2012年3月20日火曜日

将棋棋士の谷川さんが好きなんですが、

将棋棋士の谷川さんが好きなんですが、

谷川と言えば矢倉(居飛車)ですが、最近矢倉が少なくなってきていると思うのは気のせいですか??


|||



将棋の谷川九段は、確かに最近は矢倉を指す戦いが少なくなりましたね。

その代わりにゴキゲン中飛車を多く指されてます。

昨年度は後手番27局のうち10局がゴキゲン中飛車でした。

今でも終盤での、光速の寄せは健在です。



|||



私も、前々期の名人戦以来、谷川さんの矢倉をお目にかかった記憶がありません。



さまざまな理由が考えられると思いますが、思いついたことを書きます。



①後手での矢倉がほとんど見られない ⇒ 主導権を握られやすく、谷川さんの棋風に合わないのでしょう。

②先手で矢倉を志向しても、後手が矢倉を選択することが少ない ⇒ 相手も①と同じ理由でしょう。

また、谷川矢倉を後手が嫌っているかもしれません。

③がっぷり四つの将棋より、直線的な攻めを得意としてるので、おのずと機会が減っている。 ⇒ 最近は、ゴキゲン中飛車など、直接玉を狙う将棋が増えているから、そちらの戦法が性に合っているのでしょう。



最近は、少し前の85飛車、一手損角換り、相振り飛車など、後手番に戦法の選択権がある将棋が、プロの間では増えています。このあたりの影響もあるのでしょう。



私も長らく谷川将棋に魅せられていますが、最近はタイトル戦もご無沙汰なので、ぜひがんばって欲しいです。


|||



谷川先生は矢倉よりも角換わりのような激しい将棋が多いです。

光速の寄せが十分に発揮しやすいからでしょう。

ここ数年は意識して振り飛車も採用しているみたいです。



とあまり答えになってないですけど(汗)

谷川先生の応援ページ内にある「光速ノート」の

平成19年ノート113-120のコラムを探すと

全戦型の分析結果がでているので

それがベストアンサーなのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿