2012年3月6日火曜日

将棋は何故女性棋士などと男女わかれているのか?

将棋は何故女性棋士などと男女わかれているのか?

まったくもって理解できません。他の体を使う競技において男と女では体の造りが違うので男女別にやるのは当然のことと思います。ボーリングやビリヤードも男女別なのにも納得いきませんが100歩譲ってしかたなしに納得しているつもりです。しかしどう考えても将棋が男女に分かれるのはおかしいと思います。もしかしてプロの方が使っている駒はとてつもなく重いのでしょうか?それならば納得できます。どなたか理由を教えて頂けると幸いです


|||



身も蓋もなく言ってしまえば、単純に実力が及ばないからです。

女流棋士はトップクラスで、奨励会有段者といい勝負でしょう。

“勝つのは厳しいが、勝てないことはない”という状況ですよね。

そもそも将棋は、男性と女性で裾野の広さが違いますから、

奨励会を抜ける人がまだ出てこないことも無理はありません。



まず、誤解を解かせていただきますが、将棋界では、男性のプロを棋士、女性のプロを女流棋士と呼んでいるわけではありません。



プロ棋士というのは、将棋連盟の下の棋士養成機関である、「奨励会」を卒業した人々のことを言います。奨励会に入る際は、入会試験やプロ棋士の推薦などが必要となりますが、男女関係なく入会可能であり、好成績を上げ、四段になれば卒業できます。



たいして女流棋士というのは、「女性のみ」が入会できる「育成会」を卒業した女性のことを言います。育成会の入会条件、および卒業条件も、基本的には奨励会と同じです(ただし育成会では二級で女流棋士となります)。



では、何故そのような二種類の養成機関が存在するのか、ということについて。これは、現時点では、「男性棋士と女流棋士の実力の差が著しい」ということが理由です。近代まで「将棋=男性」というイメージが根強かったため、女性で将棋を指す人が少なく、普及が遅れていたため、このようなことになっています。実際に、奨励会に入会した女性も何名か存在しますが、今のところ、卒業した人物は一人もいません(現在の女性の奨励会員は二名だそうです)。そこで、将棋を女性にも普及するために創られた、女性のための将棋養成機関が「育成会」です。



現在では女流棋士の棋力も相当数向上しており、タイトルホルダーの女流棋士が新人棋士に勝利するという事態も、ちらほらと現れ始めました。奨励会を突破する女性が現れるのも時間の問題ではないでしょうか。



|||



勘違いしています.



プロ棋士には性別指定はありません.

男性でも女性でもなれます.



ただ,女性でプロ棋士試験を通過した人がいません.

なので現在プロ棋士に女性がいないというだけです.



ちなみに,女流棋士は女性の将棋の発展などの目的として作られた組織です.

プロ棋士とはまた別のものです.



さらに言うと一般的に女性は男性に比べて論理的思考が苦手だとされています.

これは最近の脳科学では,男女で脳梁と呼ばれる部分の太さが違うためだといわれています.

つまり,脳も肉体ですので性差があるのです.

思考を作るのは脳です.形ある,肉体です.


|||



別れてません。



女性が挑戦しても構いませんが、4段に昇段した人がまだいません。



明らかに女性は不利なゲームですね。



仕方なく、女性のみの会が今は二つありますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿