2012年2月23日木曜日

【将棋】プロ棋士の間では先手からの千日手はタブーなのでしょうか?

【将棋】プロ棋士の間では先手からの千日手はタブーなのでしょうか?

昨日のNHK杯 田村六段 vs 高崎四段の一戦では、先手の高崎四段は劣勢の局面で自ら千日手を打開して負けました。



素人の自分には、あの局面は高崎四段の方は千日手が最善なようにも思えたのですが…



それとも、プロの間では先手からの千日手自体がタブーなのでしょうか?もしくはNHK杯ではタブーとか??


|||



確かに昨日の将棋は千日手でもおかしくなかったですね。でも高崎四段は金と銀を打ち変えた方がいいと思ったみたいで、単にうっかりしてたみたいですよ、感想戦の様子では。



NHK杯でも過去に千日手はありますよ。勝負にTVも何もない、ということでしょうか。



先手で千日手は負けるよりは遥かにましです。ただ優劣不明なら打開するかもしれません。後手になってもただ相手に主導権を握られやすいというだけですが、それだけでもなんとなく癪にさわると考えるプロは多いのでしょう。ある意味物凄く将棋の筋っぽい考え方ですね。



一方で先手でも千日手を厭わないタイプ(久保棋王)、そもそも千日手そのものが見苦しいと思うタイプ(山崎七段)、いろいろいるのは確かなようです。



|||



まだ、先手で千日手は抵抗あるでしょうね。


|||



早指しの強い田村相手にもう一度指すのはまずいと思ったんじゃないでしょうか。

千日手は、プロでも嫌う人はいますが、ためらわないのが今の風潮でしょう。

終盤わりとよく、そのような局面になります。それは、本質的な問題で、将棋の欠点のひとつだと思います。

それを理解せず、意地を張って無理に打開して負けたら、それこそプロらしくないと思います。


|||



タブーということはありません。

三浦弘行八段のように「先手番でも千日手上等(?)」と考える棋士もいますし、

昨年のNHK杯はいきなり千日手指しなおしのスタートでした。



「千日手を回避すると負けてしまう状況なら、勝負を重んじて千日手にするべきだ」

と考えるか、

「スポンサー側からお金をもらって棋譜を提供するのが棋士の仕事だから、

千日手にしてしまうのはスポンサーに対して悪いのではないか」

と考えるか。

その辺は棋士それぞれの価値観の問題でしょう。


|||



タブーではないですけど、先手の方が有利ですからね。

せっかくの先手で千日手にしてしまうのは、もったいないと思ったんだと思います。

それに、やり直しの局は後手で、しかも残りの時間でやらないといけませんし。

最初から先手で千日手を狙うのは、消極的ですからやる人はほとんどいないでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿