将棋のプロ棋士は労働組合会社員と一緒で弱くてもリストラされないのですか?
今までプロ野球とかと同じで下手だと自動的に引退するかと
思ってました。
|||
そんなことはありません。
順位戦(棋士の番付や待遇を決める主要な棋戦)で成績が悪いと
「フリークラス」に落とされ、ここで規定の成績を挙げればカムバックできますが
成績を挙げられないと強制的に引退です。
この規定はとても厳しく、カムバックした例は殆んど有りません。
|||
他の方も書いてますが、負け続ければ、強制引退です。
今年も、神吉さん、伊藤果さん、児玉さんが、フリークラス規定により、引退されてます。
24歳までに奨励会を卒業しても、勝ち星がなければ、フリークラスに落ち、そこでも勝てなければ、強制引退です。
とっても厳しい世界だと思います。
|||
もうすぐこの方が
あまりに弱いという理由で
30代半ばにしてリストラされます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E5%9D%82%E5%AD%A6
http://www.shogi.or.jp/player/kishi/kumasaka.html
30代半ばにして、将棋以外の仕事はしたことのない、
職歴も学歴もほとんどない無職に陥ります。
そんな甘い世界じゃないですよ。
|||
「フリークラス」については本当は少し説明が必要かと思いますが、要するにプロ野球でいうなら「支配下選手登録」を外れて「育成枠契約」になるようなものです。
ただプロ野球の場合、戦力外通告をされてしまえば、いきなり翌日から無職になってしまうのリスクがあるのに比べて、棋士の場合はそこまで極端な事態にはならず、不成績によるフリークラスは向こう10年、自己申告でフリークラスに転籍した場合は15年はとにもかくにも「棋士」でいられることはできますから、そこは少し違っています。
フリークラスの収入は育成枠レベルを下回りますし、ただそこに在籍しているだけではとても食べていくことはできませんから、ベタベタに甘いわけでは決してありませんけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿