将棋界史上最強の棋士は誰だと思いますか?古くは天野宗歩、木村義夫、大山康晴、中原誠、羽生善治ほか。その理由も。
|||
升田いわく、「宗歩くんはたしかに強いが、最強は大橋宗英だな」らしいです。
宗英は近代将棋の父。「受けて勝つ」を標榜した、初めての棋士だと聞きます。
|||
鬼才升田幸三9段です。 かつて王将戦において大山名人を香落ちに指し込み、その香落ち戦においても勝利し、名人に香を引いて勝った男となりました。
もちろん公式戦ではありませんが、記録として残っています。
その三冠王時代の升田9段はまさに無敵でした。
|||
普通に羽生さん。
何故なら昔は研究されてない手が山ほどあったし、研究速度も遅いから、『棋風の相性』による差だとかを普通に保てたんです。
だからすごく勝ちやすいの。
今は誰でも情報を得られますし研究速度が違いますからその中で20年トップに君臨するというのは異常です。棋士人数も違いすぎますし。
というか羽生世代は将棋をまるっきり変えましたから。はっきり言って終盤はともかく序盤は羽生世代以前は今の感覚だとザルですよ。(あくまでもプロとしてはですよもちろん。)
なんせ悠長に世間話しながら指すんですから当たり前。
(ただし中原さんの構想力とバランスは凄まじかったです)
羽生さんが、羽生世代が、将棋を『研究が必要なもの』に変えてしまい、『気楽』の要素を強引に捨て去りました。
ましてや一時は、『将棋を研究する』=『羽生善治を研究する』でした。現代の情報化された中で皆が挙って目の色変えて研究してくるなかで、勝ち続けることはまさに奇跡。
96年だかの三浦戦(棋聖戦)の、駒が全く余らず盤上に不動ゴマが無いに近い積み上がりにはいっそ唖然とすると同時に震えました。
ts~さん
大山名人のタイトル保持は49歳ですよ。羽生さんはあと9年。だけど羽生さんはタイトル獲得自体が速いから。
高齢タイトルばかりではなくタイトル保持の速さもちゃんと評価されるべき。
大山さんは木村名人には当初は全く勝てませんでしたよ
|||
大山康晴で間違いありません。
棋譜を並べて心底感動します。
あの数々の棋譜は芸術作品です。
|||
歴代最強棋士
この質問も多いですね。
よく読んで勉強してください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155998406
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1156670116
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325940618
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013304315
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026542005
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314539628
|||
史上最強の棋士と言われると、今のところは大山康晴15世名人と思います。
49歳まで名人位を保持、名人通算18期、59歳までタイトル保持(王将)
63歳でAクラスで優勝して名人位に挑戦、66歳でタイトル挑戦(棋王戦)。
羽生名人が今後20年ほど、現在の実績(タイトル2~3個保持+Aクラス在籍)を
維持した時に、初めて大山先生に並ぶくらいのイメージです。
|||
その時代に於いて最強棋士は存在すると思うので、一人に絞るのは難しいですが、現代ではやはり羽生善治名人だと思います…!過去の実積も申し分無く、(七冠制覇)又、早指しやトーナメント、テレビ棋戦でも無類の強さを発揮しているからです。それ以前では中原誠さんだと思います。[自然流]と言われた棋風は王道を感じさせてくれました…。
|||
羽生さんだと思います。実績が凄すぎます。他の追随を許しません。
将棋というゲームが誕生して以来、将棋を指した事のある全ての人間の中で最も強い人間だと思います。現時点では。。。。
|||
やっぱり「羽生名人」だと思います。^^
(何を指しても強いし勝率も凄い!)
0 件のコメント:
コメントを投稿