2012年3月8日木曜日

皆さんが思う、将棋の強い棋士順、1位から10位くらいまで、教えて下さい。 昔...

皆さんが思う、将棋の強い棋士順、1位から10位くらいまで、教えて下さい。

昔の棋士も入れて下さい。やっぱり1位は大山康晴さんでしょうか?


全盛期の比較でお願いします


|||



実力名人戦以降の棋士で古い人順で。



木村義雄(実力制初代名人、14世名人)

塚田正夫(初代永世九段、実力制第二代名人)

升田幸三(史上初の三冠王=全タイトル同時保持、実力制4代名人)

大山康晴(15世名人、最多タイトル獲得および優勝回数)

中原誠(16世名人)

米長邦雄(永世棋聖、実力制8代名人)

谷川浩司(17世名人)

羽生善治(おそらく空前絶後7冠王=全タイトル同時保持、19世名人ほか合計6の永世タイトル資格保持者)

佐藤康光(永世棋聖、実力制10代名人)

森内俊之(18世名人)

渡辺明(初代永世竜王資格保持者)



永世名人ほか永世タイトル、または複数タイトル同時保持した棋士をあげただけです。升田幸三だけ永世資格がありませんが、はずすわけにはいかないので11人になりました。



時代が違うと順番はつけにくいですが、それぞれの時代の最強棋士として、木村、大山、中原、羽生をあげることに反対する人はいないでしょう。その中からあえて最強をあげると、やはり羽生善治名人となるのでしょうね。同世代の強い棋士がそろっているなかでこれだけ勝っているわけですから。



|||



一番強いのは俺だな。次は羽生かな。


|||



一位 羽生善治 おそらく古今東西最強の棋士でしょう

二位 大山康晴 受けの達人 この人の将棋は誰にも真似できないと思います

三位 中原誠 細い攻めを無理やり繋ぐ技術がすごい

四位 木村義雄 同格の棋士を指し込みでほとんど勝った

五位 升田幸三 名人に香車を引いた男にして将棋の寿命を300年縮めた男

六位 天野宗歩 実力十三段 江戸時代の棋士だけど多分この辺くらい

七位 谷川浩司 寄せならこの中で一番上手いのでは

八位 塚田正夫 この人もかなり強いと思いますが知名度高くないのは何故?

九位 加藤一二三 神武以来の天才 将棋の才能だけならこの中で一番だと思います

十位 米長邦夫 棋士としては天才 人としてはまぎれもなく変態



棋士の評価なんて引退してから決まると思うので昔の人中心に挙げてみました


|||



1 羽生善治

2 大山康晴

3 升田幸三

4 中原 誠

5 久保利明

6 渡辺 明

7 佐藤康光

8 森内俊行

9 丸山忠久

10 深浦康市

以上です。現役棋士が多いのは昔より今の方がレベルが高いと思うからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿