将棋のプロ棋士に、理系の人が多いのはなぜ?
文系のイメージがありますが、やはり論理立てて読みを入れるからでしょうかね?
|||
棋士は数字に対する記憶力が素晴らしいそうです。
学生時代に数学が得意であった事を棋書やコラムなどで語っているプロも多数居ます。
基礎となる公式を覚えて問題に応用するという点では
理数学も将棋も同じかも知れませんね。
|||
それはよく知りませんが、棋力と偏差値に強い相関関係があるのは事実みたいです。高校や大学でも、進学校は比較的に将棋の強豪が多いです。
大学に行かない(行けない)棋士も多くいますが、常人とはかけ離れた能力を身に持っているのだと思います。
|||
棋士は理系が多いとは、どこから得た情報ですか。
棋士は大学まで進学した人は少ないですから、そういう人はまだ文系理系に分かれていないと思いますけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿