2012年3月6日火曜日

よく将棋のプロ棋士について、普通の勤め人と同じように対局日以外にも働くべきだ...

よく将棋のプロ棋士について、普通の勤め人と同じように対局日以外にも働くべきだとの意見を耳にしますが、皆さんはどう思われますか。

なぜか、棋士は将棋だけを月に2,3局指していれば生活できるようになっています。チームの選手ではなく個人ですから、練習をするしないは自由です。

連盟が株式会社であれば、口を差し挟む余地はないのですが、連盟は公益法人であるということを考慮にいれて、お答えください。


|||



質問の趣旨とそれますが、公開対局とかもっと増やしてはどうか。ファンあってのプロなので。

若手のイケメン棋士や、美人の女流がもっと露出すれば、将棋のイメージや地位はもっと良くなると思います。



将棋界の、なんとなく自己完結してそれで満足的なイメージが、どうも好きになれません。

それもあろう事か、土台であるアマチュアをちょっと上から見下ろしたような発言する棋士もいますし・・。



テレビ対局などでも、感想戦を身内にしかわからないような、ぼそぼそした口調や用語でしゃべられても面白くないですよね。せめて、彼らの感想戦を流しながら、さらにそれについてわかりやすく解説つけるくらいのことをしてもいいと思います。

テレビの前のファンを意識してくれる棋士は、鈴木大介さんや、先崎さんなど、いるにはいるのですが・・・。



最後に、彼らへの優遇制度は、まさに自己完結体制だからなせる業なのでしょうね。厳しすぎる奨励会制度なども、その特権を限るための装置であると思います。



|||



日本将棋連盟は現在のところ公益法人ではありません。将来的には公益法人化を意図しているようですが。

民間企業からの収入が全収入の約9割を占め、そのうちの半額以上を「賞金」として連盟員に分配している団体が、「公益法人」として認可されるはずがありません。「公益法人」なら、成績によってではなく、「公益に資する活動貢献」に対して報酬が払われるシステムが確立していなくてはならないはずです。

この質問・問題提起は、前提が成立していません。連盟のやり方が気に入らなければ、ファンとして支持しない、要はお金を払わなければいい。それだけのことだと思います。私は、日本将棋連盟は、内部改革を通じて「公益法人」化を実現し、営利企業に頼らずに、よりファンのために将棋の素晴らしさ・魅力を伝える活動に力を注いで欲しいと思っています。


|||



神吉宏充六段のように将棋以外の副業(芸能プロダクションに所属)を

持っている人もいますが、これは例外としておいて…



それでも対局以外にもいろいろやっていると思います。

・各地のイベントや講演に出席

・TV対局やタイトル戦などの解説者

・雑誌や新聞への寄稿

・タイトル戦の立会人

・観戦記の作成

・道場の師範

・免状への署名(竜王と名人だけですが)

などなど。

棋士によって何をどれだけやっているか差はありますが、

これらをアマチュアへの指導・普及を目的とした「公務」と考えるなら、

十分(?)働いているようにも思えます。



「それでも少ない!」と憤慨する人もいるでしょうが、

サッカー選手だって毎日試合しているわけじゃない

(それでいて棋士以上の高給取りも多い)ですから。


|||



年間対局数が10局程度で収入が少なく生活のため納豆工場でアルバイトをしていた高段者がおられました。


|||



そう思いますが、実際働くというより将棋センターの指導などではないでしょうか。

確かにトッププロでなければ対局が少なすぎなのは気になりますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿