将棋ファンの方、力をお貸しください!
将棋・棋士のすごさを全く知らない友人に、なんとか簡潔かつ分かりやすくスピーディに、すごさを教えたいのですが、
私自身もファン歴が浅い為、上手くまとめられません。
プロ入りまでの仕組み、プロになってからもこんなに大変だよ、という流れを、何も知らない友人にどうやって伝えられるでしょうか?
大雑把ですみませんが、お知恵を貸して下さい。
|||
将棋界を知らない人に同様の質問をされた時に応じている回答を紹介します。
「将棋プロ棋士は、総理大臣の次に、成るのが難しい職業」
決して嘘ではありません。一年間にたった4人(!)しか成れないのです。
東京大学に合格するより何百倍も難しく、司法試験の100倍以上難しく、
プロ野球選手に成るより10倍以上難しいのです。
しかも成った後も競争が激しく、現役を10年も続けられずに実質的に引退
(フリークラスに陥落)に追い込まれるケースも有ります。
フリークラスの対局収入は、年間100万程度です。
ここでは名前は挙げませんが、何人か該当者がいます。
いかがでしょうか。
|||
プロに匹敵する人がプロになれないのが将棋。
たった4人の椅子を争うために3段リーグ(アマで勝てる人は数えるほどの人たちのリーグ戦)では30人以上の同じ実力の人たちが凌ぎを削って上位4名だけがプロになる。
それがプロ棋士。
|||
先に質問します。その友人の趣味を教えて下さい。
|||
棋士のすごさを伝える方法ですか、簡単そうでなかなか大変ですね。
私なら、
>プロ入りまでの仕組み、プロになってからもこんなに大変だよ、という流れ
からアプローチするのは捨ててしまいます。というのも、まず将棋を指してお金をもらえる、生活できるということ自体、将棋界のことを知らない人に説明するのは一苦労です。年間対局数は多い人で70局くらい、少ない人は20局くらいなわけですから、「年間それだけしか働かなくていいなんて楽勝ジャン」とか思われちゃうんじゃないかと思うので。
ですので、棋士のすごさを伝えるならやはりストレートに能力面を前面に出す方がいいかなと。インパクトの強そうなところでは目隠し将棋なんてどうでしょう。プロなら同時に3面でもいけると思いますが、ちょっとは凄さが伝わるんではないでしょうか。
|||
その友人の棋力によって説明の仕方は違ってきます。
友人が級位者ならプロが2枚(飛車角)や4枚(飛車角香)落としたくらいでは、何番指しても絶対勝てないと教えて下さい。
(プロ入りまでの仕組み)
http://www.shogi.or.jp/shogi/system/01.html
プロになってからもこんなに大変だよ、という流れについては「順位戦」について検索されれば、いろいろ苦労話が出てくるはずです。
0 件のコメント:
コメントを投稿