BⅡ、BⅠ、Aと5つのクラスがあり、一つのクラスを抜けるのに最短1年かかるので、4年必要です。

さすがに実際に4年でなった人はいませんが。

(羽生や谷川の6年が最短だったと思います。)

またそのプロになるまでかかる期間ですが、最短で1年です。

(アマチュアのタイトルホルダークラスに実績のある人なら例外あり)



>あと、渡辺竜王はタイトルホルダーなのにA級ではないのですか?

はい。名人以外のタイトルはA級以外の棋士でもなれます。

おそらく「A級は最強クラスのはずなのにどうして他からタイトルホルダーが出るのか?」という趣旨のご質問だと思いますが、渡辺竜王はまだ若いためA級になっていないのですね。

今期A級昇格の本命とされています。



>現在最年少名人は谷川浩二さんですか?

はい。名人になった当時19歳で、現在でもこの記録は破られていません。



|||



C2→C1→B2→B1→A級ですから、プロデビュー後に毎年昇級しても最低5年かかります。

名人だけはA級棋士でないと挑戦する資格はないのですが、他のタイトルはトーナメントやリーグ戦で全棋士にタイトル獲得のチャンスがあり、C級でタイトルを獲得した例もあるのです。

渡辺竜王は今年B1級に昇級してきました。

21歳で最年少名人記録は谷川「浩司」九段(十七世名人)です。

ふと思ったのですが、将棋のプロ棋士は、月給はもらえるのでしょうか? 月給はな...

ふと思ったのですが、将棋のプロ棋士は、月給はもらえるのでしょうか?



月給はなく、対局料や指導対局料等、月給以外だけでしょうか?




月給があるなら、段位ですか?クラスですか?


|||



将棋連盟が棋士に支払う給料は大きく二つに分けることができま



す。基本給と歩合給です。このあたりの感覚は営業のサラリーマン



と似ていなくもありません。



まず歩合給ですが、これは各棋戦(順位戦は除く)の対局料が主



になります。一局の将棋を指してどれだけの報酬があるのかは、棋



戦ごと異なります。その金額を公表している棋戦もあれば、してい



ない棋戦もあります。相場は一局当たり、2万円から30万円と言



われています。



つまり対局数が多ければ多いほど、棋士の収入は増すわけです。



かといって「今月はラスベガスですっちゃって生活が苦しいからた



くさん対局を回してくれ」というわけにはいきません。棋士が自由



に対局数を組めるわけではありません。



まして野球のように年間130試合とか、対局数が決まっている



わけではありません。将棋に強ければ対局数は増す。弱ければ減る。



これが棋士の世界です。



なぜなら各棋戦のほとんどはトーナメント戦だからです。勝てば



当然次の対局が約束されるわけですが、負けたらそこまでです。負



けた棋戦ではもう来年まで出番はありません。



各棋戦の上位に進むごとに、対局数も増えていくわけです。そう



して棋戦に優勝したり、タイトル戦の挑戦者の座を射止めると、さ



らに賞金が渡されることになります。



さて基本給ですが、こちらは対局数となんの関係もありません。



一カ月にひとつも対局がなくても、十局指そうとも、支給される額



は同じです。でも基本給をもらう以上は毎日出勤しているのかとい



えば、そんなことはありません。棋士は基本的に、対局のない日は



なんの拘束もされません。だから、自由業なのです。



問題は基本給の決め方です。一般の会社のように上司が査定する



なんてことはありません。年功序列でベテランになるほど高給取り



になるわけでもありません。これも実力のみです。誰もが納得でき



る形で決めています。(もっとも最近は改正案も出されてますが・・・)



順位戦の所属クラスにより、決められているんです。棋士は全員



(フリークラスは除く)順位戦への参加を義務付けられています。



名人を頂点に、Aクラス、B1クラス、B2・C1・C2まで五つ



のクラスのどこかに在籍していることになります。



各クラスごとリーグ戦が行われ、決められた枠分の昇級と降級が



行われます。強ければ自然に上のクラスへと上がっていくことにな



ります。



ちなみに各クラスごとの月額手当てですが、

1994年度の平均は、

名人が106万円、

Aクラスで65万弱、

B1で49万弱、

B2で32万弱、

C1が21万弱、

C2で16万弱、

フリークラスで支給なしとなっています。



(島朗著「将棋界が分かる本」より引用)



実際にはどのクラスに在籍しているかによって、指導対局料や解



説料なども大きく変わることになるわけで、棋士にとって順位戦は



死活に関わる対局となるわけです。



この基本給と歩合給を併せたものが棋士の毎月の収入です。年間



で見れば、さらにボーナスもあります。盆暮の二回、基本給の二ヶ



月分が支給されます。以前は夏のボーナスのことを「氷代」、冬の



それを「餅代」と呼んでいたそうです。



実際にはこのほかに道場での指導料や、連盟を通さないテレビ出



演・講演なども別途収入となります。



それらを併せた棋士の平均年収は一千万を欠けるぐらいだと言わ



れています。ちなみに羽生七冠王の年収はケタ違いで、95年度は



一億円を越し話題を呼びましたね。自分の子供を棋士にしようとす



るお母さん方が増えるわけです。



2010年

名人は月額200万円。

フリークラスの四段でも、月額10万円ほどの給料がいただけます。(対局料は別)

現在の順位戦のクラスが基本ですが、各クラスの経験年数によって加給されますので、佐藤九段(名人2期、A級14期)は、A級から落ちても、それほど減給されません。

A級に戻れないで、B1に定着してしまうと、B1の基本給に近づいていきます。



http://www.shogi.or.jp/topics/2011/02/201020.html



|||



既に廃止が決まりましたが昨年まで年間2億円を現役棋士約160人に月給とボーナスとして支給していたらしい、単純計算で年平均1人当たり125万円です、段位と年功で金額を決めていたと思われます、また他に順位戦と竜王戦でクラスごとに毎月基本給が支給されているらしいです、金額は順位戦でC2組が月に約20万円でクラスが上がるごとに30パーセントアップしA級で約70万円と思われます、フリークラスは順位戦不参加で基本給がありません。


|||



このことについて最近大きな動きがあり、話題になりました。

詳しくは、こちらをご覧ください。



http://shadan-zaidan.seesaa.net/article/180094801.html

将棋棋士、坂田三吉(阪田三吉)は、没後に名人位・王将位を追贈されていますが、そ...

将棋棋士、坂田三吉(阪田三吉)は、没後に名人位・王将位を追贈されていますが、それはなぜですか。また、他にそういう方はいますか。



|||



日本史カテから出張します。

坂田三吉翁の功績を称えて、将棋連盟は昭和30年に故坂田三吉八段に「名人・王将」の称号を追贈しています。

この辺の事情ですが、坂田翁歿後の昭和22年に北条秀司は戯曲「王将」を書き、新国劇で上演されるや大人気となり、様々な分野での東西対決を巻き起こしたり、将棋名人戦の契約が朝日新聞に移行した後の毎日新聞は新棋戦に「王将戦」と命名するなどのブームが起こりました。(王将戦のネーミングについて北条「王将」の影響があったことは当時の毎日新聞観戦記者の倉島竹二郎氏の著作で明らか)そうしたことでわかるように、将棋界の宣伝・普及効果に坂田翁の功績があったこともまた事実でありました。(村田英雄の歌謡曲「王将」は昭和36年なので追贈以降の話)

さて、追贈に至った直接の要因ですが、この数年前から戦争中に構造強度不足もあって軍需物資用に解体し供出され姿を消した通天閣の再建話があって、昭和30年には二代目通天閣の管理会社の設立と着工式が行われ翌31年に完成しています。その際通天閣やその場所=新世界に所縁の深い坂田三吉翁への顕彰要請が関西の市民、政財界から起こり、将棋連盟がそれに応じたわけですが、称号について、戯曲で坂田翁と結びついた「王将」と共に坂田翁が生前固執した「名人」の両称号=当時の最高栄誉=を追贈することにしたわけです。将棋界では坂田翁から特別に目をかけられていた升田幸三、大山康晴両氏の力が大きかった。と言われます。(両氏の師匠である木見金治郎師より先に追贈、升田=名人戦の朝日新聞嘱託、大山=王将戦の毎日新聞嘱託)



将棋の称号追贈の歴史としては、

【名人】伊藤看寿(1719-1760)=詰将棋「将棋図巧」が有名=が没後兄である七世名人伊藤宗看(三代)から追贈

【名人・王将】坂田三吉。昭和30年追贈

【名誉名人】小菅剣之助、昭和11年生前襲位。大正10年に名人に推挙されるが辞退し、弟弟子の関根十三世が名人となった経緯から。

土居市太郎、昭和29年生前襲位。関根後の名人襲位が内定していたが名人位が実力制に変更になった際快諾した経緯。

【名誉九段】金易二郎、加藤治郎、高柳敏夫、佐瀬勇次

【名誉十段】塚田正夫(没後)



【追記】他に大正期に小菅・関根両氏によって天野宗歩に「棋聖」の称号(棋聖戦のできるはるか昔)が、また都度の規約改正で「永世名人」=木村義雄引退以降、「永世王将」=大山康晴の無冠によって現役襲位(1973年)、「実力制第X代名人」(1988年)ができたりしている。

また段位の追贈は相当数行われている。(現役で急逝した山田道美の同日九段追贈は画期的だったが、引退後や歿後の追贈は相当数実施されている)



|||



将棋の名前を世の中に宣伝した功績です。

将棋のプロ棋士は、詰将棋を毎日何問解いてるのですか?また、何手詰めの問題をや...

将棋のプロ棋士は、詰将棋を毎日何問解いてるのですか?また、何手詰めの問題をやってるんですか?


|||



プロなら誰もが毎日詰将棋を解いている、というわけではないです。

女流には、5~9手くらいの問題を1日10題必ず解くというひともいますが。

プロならむしろ、新聞雑誌に載せるため、創る方が多いのではないでしょうか。



将棋は、詰みや寄せの部分はわりとはっきり結論が出ますが

(だから将棋ソフトも、たいていは終盤がべらぼうに強い)、

序盤戦術や仕掛けの部分は、それこそ千変万化です。

ですからプロは、詰将棋を解くよりも序盤の研究の方に時間を費やしている

ひとが多いですね。



解くなら、プロでもアマでも似たようなもの、

3手から、長くても15手くらいの問題を、数多く解くのがいいようです。



|||



もう高校のアマ 奨励会の時代に10手以上読んでますよ。



プロになってやる人はいないかも。中盤で終局まで読みきりで勝負してるといいますからね。

将棋の指導棋士の方は段位でお給料か何か変わるのでしょうか?

将棋の指導棋士の方は段位でお給料か何か変わるのでしょうか?


|||



指導棋士・・・有料でアマチュアの指導を行う「プロ棋士」という定義で進めていきます。



田中寅彦著「将棋界の真相」P24~より



将棋連盟には専門棋士派遣料金表というものがあります。

月1回3時間以内の場合、

四段・・・36750円

五段・・・42000円

六段・・・47250円

七段・・・78750円

とあり、八段以上とタイトル保持者は空欄になっています。

バカ高くて個人ではもったいないですね。生徒20人位で割り勘ですかね。



そこで、女流棋士派遣料金表を見てみると、

タイトル保持者・・・84000円

五段・・・57750円

四段・・・47250円

三段・・・36750円

二段・・・31500円

初段以下・・・26250円



ありゃ?同じ段なら女流のほうが高いんですねぇ

女流三段とプロ四段が同じとはこりゃ意外。



結論:将棋連盟はとっとと値下げすべき(怒)

将棋連盟は女流棋士の人権を侵害したでしょう?

将棋連盟は女流棋士の人権を侵害したでしょう?

囲碁の女流棋士の対男性勝率が将棋より遥かに高いと思いません。

なぜ囲碁日本棋院のように、男性棋士と同じ権利を得ないでしょうか。

それは一種の人権侵害と見ていいでしょうか。


|||



一つ一つ確認していきますが、



>なぜ囲碁(の)日本棋院(や、関西棋院)のように、男性棋士と同じ権利を得(ることが出来てい)ない(の)でしょうか。

(カッコ内は私の勝手な付け足しです)



私は囲碁のプロ制度について詳しくはありませんが、そもそも将棋において「棋士」と「女流棋士」は、制度的には全くの別物です。

「棋士」の現在の資格要件を述べますと、「新進棋士奨励会」で行われる半年一期の「三段リーグ」で、優秀成績者上位2名の昇段枠を勝ち取り、「棋士四段」を認められて「社団法人日本将棋連盟正会員」となることです(瀬川晶司四段のような例外はおいといての話です)。



では、「女流棋士」とはどのようにして資格を得ることが出来るのかとといいますと、



まず、ここ5年(2003年度後期~2008年度後期)は、全体で10数名の「女流育成会」で、昇級点(=成績首位者が獲得する)を累積で2回取ることが、「女流棋士2級」の条件でした。

現在は女流棋士会は解消され、今の資格要件としては、



①「研修会」(奨励会予備軍の会と考えてください)でC1クラスへ昇級・・・「女流棋士3級」という、女流棋士会員仮資格申請の権利を得ることが出来るので、これを申請し、女流の公式戦で規定の成績を上げる。条件としては、<年間で参加公式棋戦数と同数の勝数>、<2年間で参加公式棋戦数の3/4以上の勝数>、<女流棋士の昇段級規定「女流1級へ」に該当する成績>を達成する。(仮資格なので、これらの条件を満たせなかった場合は研修会のC2へ戻る。



②「新進棋士奨励会」会員からの転身(この制度は変わってません)

奨励会を2級以上で退会した女性には、奨励会退会時そのままの段級位で女流棋士になる権利が発生する。



このようなものです。同じ権利以前に、組織も、制度の始まりも、全くの別物です。ですから、

>囲碁の女流棋士の対男性勝率が将棋より遥かに高いと(は)思いません。

これは全く関係ありません。私は今の将棋連盟に対しては批判的ですが、日本棋院/関西棋院との比較は的外れと思います。

囲碁は、「院生から棋士になる」という制度を通過して棋士になったということに、男女で変わりはないはずです。将棋は違います。奨励会を勝ち抜いて「棋士四段」となる道は女性にも開かれていますが、達成した人はいません。今女流のトップレベルとされる人たちが挑戦しても無理でしょう。

あと、[囲碁の方が遥かに高いとは思えない]、とおっしゃる、女流棋士の対男性棋士勝率ですが、通算76勝312敗勝率0.1959(2009年3月31日まで)は、別に高いとは私は思いません。アマチュアトップクラスは、今データが手元にありませんが、プロに3割の勝率です。



ちなみに女流棋士は、1974年に、人聞きの悪い言葉であることを承知で言えば、連盟が6人の女性強豪を寄せ集めて「女流棋士」と定めて女流棋戦「女流名人位戦」が行われたのが、その制度の始まりです。

tetsuji4603さんが言っておられるように、

>むしろ、四段になれなくても女流棋士としてスポンサー付きの棋戦に出られるので、恵まれている

という見方もあり得ます。



ただ、社団法人としての連盟が、棋士を運営者とする仕組みには、限界点は確かにあると思います。そもそも社団法人である以上、ただ単に将棋の強い者の集合体だけで運営するのではなく、他の可能性を連盟は探るべきと思います。また、世の人の棋力向上のみが、社団法人としての目的ではない以上、「正会員」=「棋士」という関係式を、連盟は再考するべきだと思います。



話変わりますが、「人権侵害」という言葉を、そう簡単に安売りしないでください。

例えば女流棋士の分裂などの問題については、私は連盟に責任の一部があると思っていますし、連盟の女流棋士に関する施策について、一方的に過ぎると感じるところはあります。

それでも、[将棋連盟は女流棋士の人権を侵害したでしょう?]などという、タイトルの設問の仕方には違和感を感じます。

こういう言い方は自制して頂きたいです。この書き方は(あなたの結論がどうあれ)、それこそ一方的に過ぎます。

この点については正直、もう少し言葉選びを考えてほしいと思いました。



最後偉そうなことを言ってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。



|||



"女流"棋士、とは、"女性"棋士とたいへん紛らわしいので誤解されがちですが、

「正規のルートでプロになった女性棋士」という意味ではありません。



たとえば、女性でもし男性と同じく奨励会を抜けて正規のプロになった場合は

"女流"棋士とは言いません。

男性のプロが単に「(男性)棋士」であるように、「(女性)棋士」となります。

段位も「○○女流四段」等ではなく「○○四段」と呼ばれるでしょう。



奨励会は当然ながら、男性でも女性でも入ることができます。

しかし女性が奨励会から四段になった例は一つもありません。



つまり「"女流"棋士」とは、

正規のルートでプロ(奨励会→四段)になれなかったにもかかわらず、

なぜか、「女性である」というだけで、

プロに準じるような仕事をすることを許された人達を呼ぶ名称なのです。



「プロ棋士」と、「女流棋士」では、根本的に意味合いが異なるのですから

待遇や権利が異なってくるのは当然だと思います。



おかしなことに、本来はプロになれなかったはずの人達が、

女性だからというだけで、あたかもプロであるかのように

将棋の仕事を得られているのです。



男女の体力差が歴然としているあるスポーツとは違い、

将棋は頭脳勝負の世界です。

人権侵害どころか、女性が理不尽に厚遇されているというのが現状です。


|||



囲碁は女流棋士と男性棋士は対等な立場だが、将棋は女流棋士と男性棋士は対等な立場ではない。

その理由は

1

囲碁は初段でプロ

将棋は四段でプロ

2

囲碁は女性枠があるが、それ以外でプロになった女流棋士もいる

将棋は奨励会を勝ち上がればプロになれるが、女性は今まで1人もいない

3

囲碁でトップクラスの女流棋士は、対男性棋士の勝率は5割前後

将棋でトップクラスの女流棋士は、対男性棋士の勝率は2割前後

以上のように、囲碁よりも将棋のほうが、男女の実力差が大きいからだ。


|||



普段は違うトコで働いてるから。

たまに一緒にやってるときはゲストみたいなもん。


|||



四段になれない者を正会員としていないからだとおもいますが。

四段になる権利は三段リーグを勝ち抜くことで平等にあります。

むしろ、四段になれなくても女流棋士としてスポンサー付きの棋戦に出られるので、

恵まれているともいえます。

ただ、詳しくないですが正会員でないと年金とかはないそうです。

って国民年金はあると思うので、

それも人権侵害とまではいえないのではないでしょうか。


|||



人権侵害ではありません。あなたの質問に対してヒントになる過去の回答例がいくつかあります。 大前提として、囲碁と将棋は男女の関係が違うのです。囲碁は対等ですが、将棋は違います。 囲碁は男女とも「棋士」ですが、将棋は「棋士」は男のみ。女は「女流棋士」なんです。 将棋の女流棋士の場合、必ず○○女流初段などと表記されてるはずですが、囲碁はありません。女流名人等タイトルにはもちろんつきますが、段位表記は男女同じです。