プロの将棋棋士って、なるのに超難関な割には年収安くないですか?
プロ棋士になるには東大へ入るのよりも難しいと言われていて、
奨励会へ入るだけでも難関なのに、さらにそこから厳しい戦いに勝ち抜いた
ごくわずかな棋士だけがプロデビュー。
しかし・・・、年収を見ていると、超一流といわれる上位10位ぐらいのトップ棋士でも、
せいぜい2,000~3,000万程度。峠を過ぎたとはいえ、中原永世10段が1,700万円。
トップ中のトップである羽生善治でようやく1億円。(1億円って巨人の元木よりも年収安いんだよね)
プロスポーツや芸能はもちろん、東大卒の青年実業家とかが何億円も稼いでることを考えても、
すごく安くないですか?
|||
実業家はちょっとした経済状況や消費行動の変動でいきなり没落しますが、将棋の棋士の場合は、病気になるか勉強を怠らない限り、突然弱くなって急に収入が落ちることはありません。スポーツのように突然くびになることも(某棋士のように対局を再三サボらない限り)、ありません。現役生活の長さも、平均するとスポーツよりもかなり長いのです。
長い目で見れば、比較的、経済面では恵まれている方ではないでしょうか。
将棋よりも、超難関の道を突破しても経済的に恵まれない世界は他にもたくさんあります。
例として元木氏の年収を挙げられましたが、彼は例外中の例外の「恐ろしく運に恵まれた人」です。同様な素質も才能もあったのに、愚かな監督やコーチのいる球団に入ったばかりに潰された野球選手は、成功した選手の数十倍います。また、彼と同じかそれ以上の活躍をしたが、「元讀賣ジャイアンツ選手」の肩書きがないばかりに冷や飯を食わされている人もたくさんいます。
さらに言えば、野球界は一部金持ち球団が市場の相場を無視して二流以下の選手に高年俸を払っていますので、その年収と比較されても困ります。他のスポーツ界の選手は、オリンピックのメダリストとか、公営競技のトップ・クラスを別にすれば、経済的には厳しい状況です。
将棋界もファン層の厚さや経済状況に左右されることには、違いありません。
「棋士の収入が安い」のは、将棋界が世間からあまり注目されないからです。
注目されないので、タイトルを主催する(主に)新聞社から、高い契約金がもらえないのです。
これはどうしようもありません。
しかし、野球と違って、いくら師匠が愚かでも間抜けでも関係ありません。無意味なトレーニングを強いられたり、首脳陣に干されたりすることはありません。
とにかく将棋にさえ勝てば、いいんです。勝ちさえすればタイトルに手が届き、収入が大幅に上がります。優勝劣敗がはっきりしている世界です。
収入の高低とは別に、そのような世界に生きる「プライド」も、棋士にはあるのではないでしょうか。
|||
一般論として、仕事内容がどれほどの収益をあげるかが収入を決めています。
棋士がメジャーリーグのトッププレイヤー等と同じくらいの収入を得るようには
将棋界がメジャーリーグと同じくらい盛り上がらなければだめなのです。
|||
公表されている年収は将棋連盟からでている給料、対局料、賞金なので、実際の副収入はもっとあるでしょうね。
安いということから考えると、将棋界の総売り上げ、総利益に対するプロ棋士の数が多いってことなんでしょうね。
もちろん、プロ棋士になるための競争率に対して、みなが支払っている対価が安いのかもしれません。
実業家の世界の中で東大卒の青年実業家が何億円も稼ぐことも
実際には相当レアなことだと思うので、一概に将棋界と比較することは難しいような気もします。
ただ、一番上のクラスの収入を考えると実業家の方が稼ぐ余地はあるでしょう。
|||
いや、羽生さんや谷川さんなどはもっともっと稼いでいるよ!
本も沢山出してるし、企業や学校やTVなどで講師としての収入もある。
0 件のコメント:
コメントを投稿