2012年2月25日土曜日

プロの囲碁将棋棋士が自分の対局の収入以外の例えば、アマチュアの指導に招かれた...

プロの囲碁将棋棋士が自分の対局の収入以外の例えば、アマチュアの指導に招かれたときのギャラの収入などはちゃんと申告してるんでしょうかね?




相撲のタニマチみたいに「ごっつぁん」なんですかね。


|||



将棋の場合ですが、将棋棋士は対局料が主な収入源でありますが、指導対局やアマチュア大会の審判をする場合は、棋士派遣という形を取っています。棋士派遣料については日本将棋連盟のホームページに記載されていますのでご覧下さい。当然ではありますが、タイトルホルダーや高段者の方が派遣料は高くなっています。



補足についての回答ですが、プロ棋士は日本将棋連盟に所属していますので、全て連盟を通すものだと思います。そうでないと不公平が生じると思います。また規約違反ではないかと思いますので、詳細は日本将棋連盟の管理部に問い合わせてみてはいかがでしょうか。



|||



指導などは、連盟が取り次いでくれますが、自分の裁量で引き受けていいはずですよ。

それくらい自由でないと、たとえば、自分の将棋クラブ経営ができないではないですか。

連盟HPに書かれている派遣料はかなり高いので、普通はもっと低く受けると思います。関西は関東より安いという話を聞いたことがあります。

建前は、高くして置かないと、市役所などに高くふっかけられませんからね。

0 件のコメント:

コメントを投稿