現役の将棋のプロ棋士全員に「竜王と名人はどちらが格が上だと思いますか」と問い掛けたらどちらに票が集まると思いますか。
|||
将棋の世界において最上位は「竜王」だと決められています。
それゆえに竜王位にある人は将棋を指す以外に段位の認定
などの仕事がでてきます。
ただ、伝統ある名人が格下とされるのを嫌い、後から建前上
同格と付け加えられました。
どちらも同時に持っている場合は「竜王・名人」と言われます。
(名人・竜王とはいわれない)
そのことを知っている棋士達に質問すると、「竜王」と答える人
がほとんどでしょう。
渡辺竜王と羽生名人のどちらが格上か?は別の話です。
なんだか間違えた反論があるようだから書き加えます
まず、竜王と名人は建前上は同格です。
どちらが上かというと棋士番号の小さい人が上になります。
ただ、竜王戦が1番上位の棋戦であり竜王が最上位である
ということを決めたのは将棋連盟です。
名人には伝統があるとかは関係なく、勝手に?そう決めたのです。
将棋連盟のホームページでも竜王戦が最初にあり、次に名人戦
となっています。
Wikipedia「竜王」によると
竜王戦は、棋戦としての序列は名人戦を上回り1位であるが、
タイトル称号としての竜王と名人の序列は、棋士番号が小さい方を
上位とすることになっている。1名が竜王と名人を独占した場合は、
「竜王・名人」と呼ばれる。 となっています。
またWikipedia「名人」によると
名人を失冠して他にタイトルを持っていない場合、1年間は前名人
という肩書きで呼ばれるが、辞退して単に九段と呼称されることも可能
である。前名人の序列はタイトル保持者、前竜王に次ぐものと決まっている。
とあります。
「前竜王の次」なのです。
将棋連盟が「名人のほうが上」などいうことはありません。
|||
賞金額という面を重視するならば竜王位だと答えるでしょうし、
伝統、歴史の深さを重視するならば名人位だと答えるのではないでしょうか?
余談ですが、竜王も名人も免状には署名しなければなりませんし、仕事も多いです。
竜王位は段位を認定できると書いていらっしゃる人がいますが、これはアマチュア段位の免状への署名のことを指しているものだと思われます。(これは、先述の通り名人も行う作業です)
私としては、プロ棋士の皆さんには名人位が格が高いと言っていただきたいなと思います。名人位というのは、一般の人にも知名度がある言葉ですからね。
|||
NHK杯や朝日杯がどのくらいの価値があるのか?また竜王や名人にどのくらいの価値があるのか?
これを見るときは、挑戦者の棋力分布を見ると良い
名人は、過去の挑戦者の平均は7勝2敗くらいで逆に滑落者はA級で6勝3敗くらいと思われる
一転して竜王は、滑落者の平均は中央値で1組で3勝2敗くらいである
よって、常識的に見れば名人のほうが上に感じる
しかし、竜王戦の滑落者は1組1位になったことがないのも現実で、この点を見れば話がかわる
このあたりは、個人の主観によるものである
私は、竜王戦は、6組で対アマチュア互換がある分だけ正確に強いことを証明できる点を評価する。
よって、問われれば、「竜王>名人」で、「朝日>NHK」である
|||
一応、日本将棋連盟の見解では、名人が上だそうです。その次に竜王です。なので、名人と答えると思います。
名人は、世襲制からだと江戸時代?からあります。
竜王は、十段戦からでも名人よりは、新しいタイトルです。(最後の十段位は、中原誠十段です。)
誰か、間違ったことを書いてましたね。
|||
金にがめつい野郎は竜王って答えるだろーなw逆に地位的に答える奴は名人だろ。
|||
竜王が格上と答えそうな棋士
渡辺竜王・藤井九段・島九段
名人が格上と答える騎士
残り全員
|||
若手からは、下剋上を起こせる竜王に多く票が入りそうだが、トップクラスや中堅以上からは、歴史と権威で名人に多く票が入るだろう。
補足:読売の顔を立てなければならない事情があるから、格付けは竜王が上になっているが、棋士にとって一番大事なのは、結果が収入に直接影響を及ぼす名人の順位戦だ。
しかし、名人はA級の10人しか挑戦者になれないが、竜王は一番下の6組からでも、勢いに乗って勝ち進めば挑戦者になれる可能性がある。
|||
それは〔囲碁が上か 将棋が上か〕ということと同じじゃないの?
例えば 名人が上だと仮定して、 竜王が名人に勝っちゃったら どうなる???
私に言わせれば、ナンセンスな質問ですな・・・
|||
まず名人でしょう 誰もが一度は取りたいタイトルだろうし 竜王とは歴史も伝統も違いますよ
|||
内心はともかく、黄泉瓜新聞を怒らせたら連盟の財政が厳しいことになるのはわかりきっているので、全員大人の回答で「同格」と回答するはずです(^-^)
|||
ほぼ間違いなく、全員が名人を格上にすると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿