2012年3月18日日曜日

将棋の棋士のニックネームなど

将棋の棋士のニックネームなど

言い得て妙、みたいなニックネームや形容はありますか?



自分としては



かっこいい・・・「光速の」「終盤の魔術師」

ネーミングとしては面白くない・・・「自然流」「さわやか流」

ユニーク・・・「鋼鉄のマシュマロ」「受ける青春」

見た目重視?・・・「地蔵流」「怪童丸」



何か感銘を受けたニックネームはありますか?また、新しくどんなニックネームをつけたいですか?

羽生さんに「~流」という形容がないのはちょっと残念。それだけオールラウンダーなのかも。



BAは投票で


|||



○内藤国雄九段の「自在流」

華麗自在の空中戦法は憧れの的



○有吉道夫九段の「火の玉流」

師匠の大山とは正反対の攻め勝つ棋風



○勝浦修九段のカミソリ流

○森安秀光九段のだるま流

というところは有名なので変わり種を。





○花村元司九段の「東海の鬼」「妖刀使い」

○間宮久夢斎六段の「入玉の鬼」

とかは個性的で印象的です。



ただ不名誉な方面の呼称もあるとだけは申し上げておきます。久保さんの「捌きのアーティスト」と藤井さんの「終盤のファンタジスタ」の意味は180°異なりますので。



|||



検索して引っかかりました。

http://www.geocities.jp/shogi_zanmai/etc/aisyo.html

最近の棋士の方のは無いみたいですけど。



私は谷川さんの光速流が好きです。

面白いといえば千日手王とか、ハブキラーのマングース?


|||



久保利明 棋王・王将の「捌きのアーティスト」はかっこいいですね。



塚田泰明九段の「攻めっけ120%」なんてのも

当時の塚田九段の将棋を見ればホントその通りと思う。



「玉損の攻め」と言われた

原田泰夫九段のつけた~~流と言う棋風を表す形容は

その棋士の気風だけでなく人となりも表しているようで好きでした。

こういうネーミングをつけれる人はもう現れないんだろうなぁ・・・


|||



泥沼流の米長先生は有名



で調べてわかったんだけど、薪割り流の佐藤大五郎先生は亡くなったんだ、昨年

知らなかった・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿