2012年3月20日火曜日

女流棋士は将棋でお金を稼いで生活しているのに、「プロ棋士」ではないのですか。

女流棋士は将棋でお金を稼いで生活しているのに、「プロ棋士」ではないのですか。


|||



将棋連盟という「プロ棋士」(=専門棋士)の地位や収入を確保するための結社から見た時の言い方です。

我々からみれば、将棋を指すことで生活していれば女流棋士もプロ棋士です。

プロフィギュアスケーターがアマよりヘタでもプロだということは誰でも認めるように。



ただし、コアなアマチュア棋士の多くが、アマチュアより弱いプロを許さないという偏屈な心の持ち主なので

女流棋士をブロとは認めない、あるいは、見下す、というようなところがあって、そういう人からは女流棋士は尊敬はされません。

男女差というのがあるんだから、それを認めた上で、地位も認めてやれよ、と私は思いますが、そういう人は頭固いから。



|||



将棋連盟の規則により

奨励会3段リーグを突破した者が4段となり、プロ棋士となる。

と定められているからです。

(一部にはアマ強豪出身の例外者もいますが、極めて少ない)

今のところ、女性でこの奨励会3段リーグを突破した者はいないため、女性に棋士が居ないのです。

ただ、将棋連盟も将棋をする人や将棋ファンを増やし、裾野を広げないと経営が成り立ちません。

特に女性は将棋などのゲームに興味が無い・・ということも手伝って、男性に比べ極端に競技人口が少ないです。

その為、奨励会を突破できないからと言って女性を全て排除していては、女性に対する普及もままなりませんし、将棋界自体のイメージも男くさいだけのおかしなものになってしまいます。

その様なことを解消するため、わざわざ女流棋士というものを設け、女性の棋士にも活躍の場を与え認知度を上げようとしたわけです。

ただ、女流棋士の身分は棋士に比べ低く、連盟から給料はもらえません。(棋士はもらえる)

対局料だけが収入のあて・・という人も多く生活は大変なようです。

その様な待遇の改善を求めて起こったのが数年前のLPSAの分離独立騒動です。



実際には、今もプロ棋士を目指す女性が奨励会におり、もし3段リーグを通過できれば、女性でも棋士になれますが、現状ではまだまだ実力的に厳しい面があるようです。

もし、これから先女性の競技人口も増えると、棋士になる女性も現れる可能性は高いと思います。

ただ、基本的にこういったゲームは、なぜか知らないが男性の方が強いものが多いのが事実ですので、数は少ないでしょうね・・。


|||



一般的には日本将棋連盟棋士、日本将棋連盟正会員をプロ棋士と呼びます。


|||



収入が少ないので将棋だけでは食べて行けないでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿