2012年3月8日木曜日

将棋や囲碁では女流棋士はタイトル保持者であっても同じくらいの段位の男性棋士に...

将棋や囲碁では女流棋士はタイトル保持者であっても同じくらいの段位の男性棋士になかなか勝てないようですが理由はなんなのでしょう?


|||



この質問も多いですね。

男性と女性がなぜわかれているのか?

身も蓋もなく言ってしまえば、単純に実力が及ばないからです。

女流棋士はトップクラスで、奨励会有段者といい勝負でしょう。

“勝つのは厳しいが、勝てないことはない”という状況ですよね。

そもそも将棋は、男性と女性で裾野の広さが違いますから、

奨励会を抜ける人がまだ出てこないことも無理はありません。



まず、誤解を解かせていただきますが、将棋界では、男性のプロを棋士、女性のプロを女流棋士と呼んでいるわけではありません。



プロ棋士というのは、将棋連盟の下の棋士養成機関である、「奨励会」を卒業した人々のことを言います。奨励会に入る際は、入会試験やプロ棋士の推薦などが必要となりますが、男女関係なく入会可能であり、好成績を上げ、四段になれば卒業できます。



たいして女流棋士というのは、「女性のみ」が入会できる「育成会」を卒業した女性のことを言います。育成会の入会条件、および卒業条件も、基本的には奨励会と同じです(ただし育成会では二級で女流棋士となります)。



では、何故そのような二種類の養成機関が存在するのか、ということについて。これは、現時点では、「男性棋士と女流棋士の実力の差が著しい」ということが理由です。近代まで「将棋=男性」というイメージが根強かったため、女性で将棋を指す人が少なく、普及が遅れていたため、このようなことになっています。実際に、奨励会に入会した女性も何名か存在しますが、今のところ、卒業した人物は一人もいません(現在の女性の奨励会員は二名だそうです)。そこで、将棋を女性にも普及するために創られた、女性のための将棋養成機関が「育成会」です。



現在では女流棋士の棋力も相当数向上しており、タイトルホルダーの女流棋士が新人棋士に勝利するという事態も、ちらほらと現れ始めました。奨励会を突破する女性が現れるのも時間の問題ではないでしょうか。



残念ながら将棋界の男女には歴然たる実力の差があります。

完全に実力制の男女オープンにすればほとんど女性棋士がいなくなるとの理由で女流棋士の制度を設けているのです。



他の方は脳の男女差を理由に挙げているようですが、

頭脳のスポーツとはいえ、体力的な差が理由であることも否めません。

羽生さんのようなトップ棋士になればタイトル戦を年に何十局もこなさなければなりません。

2日がかりのタイトル戦では一局終わっただけで体重が数キロ減るそうです。

この体力勝負とも言える過酷な対局を男女同条件で行うには難しいとも言えます。



|||



勝てないのは実力の問題でしょう。



ただ、「女性だから勝てない、強くなれない」のとは違うと思います。お隣の韓国では、ルイ・ナイウェイ九段が2000年に国手戦のタイトルを取っています。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%82%A4%E5%BB%BC%E5%81%89



女性だろうと男性だろうと、実力がなければなかなか勝てません。


|||



将棋と囲碁では、ずいぶん違います。



将棋の場合は、プロ昇段試験に合格した訳ではなくて、女流

棋士の枠での登用となっています。

実力は、奨励会の有段者クラスだと思います。



囲碁の場合は、一応プロ試験をクリア―していますので、かな

りレベルが高いとおもいます。



もし、女流名人と井山名人と対戦する企画があれば、とても嬉

しいのですが、先番では井山名人の全勝でしょうし、いちおうプ

ロである女流名人ですから、二子局は打ちたくないでしょう。



実現していないのは、そのあたりに原因があるかもしれませんね。


|||



将棋に限って説明します。将棋では女流棋士の段位は基準が違うのです。温度の単位として摂氏と華氏があるのをご存知でしょうか。摂氏と華氏は同じ数字であっても、同じ温度を意味することにはならないのです。華氏では人間の体温は98.6度になります。摂氏は36度~37度ぐらいです。摂氏と華氏の数字だけを見て「なかなか沸騰しないようですが理由はなんなのでしょう?」といっても意味がないのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿